文字
背景
行間
新規日誌6
小学校1年生オープンスクール(あきのおもちゃランド)
11月25日(金)、1年生のオープンスクール「あきのおもちゃランド」を行いました。
校外学習で集めた秋の木の実や落ち葉を使っておもちゃを作り、お店屋さんを開きました。
おもちゃ作りや看板作り、セリフの練習など子どもたち主体で準備をし、この日を楽しみにしていました。
当日は、たくさんのお家の方々の姿に少し緊張している様子でしたが、大きな声でセリフを言ったり、お客さんを案内したりと張り切って頑張りました。
お客さんにコツを教えたり、時間を見てゲームの回数を増やしたりと工夫する姿も見られ、成長を感じました。
自分の作ったおもちゃ以外のお店でも遊べ、満足そうな子どもたちでした。
<お家の方の感想より>
・ゲーム作りからお店屋さんまで、子どもたちの工夫やがんばりがとても伝わりました。お店屋さんをしていて、応援したり点数を全員分覚えていたりと、よくがんばっていました。ゲーム一つ一つに秋の物を取り入れられていてよかったです。
・元気に生き生きと楽しそうに活動している様子をみているこちらも笑顔になれました。その楽しさの中でも自分の役割を意識し、協力し合っていて素晴らしかったです。先生のお声かけも細かい気遣いが感じられました。
お忙しい中、参観して下さった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
小学校3年生 オープンスクール(中池見生き物調査発表会)
11月22日(火)5・6時間目に、中池見にいる生き物調査報告会を行いました。6月に行った調査をもとに生き物の名前や食べ物、すみかなどを調べまとめました。
分からなかったことは、中池見ねっとの方にオンラインで質問し、発表資料を仕上げました。
何度も発表の練習を行ったおかげで、とても上手に発表できました。
<お家の方の感想より>
・タブレットを使いながら、どの子も大きな声で上手に発表していたと思います。また、お互いのよいところを伝え合うところもよかったと思います。
・人前ではっきり発表している様子が見られてよかったです。アイデアを出して見やすくしたり、写真をつけたりと工夫しているところに成長を感じることができました。
お忙しい中、参加して下さった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
小学校6年生 オープンスクール(ふるさと福井大発見と合唱の発表)
11月18日(金)、小学6年生のオープンスクールが行われました。
「ふるさと福井!大発見!」をテーマに、この半年間子ども達は福井県の魅力について調べ学習を進めてきました。そして、このオープンスクールに向けて、調べたことをタブレットを使ってグループごとにまとめ、本日角鹿ホールのスクリーンで発表しました。
福井県の魅力を伝えるだけでなく、この敦賀を背負って立つ子ども達が、たくさんの観光客に敦賀の地を訪れてもらえるように、どんな工夫ができるのかも考え、合わせて発表しました。
子ども達からは、「自分たちの考えたアイディアが1つでも実現できたら嬉しいです。」という感想もあがっていました。子ども達のこれからがとても楽しみです。
また、先週の木曜日に行われた音楽発表会で歌った「Smile Again」も保護者の方々に披露することができました。子ども達もとても嬉しそうな表情を浮かべていました。
<お家の人の感想より>
・タブレットを使って、上手に発表をしていました。各班とも工夫していて見応えがありました。合唱は歌声に感動して、涙が出そうでした。
・子どもたちが考えた敦賀をアピールする方法がとてもよかったです。皆それぞれに色々な思いを持っていることがわかり、敦賀の未来は明るいなと思いました。
お忙しい中、参加して下さった保護者のみなさま、本当にありがとうござました。
PTA活動 「天筒山親子ピクニック」
11月13日(日)、PTA主催の「天筒山親子ピクニック」が行われました。
天候も心配されましたが、当日は時折お日様が顔を出すほどのお天気で、小中学校約50名の親子が参加しました。
コロナ禍でなかなかPTA活動ができませんでしたが、今回のレクレーション「天筒山親子ピクニック」を通して、児童生徒や保護者の親睦を深めることができました。
企画して下さった厚生委員会のみなさま、参加して下さいましたみなさま、本当にありがとうございました。
中学校)高校学科説明会
11月11日(金)、中学校1,2年生を対象に、高校学科説明会を開催しました。
この日のために、敦賀高校、敦賀工業高校、敦賀気比高校、美方高校、武生東高校、それぞれの学科の先生方と本校を卒業した先輩たちも駆けつけて、熱心に説明をしてくださいました。
3年生はまもなく進路決定の時期を迎えますが、1,2年生にも、早い段階から自分の夢や目標を持って進路決定に向かってほしいという思いで、毎年この時期に開催しています。
この日は、保護者の方にもたくさんお越しいただきました。
みなさん、本当にありがとうございました。
小学校2年生 オープンスクール(おもちゃパーク)
11月11日(金)、小学校2年生が生活科の学習で『おもちゃパーク』を行いました。
それぞれのクラスで、おもちゃ屋さんの準備をしてきました。同じおもちゃでも、遊び方は様々。クラスによっても違い、楽しむ様子が見られました。
自分たちで計画し、準備し、改良し、本番を迎える。この経験はとても大切なものになりました。楽しかった~と言う子ども達の顔は笑顔にあふれていました。
保護者のみなさまもたくさんお越し下さいました。本当にありがとうございました。
<お家の人の感想より>
・子どもたちの楽しそうな様子が見られてよかったです。クラスで説明の仕方が違ったり、おもちゃの内容に変化があって工夫がしてあるなと思いました。お友達と協力して仲良く遊んでいる姿に安心しました。
・子どもたちが一生懸命用意したお店屋さん。たくさんのアイデアがつまっていて、びっくりさせられました。自分の役割もきちんとできていて安心しました。たくさんの笑顔が見られてとてもよい時間を過ごせました。私自身も参加させてもらい、楽しかったです。
小学校1年生 校外学習(NEXCO中日本)
1年生は、秋晴れの中、NEXCO中日本さんへ校外学習に行きました。
出陣式に出席させていただき、「ありがとうございます。」と「がんばってください。」のメッセージを伝えてきました。
また、除雪車やリフト車などの乗車体験もさせていただきました。
珍しい車の数々に興味津々な子どもたちでした。
第66回 敦賀市小中学校(角鹿校区)音楽発表会
11月10日(木)、敦賀市民文化センターにおいて、3年ぶりとなる角鹿校区の音楽発表会が行われました。小学校6年生と中学校2年生が晴れの舞台に立ち、すてきな歌声を聞かせてくれました。
小学校6年生は「Smile Again」 を、中学校2年生は「旅立ちの時」を心を込めて歌いました。
今回は無観客での開催でしたが、みなさんの心に残る行事になっていると嬉しいです。
昨日は、角鹿ホールで小中合同の「聞き合い」もしました。また1つ、小中交流の場が増えました。本日の全員合唱でもすばらしい団結力を見せてくれました。
小学校6年生 水墨画体験
11月9日(水)、小学6年生が図工の授業で水墨画を体験しました。
水墨画気功敦賀青墨会松原倶楽部の先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、『3つの墨の作り方』から教えていただきました。
子どもたちは、墨に水を足すことで、様々な濃さを表現することができることに、「おー!すごい!」と感嘆の声をあげていました。
次の図工では、一人ひとりテーマを決めて、作品を作っていこうと思っています。
今日の学習を生かして、墨の濃淡を上手く生かした作品を作って欲しいです。
小学校2年生 親子道徳「かけがえのない命」の授業
11月9日(水)、たきざわ助産院の助産師さんをお迎えし、『かけがえのない命』というテーマで、親子道徳を行いました。
赤ちゃんが生まれてくることは、『奇跡』であることにみんな驚いた様子でした。
赤ちゃんはおなかの中で、お湯の中にいて、声も聞こえていて、心地よい袋の中で守られていることを、子宮を模した袋に入ってみて感じていました。
生きているってすごいことで、だからこそ、お友達も家族も、自分の命も大切にしていこうと感じてくれたら嬉しいです。
たくさんの保護者のみなさまにも参観していただきました。
<おうちの人の感想より>
・助産師さんから、すてきな話を聞けてとてもよかったです。子どもたちは、命の大切さ、自分自身を大切にすることを感じてくれたと思います。
・忙しい毎日の中で、ついつい子どもたちにイライラしたり怒ったりすることもありますが、生まれた日のことを思い出し、特別な存在なのだと改めて思うことができました。今日は、子どもに妊娠中の時や生まれた時の話をしようと思います。
親子で「かけがえのない命」について考えることができるあたたかい時間となりました。
小学校6年生 ダンス体験
12月2日に、文化庁主催の文化芸術による子供育成総合事業(ダンス公演)が予定されています。
本日11月2日(金)、そのダンス公演の事前ワークショップに6年生が参加しました。
東京からプロのダンサーの方が来校し、EXILE(エグザイル)の 「choo choo TRAIN(チューチュートレイン)」のダンスを教えていただきました。
最初は恥ずかしそうにしていた子もいましたが、最後はノリノリで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
本番は、小学校全児童がダンス公演を鑑賞します。その公演の中で、このダンスを踊る予定です。
6年生のみなさん、今日の練習を生かして、みんなが楽しく参加できるようリードしていってくださいね。
中2)校外学習 for SDGs
11月2日(水)、快晴の秋空の下、中学2年生38名全員がこれまで取り組んできたSDGs学習の中間まとめとして、敦賀市&滋賀県で校外学習を行いました。
最初は宇野電気さんにお世話になりました。本日から点灯する『ミライエ』の中で、各家庭より出していただいた廃油を使った「バイオディーゼル燃料」のお話をうかがいました。
その後、滋賀県に移動し、「愛のまちエコ倶楽部」でバイオディーゼル燃料製造体験をしました。
ラコリーナでのランチタイムも大変楽しそうでした。
夕方からはミライエの点灯式に参加しました。
今日はSDGs学習が1つのストーリーとなった1日になりました。
みなさん、お疲れ様でした。
中1 神楽商店街 『一日店長』体験&校外学習
10月28日(金)、秋晴れのすがすがしい天気の中、中1『一日店長』体験当日の日がやってきました。
『中1店長』は、最初こそ店頭で声を出すのも「どきどき」していた様子でしたが、…しばらくすると「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」というはつらつとした声が聞こえてきました。
各店舗では、次のような場面が見られました。
ここで学んだことを、これからの学習にいかしていきましょう!
昼食は『ヨーロッパ軒』で…。しっかり働いたあとのご飯はまた格別です!
ご協力いただいた保護者のみなさま、1学期からずっとサポートしてくださった神楽商店街の各店舗のみなさま、急なお願いにもかかわらず、ちらし配付にご尽力いただきました各区長様、そして地域のみなさま、本当にありがとうございました。
本日のラストは、東浦でみかん狩りでした。
ネットに入っただいだい色のみかんは、みんなの笑顔のように輝いていましたね。
すばらしい思い出の一日になりましたね。みなさん、お疲れ様でした。
小学校5年生 オープンスクール
10月28日(金)、5年生のオープンスクールがあり、総合的な学習「魅力を発信しよう」発表会が行われました。
子どもたちは、中池見での田植え・稲刈り体験、JAの方からの出前授業、社会科での学習などを通して、自分なりに課題をもち、意欲的に調べ学習を進めてきました。
これまで調べて分かったことや考えたことなどをまとめる発表資料は、タブレットで作成しました。
中池見の魅力、敦賀の農業、敦賀市でとれる魚など、これまでの練習の成果を出して発表することができました。
また、新しい角鹿小中学校の校舎のことを発表したグループもありました。
たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちも張り切ってこれまでの学習の成果を発表することができました。
<保護者の方の感想>
・敦賀にいながら知らなかったことがたくさんあり、とても勉強になりました。また、学校にとっても便利な空間があることも知りました。発表している子どもたちは、とても楽しそうで一生懸命でなんだか大きく見えました。
・自分たちの調べた内容を一生懸命プレゼンしてくれる姿がとても嬉しく感じました。各チーム、十人十色であっという間に時間が過ぎてしまいました。
・大変よく調べていて、分かりやすく発表していたので感心しました。パワーポイントのまとめ方もプレゼンもすばらしくて、成長を感じました。
保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
中学校)後期生徒会 生徒総会
10月27日(木)、中学校では生徒総会が行われました。
新体制の後期生徒会がスタートして、第一回目の生徒総会、活発な意見や質問が出ていました。
議長の司会進行のもと、各委員長も自分たちの委員会の活動計画をしっかりと全校に伝えていました。
これからみんなで力を合わせ、令和の時代にふさわしい、新たな取組をみんなで考えてもらえると嬉しいです。
全員で角鹿中学校生徒会をもり立てていきましょう。
図書館や天筒広場にハロウィンの飾り付け!
図書ボランティアの方々が、図書館や天筒広場に季節にあわせたすてきな飾り付けをしてくださっています。
今回は、ハロウィンバージョン!
天筒広場で遊ぶ子どもたちも飾りを見つけて大喜び!!
図書ボランティアのみなさま、いつも本当にありがとうございます。
小学校2年生 「お手紙」音読発表会
10月24日に、2年生が角鹿ホールで「お手紙」の音読劇発表会をしました。
この発表会に向け、2年生は1週間以上かけて練習やお面作りに取り組んできました。
それぞれのクラスで、動きや音読の仕方に様々な工夫があり、劇の途中には、「お~、すごい。」「面白いな!」という声が聞こえてきました。
発表後には、
「自分のクラスとの違いがたくさんあって、見ていて楽しかったです。」
「セリフの読み方を工夫している人がいて、登場人物の気持ちがすごく伝わりました。」
と、子どもたちは感想を伝え合うことができました。
小学校4年生 校外学習(敦賀新港、赤レンガ倉庫、博物館)
4年生は、関係者しか入ることのできない敦賀新港をバスの中から見学しました。
見たことのない重機やめずらしい施設に歓声を上げながら興味を持って見ていました。特別にコンテナを持ち上げるところも見せていただきました。
赤レンガ倉庫や博物館では、学芸員さんから、敦賀のまちや敦賀港の歴史を学びました。
小学校1年生 校外学習(秋見つけ)
1年生は生活科の秋を見つけようの学習で校外学習へ行きました。
まずは、気比の松原で松ぼっくり探しをしました。
松原についての足下を見てみると、松ぼっくりがたくさん!
大きいものや小さいもの、綺麗な形のものや変わった形のもの・・・それぞれ自分の気に入ったものをたくさん拾いました。
次は、運動公園へ行ってどんぐりや落ち葉を探しました。
様々な色や形の落ち葉に子どもたちは「きれい!」と大喜び。
どんぐりがたくさん落ちている場所に着くと「どんぐりフィーバーだ!」と嬉しそうに拾っていました。
途中でトンボやトノサマバッタなど、生き物も見つけました。
最後に遊具で遊んで大満足の子どもたちでした。
中学校 オープンスクール開催!
10月21日(金)、秋晴れの午後、本年度に入って初めての中学校オープンスクールを開催しました。
当日は、本当にたくさんの保護者のみなさまにおこしいただきました。
金曜日の5,6時間目と言うことで、少し疲れた様子は見えましたが、生徒たちは、どの教科にも全力で取り組んでいました。
実験あり、総合の発表あり、体育のサッカーあり…保護者のみなさまも笑顔でその様子を見守ってくださっていました。
ぜひ、またこうした機会を持てるとうれしいです。
保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
小学校5年生 農業学習
5年生は、中池見での田植え体験や稲刈り体験を通し、どのようにお米が作られるのかなど敦賀の農業に興味をもちました。
今回、農業関係に携わるJAの方から直接お話を聞く機会をもち、更なる知識を得ることができました。
お話はクイズ形式の形で、敦賀や福井の農業の特徴を楽しみながら知ることができました。
小学校4年生 キッズブラッシング
歯科衛生士さんにお越しいただき、永久歯の大切さと生え替わりについて学びました。
その後、一人一人が模型を使って、歯磨きをするときの歯ブラシの使い方を中心に学びました。
生えてきた永久歯が虫歯にならないように、今日学んだことを生かして、毎日の歯磨きができるといいですね。
まもなく『一日店長』です!
中学校1年生は現在、地元神楽商店街のみなさまにご協力いただきながら『商店街』の学習を続けています。
先日10月6日には、事前調査を実施しました。
そのときの様子が、明日10月14日(金)19:00~と15日(土)6:00~、RCNの
「つるいち」で放送されます。
ぜひご覧いただき、来たる10月28日(金)に実施予定の『一日店長』体験に向けて激励をお願いします。
まもなく『一日店長』になります!
2学期始業式・認証式・表彰
10月12日(水)、本日から2学期がスタートしました。
久しぶりに9学年全員で始業式を行うことができました。
「みなさんのいいところをさらに伸ばしていける2学期にしましょう。特にあいさつに力を入れていきましょう」という校長先生のお話を受けて、小中学生ともに笑顔でうなずいていました。
その後、中学校では令和4年度後期生徒会役員および学級長・副学級長の認証式が行われました。3年生からバトンを引き継いだ1,2年生たちが、いよいよこの角鹿小中学校を本格的にリードしていく日がきました。
気持ち新たに、顔をあげて凜々しい横顔がまぶしい認証式でした。
最後に受納、表彰を行いました。この夏、全中などの大きな大会で、素晴らしい成績を残したみなさんを拍手でお祝いし、その頑張りをたたえることができました。
中学校)地域行事のボランティア活動
10月8日(土)、北地区ふれあい交流事業『謎解きウォークラリー』が行われました。
たくさんの小学生が参加し、中学生はボランティアとしてそれぞれのチェックポイントで
お手伝いをしました。
最初は少し緊張気味の中学生ボランティアでしたが、地域の方にサポートしていただいたおかげで、次第に参加者の方にも笑顔で受け答えできるようになっていきました。
続々到着するチームを笑顔で迎えいれたり、飲み物を渡したり、「いってらっしゃい、頑張って!」などと声をかけながら見送る姿に、先輩らしさが感じられました。
すてきな秋休み初日の体験となりました。
ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
参加してくれた小学生、中学生のみなさん、ありがとう!
中学校 ひまわり教室
小学校のひまわり教室に引き続き、6時間目は中学校1年生対象のひまわり教室が開催されました。
敦賀警察署生活安全課の方のお話や問いかけに、自分の日常をふり返りながら、正直に答える生徒がたくさんいました。
SNSの便利さと共に、気をつけなくてはいけないことも、たくさん学ぶことができました。
小学校6年生 ひまわり教室
10月4日(火)、小学校6年生と中学校1年生を対象にした、ひまわり教室がありました。
敦賀市の警察署の方にお越しいただき、「犯罪を犯すとどういうことになるのか。」「SNSを使って、どのような犯罪が起こっているのか。」などについてお話を伺いました。
ひまわり教室を終えて、「どういうことが犯罪にあたるのかが分かり、勉強になりました。」「これから1つ1つの自分たちの行動に責任を持ちたいです。」と、感想を話してくれた6年生もいました。
これからの生活の中でトラブルに巻き込まれれそうになったときには、今日学んだことを思い出し、自分や周りの人を守っていきましょう。
小学校3年生 オンライン学習
小学校3年生は、総合的な学習の時間に、中池見の後ろ谷に生息する生き物について調べています。
今回は、中池見ねっとの方とズームでつなぎ、質問会を行いました。6月に後ろ谷で見つけた生き物の食べ物や特徴などについて、たくさん質問することができました。
分かったことを発表できるように、これからまとめていきます。
壮行会~二州地区中学校新人大会に向けて~
9月27日(火)、中学校では『二州地区中学校新人大会』に向けた壮行会が行われました。1,2年生にとっては新チームになって初めての公式戦。緊張の中にも「チーム全員で力を合わせて頑張りたい!」という強い意欲を感じました。
壮行会に先立ち、3年生の先輩たちから、各部新キャプテンたちに部旗の引き継ぎ式が行われました。
新チームキャプテンから堂々とした決意の言葉がありました。
壮行会のラストを飾ってくれたのは、10月2日(日)に県ハーモニーホールで行われる中日吹奏楽コンクール県代表として出場する吹奏楽部の演奏でした。全学年そろっての演奏は残りあと少し!部員の気持ちがこもった素敵な演奏に、選手たちも勇気をもらっているようでした。
第2回 ニコニコ交流会
9月22日(木)、小中合同の『ニコニコ交流会』が行われました。
児童会、生徒会のメンバーが、担当の先生と相談しながら、楽しい内容を考えてくれました。
活動中は、ネーミングのとおりみんな『ニコニコ』、小学校1年生から中学校3年生まですべての児童生徒が
笑顔で活動していました。
『絵しりとり』あり、『イントロクイズ』あり、『ジェスチャーゲーム』あり…
角鹿小中学校の9学年すべての児童生徒たちが、ゆったりとした時間を過ごせた秋のひとときでした。
まもなく1学期終了!まとめの季節です。
中学校)後期生徒会役員選挙
9月21日(水)、後期生徒会役員選挙が行われました。
立候補者たちは、それぞれに公約を掲げ、みんなに伝わるように演説していました。
「やわらかい生徒会」―ゆるいのではなく、温かみのある、親しみやすい生徒会を築いていきたい!と話す候補者たちのスピーチが印象的でした。
3年生の先輩たちから受け継いだたすきを、今度は2年生、1年生がしっかりと受け取り、角中の伝統をつないでいく!という決意が伝わってきました。
演説を聞いている様子は大変すばらしく、生徒会に対するみんなの真剣な思いが体育館に広がっていました。
小学校6年生 修学旅行(芝政・タケフナイフビレッジ)
芝政では、昼食のカレーを食べ、色々なアトラクションを楽しみました。
最後に訪れた「タケフナイフビレッジ」では、見学した後、キーホルダーづくりにチャレンジしました。
この2日間、みんなで協力しあって、最高の思い出がたくさんできましたね。
ふるさと福井のすばらしさもたくさん発見でき、学年の絆もぐんと深まりました。
小学校6年生 修学旅行(東尋坊・越前松島水族館)
2日目最初は東尋坊へ。
ガイドさんに案内してもらいながら景色を楽しんだ後、越前松島水族館に行きました。
班ごとに館内を回ったり、イルカショーを見たりしました。
お土産も購入しました。
小学校6年生 修学旅行 2日目スタート!
修学旅行2日目がスタートしています。
全員元気で、朝食もしっかり食べました。
今日の午前中は、東尋坊、松島水族館で活動する予定です。
小学校6年生 修学旅行(あわら温泉)
みんな元気に1日目の行程を終え、無事に宿泊先に到着しました。
夕食を食べ、若女将におる浴衣着付け体験を行いました。
今日1日、たくさんの楽しい思い出ができましたね。
小学校6年生 修学旅行(三国湊)
1日目最後は、三国湊へ。
マチノクラで、三国のDVDを視聴し、三国湊を散策しました。
UDCSアーバンデザインセンターを見学し、坂井市のまちづくりについて学習しました。
小学校6年生 修学旅行(恐竜博物館)
恐竜博物館では、学習班でクイズラリーに取り組みながら、館内見学をしました。
その後は、発掘体験。目をけがしないようにゴーグルをつけて行いました。
植物の化石は持ち帰ることができるそうです。どんな化石が見つかったのか、楽しみですね。
小学校6年生 修学旅行(大野)
大野市 結ステーションに到着しました。
ガイドさんに案内していただきながら、大野城まで登りました。
ただいま、古民家レストラン茶屋「おがまち」で昼食中です。
小学校6年生 修学旅行スタート!
9月15日(木)、小学校6年生の修学旅行がスタートしました。
登校後、角鹿ホールで出発式を行い、修学旅行のめあてや気をつけることを確認しました。
その後、バスに乗って、最初の目的地「大野市 結ステーション」に向けて元気に出発しました。
みんなで考えたテーマ「小学校生活史上最高の思い出創り」ができる最高の2日間になりますように・・・
小学校3年生 生き物調べ
6月に中池見の後ろ谷で生き物調べをしました。
今日はそこで見つけた生き物や後ろ谷にいる他の生き物について
中池見ねっとの方に詳しくお話を聞きました。
中池見にしかいない動物や植物について教えてもらったり、
中池見に夏から秋に生息するカエルやカマキリなどに触れたりすることができました。
小学校3年生 スーパー見学
社会「店ではたらく人」の単元で、スーパー見学にバロー木崎店に行きました。
普段見ることのできないバックヤードを見せてもらったり、お店の人やお客さんにインタビューをしてたりして、スーパーの秘密を調べることができました。
家庭科)消費生活について考える!
9月8日(木)、中学校3年生を対象に、家庭科の授業で「消費生活について考える」講演会がありました。
敦賀市 市民生活部 生活安全課の消費生活指導員さんにお越しいただき、「契約とは?」「成人年齢引き下げに伴って出てくる消費者トラブルの具体例」などを詳しく教えていただきました。つい先日できあがった新しいDVDの視聴もさせていただきました。
講演を終えて、「これまで消費者トラブルは、大人だけに関わることだと思っていたけれど、もう私たちの年齢から、そういうことを考えていかなければならない時期が迫ってきているんだ!と改めて感じました。」と、感想を話してくれた3年生もいました。
私たちの生活に直接関わってくる大切なことなので、これからもこの学習を機に、学び続けていきたいですね。
おまつり広場でブラバンフェス!
