文字
背景
行間
新規日誌6
おまつり広場でブラバンフェス!
9月3日(土)、神楽町のおまつり広場で市内各吹奏楽部の演奏が行われました。
そのトップを飾ったのが、本校吹奏楽部! 『オーメンズ・オブ・ラブ』の軽快なサウンドに乗せて、オープニングから観客のみなさんを「角中ワールド」へ…。観客のみなさんも手拍子と笑顔で答えてくれていました。
約30分間のステージは、ポップスありディズニーメドレーあり…etcと盛りだくさんでした。
司会進行もダンスパートも、そしてもちろん演奏も、本当に素晴らしいステージでした!
中学校 全校集会
同日、中学校でも全校集会を行いました。
「実りの季節を迎える1学期後半、今後実を結び、結果や成果につなげていくために、人任せにせず、自分で決めて行動する力を高めていきましょう!」という校長先生の言葉に、真剣なまなざしが注がれていました。
これからも、みんなで支え合える「強くてやさしい気持ち」を持った角中生でいてほしいです。
夏季休業中に北信越大会や全中大会、県代表となったコンクールなどに出場したみなさんからの言葉もありました。
1学期後半がスタートしました!
本日8月29日(月)から、1学期後半がスタートしました。
小学校の全校集会は、コロナウイルス感染拡大予防のため、オンラインで行いました。
校長先生からは、「みんながさらにより良くなるために」以下のようなお話がありました。
・だれかを傷つけることなく、優しい気持ちで、みんなのことを考えて行動すること
・コロナウイルス感染予防にみんなで気をつけること
・夏休み前に話した「継続」と「挑戦」をこれからも意識していくこと
・自分で考えて、決めて、行動すること
どのクラスも、テレビの画面に集中し、校長先生のお話をしっかり聞くことができました。
落ち着いた態度で、よいスタートが切れましたね。
これからさらに素晴らしい角鹿小学校になるよう、みなさんの心を一つに、がんばっていきましょう!
中3 修学旅行レポート⑥
最後のアクティビティは「ボーリング」でした。
ハイスコアねらって、みんな真剣です!
楽しかった2日間の修学旅行も、まもなく終了します。
この2日間を通して、3年生のみんなはどんな思い出ができましたか?
2日間、本当にお疲れ様でした。
今日はゆっくり休んでくださいね。
中3 修学旅行レポート⑤
午前中は、金津創作の森にて「手ひねり体験」に挑戦しました。
うまくできたかな?
みんなとても熱心に取り組んでいますね。
素敵な作品ができたかな?
さあ、修学旅行も残り半日です!
お昼を食べて、最後の活動がスタートします。
中3 修学旅行レポート④
修学旅行2日目の活動がスタートしています。
しっかりと朝食も食べました。
元気に出発し、活動スタートです!
松島水族館でおみやげを探しています。
中3 修学旅行レポート③
KKRホテルでの昼食風景です。
黙食ではありましたが、みんなゆっくりじっくり食事を取りました。
完食しました!
中3修学旅行レポート②
予定より10分早く、金箔貼り体験がスタートしています。
みんな真剣な表情でチャレンジ中です!
中3 修学旅行スタート!
8月25日(木)、中学3年生の修学旅行がスタートしました。
本日から2日間、角中3年生の修学旅行の様子をお伝えしていきます。
朝、学校から福井・石川方面に向かってバスで出発しました。
この2日間が、みんなにとって思い出深い修学旅行となりますように。
全校登校日
8月22日(月)は、全校登校日でした。
久しぶりにクラスの友達と会えた嬉しさで、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
これまでに仕上げた宿題を提出した後は、作品展の出品表を書いたり、夏の生き物調べをしたり・・・
夏休みの思い出をタブレットで作成したり、紹介し合ったりしました。
1学期後半は、8月29日(月)からスタートします。
元気に登校してくれるのを待っています。
小学校全校集会~いよいよ夏休み~
7月21日から子ども達が待ちに待った夏休みです。
1学期前半最終日の全校集会では、これまでの生活や学習をふりかえりつつ、夏休みの生活についてのお話がありました。
校長先生からは、「挑戦」「継続」することについてのお話がありました。
「継続は力なり」。時間にゆとりがある夏休みだからこそ、学習、読書、運動、お手伝いなど、毎日「継続」することを決め、「がんばったこと」「やりとげたこと」を残しましょう。
普段できないことや苦手なことにもチャレンジして、成長できるといいですね。
生徒指導の先生からは、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶること、川や海へは必ず大人の人と行くこと、スマホやSNSを正しく使うこと、困ったことがあったら誰かに相談することなど、気をつけてほしいことについてのお話でした。
今年の夏休みは39日。1日1日を大切にして、有意義に過ごしてくださいね。
小学校1年生と中学校3年生の交流
7月14日(木)5限目、中学校3年生が家庭科の授業で、小学校1年生とふれあう学習を行いました。
輪投げ、魚つり、ボーリングなどのおもちゃを作り、一緒に遊んでくれて、小学校1年生は大喜び!!
その後、中学校3年生が絵本の読み聞かせをしました。
心をこめて一生懸命読み聞かせをする中学校3年生、そして絵本をのぞき込み耳を傾けながら聞き入っている小学校1年生。
とてもすてきな光景でした。
中1人権教育に参加して
7月14日(木)、中学校1年生を対象に、人権教育講演会が開かれました。
敦賀市出身の元山琴菜先生が、人権教育の中でも、LGBTQ+について、
わかりやすくお話してくださいました。
自分を好きになってください!というメッセージと共に、『Be YOU tiful』という
新しいワードも教えてくださいました。「あなたらしく生きることが美しい」という
メッセージ、多様性を受け入れることって大切ですね。
中1 校外学習②
これから先の『敦賀のまちづくり』について、自分たちにできることを考え、実践していくためのよいきっかけとなりました。
マナーやきまりを守りながら、全員でしっかりと学習することができました。
中1 校外学習~『神楽商店街を知る』~
7月7日(木)、延期になっていた中学校1年生の校外学習が行われました。
地元『神楽商店街』のみなさんにお世話になりながら、各店舗の紹介を聞き、商店街にどんなお店があるのか調べてまわることができました。
みんなの願いがかないますように!
図書ボランティアの方々が、児童玄関と手筒広場に笹を用意してくださり、角鹿小中の児童生徒、職員のみんながお願い事を書いた短冊を飾りました。
・コンテストで百点がとれますように・・・
・もっと足が速くなりますように・・・
・早くコロナがおさまって、旅行に行けるようになりますように・・・
・みんなとずっと仲良しでいられますように・・・
・みんなが幸せでいられますように・・・
今日は、七夕。みんなの願いがかないますように・・・
4年生 車椅子体験
小学校4年生が、福祉体験の一環として車椅子体験をしました。
車椅子を利用している人の気持ちや、介助者の心構え等を考えました。
「ほんの少しの段差も大きく感じた。」
「スピードが出るとこわかった。」
「曲がるよ。と声をかけてもらったら安心した。」
等の感想が聞かれました。
この後、福祉に関する調べ学習を行い、まとめをしていく予定です。
水産試験場にて
水産試験場の施設見学へ移動中 いけす見学も楽しそうです。
中学校2年生 校外学習in 美浜
6月30日(木)、中学校2年生の校外学習が行われました。
梅雨明けした青空のもと、笑顔の2年生たちが出発式に臨みます。
「エネルギーを賢く使う」
効果的にエネルギーを利用している技術について、体験しながら学びました。
中体連夏季大会の結果~part1~
6月24日(金)からスタートした中体連夏季大会が終了しました。
最後まで全力でプレーする姿は、後輩たちの心にもしっかり届いたと思います。
「前へ前へ」、ボールを追って果敢に挑む姿に部員全員の気迫を感じました。
これまでの積み重ねが、素晴らしい結果へとつながった競技もありました。
これからまだ大会が続く競技もあります。どうか悔いのない、部活動のラストを飾ってください。「輝け、角鹿!」
敦賀市ハートフル・スクールでは、ゴールデンウィーク明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和7年5月7日(水)~5月9日(金)、5月12日(月)、5月13日(火)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf