文字
背景
行間
新規日誌6
まもなく『一日店長』です!
中学校1年生は現在、地元神楽商店街のみなさまにご協力いただきながら『商店街』の学習を続けています。
先日10月6日には、事前調査を実施しました。
そのときの様子が、明日10月14日(金)19:00~と15日(土)6:00~、RCNの
「つるいち」で放送されます。
ぜひご覧いただき、来たる10月28日(金)に実施予定の『一日店長』体験に向けて激励をお願いします。
まもなく『一日店長』になります!
2学期始業式・認証式・表彰
10月12日(水)、本日から2学期がスタートしました。
久しぶりに9学年全員で始業式を行うことができました。
「みなさんのいいところをさらに伸ばしていける2学期にしましょう。特にあいさつに力を入れていきましょう」という校長先生のお話を受けて、小中学生ともに笑顔でうなずいていました。
その後、中学校では令和4年度後期生徒会役員および学級長・副学級長の認証式が行われました。3年生からバトンを引き継いだ1,2年生たちが、いよいよこの角鹿小中学校を本格的にリードしていく日がきました。
気持ち新たに、顔をあげて凜々しい横顔がまぶしい認証式でした。
最後に受納、表彰を行いました。この夏、全中などの大きな大会で、素晴らしい成績を残したみなさんを拍手でお祝いし、その頑張りをたたえることができました。
中学校)地域行事のボランティア活動
10月8日(土)、北地区ふれあい交流事業『謎解きウォークラリー』が行われました。
たくさんの小学生が参加し、中学生はボランティアとしてそれぞれのチェックポイントで
お手伝いをしました。
最初は少し緊張気味の中学生ボランティアでしたが、地域の方にサポートしていただいたおかげで、次第に参加者の方にも笑顔で受け答えできるようになっていきました。
続々到着するチームを笑顔で迎えいれたり、飲み物を渡したり、「いってらっしゃい、頑張って!」などと声をかけながら見送る姿に、先輩らしさが感じられました。
すてきな秋休み初日の体験となりました。
ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
参加してくれた小学生、中学生のみなさん、ありがとう!
中学校 ひまわり教室
小学校のひまわり教室に引き続き、6時間目は中学校1年生対象のひまわり教室が開催されました。
敦賀警察署生活安全課の方のお話や問いかけに、自分の日常をふり返りながら、正直に答える生徒がたくさんいました。
SNSの便利さと共に、気をつけなくてはいけないことも、たくさん学ぶことができました。
小学校6年生 ひまわり教室
10月4日(火)、小学校6年生と中学校1年生を対象にした、ひまわり教室がありました。
敦賀市の警察署の方にお越しいただき、「犯罪を犯すとどういうことになるのか。」「SNSを使って、どのような犯罪が起こっているのか。」などについてお話を伺いました。
ひまわり教室を終えて、「どういうことが犯罪にあたるのかが分かり、勉強になりました。」「これから1つ1つの自分たちの行動に責任を持ちたいです。」と、感想を話してくれた6年生もいました。
これからの生活の中でトラブルに巻き込まれれそうになったときには、今日学んだことを思い出し、自分や周りの人を守っていきましょう。
小学校3年生 オンライン学習
小学校3年生は、総合的な学習の時間に、中池見の後ろ谷に生息する生き物について調べています。
今回は、中池見ねっとの方とズームでつなぎ、質問会を行いました。6月に後ろ谷で見つけた生き物の食べ物や特徴などについて、たくさん質問することができました。
分かったことを発表できるように、これからまとめていきます。
壮行会~二州地区中学校新人大会に向けて~
9月27日(火)、中学校では『二州地区中学校新人大会』に向けた壮行会が行われました。1,2年生にとっては新チームになって初めての公式戦。緊張の中にも「チーム全員で力を合わせて頑張りたい!」という強い意欲を感じました。
壮行会に先立ち、3年生の先輩たちから、各部新キャプテンたちに部旗の引き継ぎ式が行われました。
新チームキャプテンから堂々とした決意の言葉がありました。
壮行会のラストを飾ってくれたのは、10月2日(日)に県ハーモニーホールで行われる中日吹奏楽コンクール県代表として出場する吹奏楽部の演奏でした。全学年そろっての演奏は残りあと少し!部員の気持ちがこもった素敵な演奏に、選手たちも勇気をもらっているようでした。
第2回 ニコニコ交流会
9月22日(木)、小中合同の『ニコニコ交流会』が行われました。
児童会、生徒会のメンバーが、担当の先生と相談しながら、楽しい内容を考えてくれました。
活動中は、ネーミングのとおりみんな『ニコニコ』、小学校1年生から中学校3年生まですべての児童生徒が
笑顔で活動していました。
『絵しりとり』あり、『イントロクイズ』あり、『ジェスチャーゲーム』あり…
角鹿小中学校の9学年すべての児童生徒たちが、ゆったりとした時間を過ごせた秋のひとときでした。
まもなく1学期終了!まとめの季節です。
中学校)後期生徒会役員選挙
9月21日(水)、後期生徒会役員選挙が行われました。
立候補者たちは、それぞれに公約を掲げ、みんなに伝わるように演説していました。
「やわらかい生徒会」―ゆるいのではなく、温かみのある、親しみやすい生徒会を築いていきたい!と話す候補者たちのスピーチが印象的でした。
3年生の先輩たちから受け継いだたすきを、今度は2年生、1年生がしっかりと受け取り、角中の伝統をつないでいく!という決意が伝わってきました。
演説を聞いている様子は大変すばらしく、生徒会に対するみんなの真剣な思いが体育館に広がっていました。
小学校6年生 修学旅行(芝政・タケフナイフビレッジ)
芝政では、昼食のカレーを食べ、色々なアトラクションを楽しみました。
最後に訪れた「タケフナイフビレッジ」では、見学した後、キーホルダーづくりにチャレンジしました。
この2日間、みんなで協力しあって、最高の思い出がたくさんできましたね。
ふるさと福井のすばらしさもたくさん発見でき、学年の絆もぐんと深まりました。
敦賀市ハートフル・スクールでは、ゴールデンウィーク明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和7年5月7日(水)~5月9日(金)、5月12日(月)、5月13日(火)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf