文字
背景
行間
学校日誌
新型コロナウィルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら
新型コロナウィルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをした時に
相談できる窓口を紹介します。
つらい思いをしたら、一人で苦します、ぜひ利用してみて話をしてみて下さい。
こちたをクリックしてください。
http://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_4.pdf
1年生 シャボン玉とんだよ
今日は、1年生が生活科で「シャボン玉」の学習をしました。
その様子を少し紹介します。
はじめに、先生のお話を聞いて、ストローの準備です。
はさみでストローの先を切って、開いて「たこさん」みたいにします。
なかなか難しいですが、みんな上手にできました。
外に出て、日かげでシャボン玉をとばしました。
「吸い込まないこと」
「お友達に向かって吹かないこと」
注意を守って楽しくシャボン玉遊びを楽しみました。
ちょっと風が強かったようですが、かわいいシャボン玉が風に乗ってたくさんとびました。
大きなシャボン玉もとばしてみました。
大きさや形のちがいを見つけて、みんなで楽しく活動できました。
今週末の様子
熱中症対策には今後も気をつけていきます。一方、大型の台風が近づいてきたり、大きな地震が起きたりと、自然災害に対する意識も高めて行くことが大切だと改めて感じています。
週末の子どもたちの様子をお伝えします。
台風の接近に備えて、校舎まわりの点検を行いました。
1年生は、大切に育ててきたあさがおの避難を昨日のうちに終わらせました。
6年生は、約3週間後に迫った「修学旅行」に向けての学年集会を体育館で行いました。
これまでに学級での話し合いや活動は始まっていましたが、今日初めて学年全員が集まっての集会を行いました。
密を避けて体育館で行いました。
学年主任から「修学旅行の目標」についての話があり、この行事で6年生全員が目指す姿を確認しました。また、他の先生からも、持ち物など全体で共通理解しておきたいことなどの話がありました。
学級では、事前の調べ学習を進めています。行き先は、県内ですが、子どもたちにとって初めて訪れるところもたくさんあるようで、期待が膨らんでいます。
敦賀市図工美術作品展開催中
月ごとに学校を割り振って、各学年の絵画や図工作品を展示しています。
今月は、松原小学校の割り当てです。
学年ごとに一人ずつの作品が出品され、展示されています。
作品は、9月30日まで展示されています。
市立図書館へお出かけの際は、ぜひ足をお運び下さい。
委員会活動
委員会ごとの常時活動は、夏休み明けからスタートしています。今のところ例年と同じようにできない活動もありますが、活動を見直し、学校のためにできることを話し合いながら取り組んでいます。
今日の6限目は、委員会活動の時間でした。各委員会の活動の様子を少し紹介します。
【生活委員会 生活のきまりなど呼びかけるポスターを掲示しました】
【ふれあい委員会 ペットボトルキャップがどれくらい集まったかを調べました】
【給食委員会 全校の配膳台をきれいに磨きました】
【図書委員会 どれだけ本を読んだかを調べて各学級にメッセージを書きました】
【執行部 うみのこスポーツフェスティバルに向けての話し合いの準備中でした】
【体育委員会 うみのこスポーツフェスティバルで使うペグを作成しました】
【美化委員会 全校のトイレ掃除で使うぞうきんの準備をしました】
【購買委員会 セール期間に向けて宣伝ポスターを作成しました】
【掲示委員会 校内の掲示物の作成中です】
【保健委員会 清潔チェックの結果をまとめました】
【放送委員会 お昼の放送の企画会議をしました】
みんなのアイデア・パワー・優しさ・思いやり・・・。松原小学校をよりよい学校にするエネルギーです。これからも、元気いっぱいの活動を期待しています。
【1月】
自分らしさを活かそう
・自分が頑張れることに
挑戦しよう
・3月にどんな自分になっていたいか
考えて行動しよう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
敦賀市教育委員会作成
家庭教育ハンドブック
~7つのすすめ~
敦賀市教育委員会では、家庭教育の大切さを再認識し、そのヒントとしていただくために敦賀市家庭教育指針 「家庭教育7つのすすめ」を策定しました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
→家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井少年サポートセンター敦賀分室(敦賀警察署内)にご相談下さい!
非行などの問題に悩んでおられる方、いじめや犯罪被害にあい、精神的ショックを受けているお子さんや関係者の方からのご相談をお受けしています。
相談専用電話
080-6358-4970
8:30~17:15(月~金曜日)
詳しいお知らせは、こちらからご確認下さい
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」チラシ.pdf
一人で悩まず、
いつでも相談を
★ 敦賀市
ハートフルスクール
「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
↓ 下をクリックすると拡大されます。
2018hart.pdf
「はーと・ほっとダイヤル」
電話相談延長のお知らせ
~児童、保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和7年1月8日(水)~1月15日(水)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)
0120-96-8104
★敦賀市少年愛護センター
0120-090-523
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メール: aigo@ton21.ne.jp
★ 福井県
「24時間電話相談」
0776-51-0511
★ 全 国
「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
松原小
校内・校外生活などの約束
松原小学校では、校内・校外生活・インターネット利用について
次のような約束をしています。
学校では、この約束をもとに指導していきます。
子どもたちが安全・安心して生活できるようにご協力よろしくお願いします。
「うみのこ」の約束(校内).pdf
「うみのこ」の約束(校外).pdf
インターネット利用の約束.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「STOP! いじめ」
子どもたちが、安心して生活
できる環境をつくるために、
家庭が、地域・学校・関係機
関と連携して実行していきま
しょう。
ダウンロードは、こちらから
福井県家庭教育リーフレット
「インターネットの適正利用」
お子様がインターネットを利用される
ご家族の方に知っておいてほしい5つ
のことがあります。
ダウンロードは↓
インターネットの適正利用について.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「新入学を迎える家族に」
お子様が新入学を迎える家族に
知っておいてほしい5つのことです。