9月3日(土)、神楽町のおまつり広場で市内各吹奏楽部の演奏が行われました。
そのトップを飾ったのが、本校吹奏楽部! 『オーメンズ・オブ・ラブ』の軽快なサウンドに乗せて、オープニングから観客のみなさんを「角中ワールド」へ…。観客のみなさんも手拍子と笑顔で答えてくれていました。
約30分間のステージは、ポップスありディズニーメドレーあり…etcと盛りだくさんでした。
司会進行もダンスパートも、そしてもちろん演奏も、本当に素晴らしいステージでした!
中学校 全校集会
同日、中学校でも全校集会を行いました。
「実りの季節を迎える1学期後半、今後実を結び、結果や成果につなげていくために、人任せにせず、自分で決めて行動する力を高めていきましょう!」という校長先生の言葉に、真剣なまなざしが注がれていました。
これからも、みんなで支え合える「強くてやさしい気持ち」を持った角中生でいてほしいです。
夏季休業中に北信越大会や全中大会、県代表となったコンクールなどに出場したみなさんからの言葉もありました。
1学期後半がスタートしました!
本日8月29日(月)から、1学期後半がスタートしました。
小学校の全校集会は、コロナウイルス感染拡大予防のため、オンラインで行いました。
校長先生からは、「みんながさらにより良くなるために」以下のようなお話がありました。
・だれかを傷つけることなく、優しい気持ちで、みんなのことを考えて行動すること
・コロナウイルス感染予防にみんなで気をつけること
・夏休み前に話した「継続」と「挑戦」をこれからも意識していくこと
・自分で考えて、決めて、行動すること
どのクラスも、テレビの画面に集中し、校長先生のお話をしっかり聞くことができました。
落ち着いた態度で、よいスタートが切れましたね。
これからさらに素晴らしい角鹿小学校になるよう、みなさんの心を一つに、がんばっていきましょう!
中3 修学旅行レポート⑥
最後のアクティビティは「ボーリング」でした。
ハイスコアねらって、みんな真剣です!
楽しかった2日間の修学旅行も、まもなく終了します。
この2日間を通して、3年生のみんなはどんな思い出ができましたか?
2日間、本当にお疲れ様でした。
今日はゆっくり休んでくださいね。
中3 修学旅行レポート⑤
午前中は、金津創作の森にて「手ひねり体験」に挑戦しました。
うまくできたかな?
みんなとても熱心に取り組んでいますね。
素敵な作品ができたかな?
さあ、修学旅行も残り半日です!
お昼を食べて、最後の活動がスタートします。
中3 修学旅行レポート④
修学旅行2日目の活動がスタートしています。
しっかりと朝食も食べました。
元気に出発し、活動スタートです!
松島水族館でおみやげを探しています。
中3 修学旅行レポート③
KKRホテルでの昼食風景です。
黙食ではありましたが、みんなゆっくりじっくり食事を取りました。
完食しました!
中3修学旅行レポート②
予定より10分早く、金箔貼り体験がスタートしています。
みんな真剣な表情でチャレンジ中です!
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、1月15日(月)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
文部科学省からのお知らせです。
夏季休業明け、子どもたちの抱える心の悩みやストレスを少しでも軽減できればと思います。
メッセージをお読みください。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
詳細は、改めて学校から連絡いたしますので、ぜひ一度おうちのかたと一緒に見てみてくださいね。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の対象期間が令和5年3月31日まで延長されました。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA( QR コード↓)
国立若狭湾青少年自然の家では、11月12日(土)~13日(日)に小学生を含むご家族を対象とした、”親子で体験「絵本の世界」”という事業を開催いたします。
また、11月13日(日)に「わかさわんクラフトマルシェ」も開催されます。
下記の案内で詳細をご確認いただき、興味がございましたら、チラシに記載されておりますWEB申し込みフォームよりご応募ください。
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
小学生を中心に児童生徒を含む10代以下の感染割合が4割以上を占める状況下で、福井県は、感染拡大警報に引き上げられています。本日より、夏季休業に入り学校外での活動が中心になります。感染防止対策の重要性を再認識・意識改革するために、子ども向け「夏休み!コロナに気をつけよう 親子でチャレンジドリル」に取り組んでみてください。
小中学生を対象に文化財修理現場公開の「文化財ジュニアたんけん隊」を実施します。
福井県教育委員会では、健全なインターネット利用とネット依存症の未然防止を目的として、リーフレットを作成し、インターネットに係わる様々なトラブルを紹介し、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルールづくり」「保護者の見守り」の重要性を広く周知しています。
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf