文字
背景
行間
新規日誌6
第2学期がスタートしました
10月11日(水)、第2学期始業式が行われました。
校長先生からは、「優しさ」についてのお話がありました。
優しくしてもらえた経験や優しくしてあげた経験などを振り返りながら、
優しさは、自分も相手も嬉しく温かい気持ちにさせてくれることを改めて理解することができました。
校長先生から教えていただいた、優しくなれる方法の「笑顔」と「あいさつ」を心がけ、
角鹿っ子みんなで「優しい気持ちでいっぱいになる学校」をつくっていきましょう。
角鹿小中学校総合落成記念イベント『GRAND Opening!』開催
10月7日(土)午後から、4日に行われた総合落成式を受けて、PTAのみなさんが『GRAND Opening』のイベントを開催してくださいました。
天気にも恵まれて、多くの児童生徒、保護者、市民のみなさん、地域のみなさんにお越しいただきました。
PTA会長のあいさつのあと、吹奏楽部のファンファーレ演奏がありました。
恐竜レースあり、デカパン競争あり、50M走あり、新しくできたサブグラウンドをめいいっぱい使っての競技が目白押しでした。
屋内では、モルックや玉入れ、スラックライン、体力測定そしてE-sportsも行われました。
メインアリーナでは、吹奏楽部のミニコンサートも行われ、多くのみなさんが聞いてくださいました。
校内の見学会とともに、サブグラウンドでは、『とてもつるがすきすき』のみなさんが来校され、全員で『つるがとてもすきすき』『大敦賀行進曲』の2曲を踊りました。
これで落成式関連のイベントはすべて終了しました。
多くのみなさまに支えていただき、本校は今日の日を迎えることができました。
この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
また、PTAイベントスタッフのみなさん、ボランティアでサポートしてくださったみなさん、
児童生徒のみなさん、地域のみなさん、ご来場いただきましたみなさん、
いつも『角鹿』を熱心にサポートしてくださって本当にありがとうございます。
―また、ここから新たなステージに向かえるよう、全員で力を合わせて頑張ります。
本日まで本当にありがとうございました。
そして、これからも『角鹿』をどうぞよろしくお願いいたします。
角鹿小中学校総合落成式
10月4日(水)、本校にて総合落成式が行われました。
たくさんのお客様をお招きして盛大に開催されたこの式は、中学校3年生と小学校6年生が会場で参加しました。他の学年は教室で中継動画を視聴する形で、角鹿小中学校すべての児童生徒が、この式に参加しました。
平成29年から行われていた本校の整備事業ですが、多くのみなさまのお力添えのおかげで、無事にこの日を迎えることができました。
この日の感動を忘れずに、新たな角鹿小中学校の歴史の1ページを、全員で作っていきたいと思います。
これまで、本校の開校に向けてサポートいただいたすべてのみなさまに、改めて感謝申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
中学校球技大会
10月3日(火)、1学期終了を目前に、中学校全学年で球技大会を行いました。
今回の競技は「ドッジボール」―。
中1から中3まで全学年が全力プレーで頑張っていました。
もちろん、笑顔いっぱいのすてきな1時間でもありました。
ボールが2個になると、さらにエキサイティングな試合になりました。
最後は教員チームも参加して…
もうすぐ1学期終了、中学校全学年のみんなの心に残る1ページになっていたらうれしいです。体育委員・実行委員のみなさん、競技運営、ありがとうございました。
小中合同航空写真撮影
10月に入りました。
今朝は少し肌寒く、秋の気配を感じる季節となりました。
今日は、小中合同で『航空写真撮影』を行いました。北陸新幹線敦賀開業に向けた関連行事です。総合落成式を間近に控えての撮影でしたが、小学校1年生から中学校3年生までが、全員でアートにチャレンジしました。
まだ、上空からの映像は届いていませんが、地上での取組はばっちりだったと思います。
いい写真が出来上がっているといいですね。
秋季新人大会
9月29日(金)、30日(土)の両日、中学校1,2年生にとっては、初めての公式戦となる中体連 秋季新人大会が行われました。
緊張の面持ちで、試合に臨んでいた選手たちでしたが、全員プレーで声を掛け合いながら頑張っていました。
秋晴れの暑い日となりましたが、選手のみなさん、そして応援してくださったたくさんの保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
新チームのこれからの活躍を祈っています。
小学校3年生 スーパー見学
社会科の学習で、バロー木崎店に行きました。
店内では、働いている方にインタビューさせていただき、お仕事の工夫についてたくさん知ることができました。
初めて入れていただいたバックヤードでは、お刺身を作るところや、パック詰めや冷凍庫などを見学させていただきました。
丁寧に説明して下さった店長さんはじめ、店員の方々、本当にありがとうございました。
この学びをまとめの学習に生かしたいと思います。
秋季新人大会壮行会
9月27日(水)、今週末から行われる、中学校の新人大会に向けた壮行会が行われました。
壮行会に先がけて、『部旗引継ぎ式』が行われました。
3年生から2年生に向けて、伝統の部旗が引き渡され、新旧キャプテンが、笑顔でセレモニーに臨んでいました。
この日は、小学校6年生のみんなも、中学校の壮行会に初めて参加してくれました。
先輩たちの動きを真剣に見つめる小学校6年生と、初めての大舞台で、緊張している中学1,2年生、そしてその様子を温かく見守ってくれている中学3年生と保護者のみなさん―
心温まる秋の午後でした。
各部キャプテンたちも、緊張の中、自分を奮い立たせて決意表明をしていました。
吹奏楽部の演奏も、新メンバーで初めてのパフォーマンスでしたが、気持ち一つにして頑張っていました。
中体連以外の協議会に参加するメンバーたちの紹介がありました。
生徒会長からは、「ここにいるみんなが、みなさんの活躍を応援しています」という激励の言葉がありました。
さあ、いよいよ新人大会です!
各チーム、みんなで力を合わせて、全力プレーで頑張ってください。
小学校6年生 ふるさとの良さ再発見
9月22日(金)、小学校6年生が、敦賀の商店街へ校外学習に行きました。
この日に向け、総合的な学習の時間で、インタビューの方法について学び、質問をたくさん考えました。
慣れ親しんだ商店街にも新たな発見や魅力があり、地域の良さを再発見することができました。
また、地域の方々の思いも聞かせていただき、敦賀について改めて考える機会をもつことができました。
駅前商店街、本町商店街、神楽商店街のみなさま、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
自分たちの力で進めることができた校外学習の経験を、今後の学校行事に繋げていってほしいと思います。
中学校)後期生徒会役員選挙
9月22日(金)、角鹿中学校の後期生徒会の役員を決める選挙が行われました。
どの候補者も、「角鹿中学校をさらによくしていきたい!」という思いにあふれた、力強いスピーチで、全校生徒に呼びかけていました。また、話を聞く側のみなさんも、真剣な表情でとてもすばらしかったです。
3年生からのバトンを受け取り、これからは2年生、1年生が力を合わせて頑張ってくれると期待しています。
候補者のみなさん、連日朝早くからの選挙運動、お疲れさまでした。
また、選挙管理委員会のみなさん、いろいろな準備・開票作業など本当にお疲れ様でした。
これからみんなで、よりよい生徒会を築いていきましょう。
2学期に向けて
9月15日(金)、中学校1年生たちは、2学期の校外学習に向けて準備していました。
角鹿ホールでは、実行委員会立ち上げの件から、今後の学習予定まで、学年全体で情報を共有している大変意欲的な姿が見られました。
2学期の行事に向けて、今から頑張ろうとしている姿に、もうすっかり中学校生活にも慣れた!という自信が見られました。
図書館では、「読書の秋」にふさわしく、2年生たちが、楽しそうに本を探す様子が見られました。
いつの間にか、1学期も大詰め、秋の気配と共に、もうすぐ2学期に向けてのカウントダウンです!
3年生も、これからの進路決定に向けて真剣な表情で学習に取り組んでいます。
1学期終了まであと2週間ちょっと…。
よい締めくくりができるといいですね。
図書の寄贈がありました
9月8日(金)、日本教育弘済会福井支部より、学校教育図書の贈呈がありました。
植物や昆虫の図鑑、新刊の絵本や物語など、全部で23冊の本を寄贈していただきました。
全学年の児童が楽しんで読むことができる本ばかりです。
メディアセンターに来る子どもたちが、喜ぶ姿が目に浮かびます。
たくさんの素敵な本をありがとうございました。
山車巡行に参加しました!
9月4日(月)、『敦賀まつり』最終日となるこの日、角鹿中学校生徒は相生町、居住区が桜、蓬莱、元町にあたる児童生徒は各町から出る『山車』を曳く、『敦賀祭り山車巡行』に参加しました。
大変蒸し暑い中での山車巡行となりましたが、全員暑さに負けず、力を合わせて山車を曳こうと頑張っていました。
学校からは唐仁橋・観世屋・東町・鵜飼の4つの各山車を曳きました。
4年ぶりとなる『山車巡行』―とても荘厳でした。
お昼には6基の山車が気比神宮前に集結しました。
いよいよ午後からはメインストリートの『山車巡行』です。
『敦賀まつり』は本日で終わりですが、4年ぶりにみんなで参加できたこの伝統行事への参加を次の力に変えて、また新たな『角鹿』の歴史を築いていきましょう!
生徒のみなさん、3日間本当にお疲れさまでした。
そして、保護者のみなさま、地域のみなさま、本日まで多くのところで支えていただき、本当にありがとうございました。
『敦賀まつり』スタート!
9月2日(土)から、『敦賀まつり』がスタートしました。
何より4年ぶりの開催ということで、みなさんもとても待ち遠しかったことでしょう。
そのトップバッターとして、本校吹奏楽部が『敦賀まつり相生商店街おまつり広場イベント』に出演しました。
久しぶりに多くの観客のみなさんに見ていただきながら演奏できる喜びを、部員全員が感じているようでした。最近人気の曲メドレーやコンクール課題曲の演奏に、沿道からは大きな拍手が送られていました。
暑い中での演奏でしたが、吹奏楽部員の気持ちが1つになり、すばらしい演奏を披露してくれました。お疲れさまでした。
小学校5年生 稲刈り体験
5月に中池見で植えた苗が立派に育ったので、8月31日(木)に稲刈りに行きました。
鎌を初めて使う児童もいましたが、中池見の方々の説明をよく聞きながら、一生懸命稲を刈ったり、はさ掛けをしたりしました。
また、脱穀、とうみ、もみすりなども体験でき、お米を作ることの大変さも感じることができました。
角フェス開催!
8月最終日の31日(木)午後、生徒会主催の『角フェス』が開催されました。
ダンスあり、絵描き講座あり、オタ芸あり、漫才あり、そして吹奏楽部の演奏もありました。
体育館は、小中学生の熱気であふれていました。
これまで数年間、全員がそろってこのようなステージを披露できる機会はほとんどありませんでした。
今回、これまでのみんなの希望がかなってよかったです。
生徒会執行部のみなさん、そしてサポートに入ってくれたみなさん、そして、出演者のみなさん、今日までの準備&練習、大変お疲れ様でした。
小学校5,6年生のみなさんも、会場を盛り上げてくれてうれしかったです。楽しい時間をみんなで共有できて、とてもホットなひとときでした。
いよいよ明日から9月―、これからも、よりアクティブに、よりパワフルに『角中』の力を発揮していきましょう。
ありがとうございました。
1学期後半のスタートです!
今日から学校が再開しました。
夏季休業明けスタートは、中学校全校集会で受納・表彰を行いました。
この夏、さまざまな活動で頑張った角中生たちの、すばらしい結果が披露されました。
まだまだ厳しい暑さが続く毎日ですが、今朝はみなさんの元気そうな顔を見ることができて、とてもうれしく思いました。
これまでと生活リズムが異なるため、最初はなかなか感覚が取り戻せない毎日かもしれませんが、少しずつリズムを取り戻していきましょう。
1学期後半、そして続く2学期に向けて、みんなで頑張っていきましょう!
夏の思い出
早いもので、8月もあと1週間余りとなりました。
そして、夏休みも残り4日―。
そんな中、8月23日(水)午後、中学校では全校登校日とともに、少年の主張コンクール福井県大会がきらめきみなと館で行われました。敦賀開催ということで、本校生徒も全学年が参加しました。
8名の県代表生徒の発表は、どの発表も大変すばらしく、本校3年生の司会者生徒も大変頑張って大役を果たしてくれたので、本当に素晴らしい大会になりました。
校長先生がスピーチの前のあいさつで言われた『縁』の話も感動的でした。
夏の終わりの1コマ、みなさんの心にはどのようにそれぞれのスピーチが映りましたか?
さて、この夏みなさんはどんな時間を過ごしましたか?
いよいよ再開する1学期後半に向けて、みなさんがこれまで以上にパワー全開で元気に頑張ってくれることを、先生たちも楽しみにしています。
この夏、学校行事、部活動、地域行事、そして各家庭でのイベントなど、たくさんの思い出ができたと思います。
そんなたくさんの思い出を胸に、新たなシーズンのスタートです。
過ぎゆく夏を惜しみつつ、前を向いて頑張る『つのがっこ』を、これからも応援しています。
来週からのみなさんの頑張りも、大いに期待しています。
体調を万全に、来週からを迎えてくださいね。
8月になりました!
角鹿小中学校のみなさん、夏季休業がスタートして約2週間が過ぎましたが、毎日元気に過ごしていますか?
連日の猛暑のため、体調を崩している人はいませんか?
学校のひまわりも元気に咲いています。
残り3週間の夏休みですが、この夏だからこそできることを見つけて、いろいろと取り組んでみてくださいね。
8月28日(月)、これまで以上にパワーアップした元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
どうか、実り多い夏を過ごしてくださいね。
小学校6年生 消防体験活動
7月31日(月)、6年生が敦賀消防署にて、消防体験を行いました。
実際に消防士さんたちが行う訓練を通して、命を救う難しさを実感しました。
この活動を終えて、より一層防災意識を高め、普段の暮らしに活かしてほしいと思います。
1学期前半が終了しました|
7月20日(木)に、久しぶりに小学生全員が体育館に集まり、夏休み前の全校集会を行いました。
「児童生徒競書大会」の表彰後、校長先生のお話をお聞きしました。
校長先生からは、2つのお願い「挑戦すること」「続けること」がありました。
今までできなかったことにチャレンジしたり、自分で決めたことを毎日続けたりすることを心がけて、自分を成長させていく夏休みにしていきましょう。
次に、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
各学級で確認した「夏休みの生活のきまり」について、全員で振り返りながら、自分の命を大切に過ごすために気をつけてほしいことを確認しました。
子どもたちはよい姿勢で、どのお話もしっかり聞くことができていました。
自分の心と体を大切にしながら充実した夏休みを過ごし、また8月28日に全員が元気に登校してきてくれることを待っています。
中学校)2年生 キャリア教育~建設業について~
7月11日(火)、キャリア教育の一貫として、現在本校の施設(サブグラウンド・プロムナードなど)工事を行っていただいている二光技建のみなさんが、本校中学校2年生にむけて『建設業について』ということでキャリア教育研修を開いてくださいました。
研修の中では、『杭ナビ』をつかったセクション、『光波測量』体験セクション、『水準測量』体験セクション、そして『ドローン操作』の4つを体験させていただきました。
中学生にとっては、どれも初めての体験で、特にドローン操作は楽しかった様子で、サブアリーナでは歓声があがっていました。
これからの進路学習に役に立つような大変有意義な体験を数多くさせていただきました。
本当にありがとうございました。
中学校)1年生 薬物乱用防止教室
7月10日(月)、中学校1年生のための『薬物乱用防止教室』が行われました。
この日、講師の先生が持ってきてくださった薬物標本を見せてもらいながら、薬の怖さや現代の若者の中で問題となっているOD(オーバードーズ)のことまで具体的にお話いただきました。
「これまでニュースで聞いたことはあっても、なかなか自分の身近なこととしては認識していなかったので、今日は具体的な話をしてもらってよかったです!」という感想も1年生の中からは出ていました。
これからは、どんな誘惑があってもしっかりと断ったり、だめなことはだめと判断できる力を養っていきたいと
思います。
講師の先生方、ありがとうございました。
中学校)3年生 高校説明会
7月6日(木)と7日(金)の2日間に渡って、本年度の高校説明会が行われました。
市内の学校だけでなく、県内からも説明会にかけつけてくださった高校さんがいくつかありました。
これまで制限されていた『オープンスクール』や学校説明会なども、この夏から本格的に開催されると聞いて、たくさんの情報を得たいとする中学3年生でいっぱいです。
いただいた情報を参考に、これからの進路決定に生かせていけるといいですね。
お忙しい中、かけつけてくださった各高等学校、専門学校の先生方、そして卒業生として後輩たちにわかりやすく説明してくれた高校生のみなさん、本当にありがとうございました。
子どもたちと一緒に、高校説明会に参加してくださった保護者のみなさまも、お忙しい中本当にありがとうございました。
中学校)3年生 保育実習
6月27,28日の両日、中学校3年生の保育実習が行われました。
これまで新型コロナウイルス感染症のため、外に出て活動を行うことは制限されていましたが、今年は久しぶりに校外へ出て保育について学ぶことのできた大切な時間となりました。
日頃から優しくて小さな子たちの面倒見もよい3年生、この日も行く場所行く場所で「おにいちゃん」「おねえちゃん」と声をかけられとてもうれしかった様子。
おにごっこや遊具での遊び、園児のみなさんからも歌やおどりのプレゼント…と大変充実した時間を過ごすことが出来た様子でした。
今回の訪問は、キャリア教育の1つとしても大変有意義なものになったことでしょう。
大変お忙しい中、実習を支援してくださったさみどり保育園のみなさま、本当にありがとうございました。
中学校2年生)市内校外学習
7月6日(木)、中学校2年生の市内校外学習が行われました。
今年の学年テーマは「北陸新幹線開通に向けて敦賀を盛り上げる!~自分たちにできることを考えよう~」を掲げて学習を進めています。
敦賀駅やOTTAの中を見学させていただく中で、気づいたことがたくさんありました。
今回は敦賀高校のみなさんにもサポートしてもらいました。
自分たちでは気づけなかったことが、高校生のみなさんの新たな視点が加わることで、違った見方や考え方ができるよ
うになりました。探究学習の第一歩だと思いました。
これからも敦賀高校のみなさんと探究活動をさらに広げていきたいです。
そして『敦賀のこれから』について、私たちなりに考えていきたいと思います。
中学校)1年生 市内校外学習
6月29日(金)、中学校1年生の校外学習が行われました。
今回は『つるがムゼウム』や『敦賀市役所』で研修をさせていただきました。
ムゼウムでは、「人道の港」を含めた歴史についてお話いただきました。
『敦賀市役所』では、観光課の方に「観光PRのため、現在市として行っていること」などをお話いただきました。
その後、お昼は地元にもどって『ヨーロッパ軒」でかつ丼やパリ丼をいただきました。
雨交じりの天気になってしまいましたが、帰校後はレクリエーションを行いました。
中学校入学後、初めての校外学習でしたが、改めてみんなと絆を深めることができ楽しかったです。
短冊に願いをこめて
図書ボランティアの方が、天筒広場や児童玄関に笹を設置してくださいました。
小中学校の子どもたちや職員が、それぞれの願いを書いた短冊を飾りました。
・バドミントンが上手になりますように・・・
・ともだちがたくさんできますように・・・
・大人になったら、保育園の先生になれますように・・・
・新人戦で勝てますように・・・
図書ボランティアの方々のおかげで、すてきな七夕飾りができあがりました。
いつも本当にありがとうございます。
明日の七夕は晴れて、星が見られるといいですね。
どうかみなさんの願いごとがかないますように・・・
小学校4年生 理科出前授業
6月27日と7月4日に日本原子力研究開発機構から
講師の先生をお招きし、4年生理科の「電流のはたらき」の
特別授業をしていただきました。
「直列つなぎ」と「へい列つなぎ」の違いについて、
モーターや豆電球に電気を通すことで動き方の違いに
気づくことができました。
学習の最後には、電車のおもちゃを2種類のつなぎ方で
走らせる様子を実際に見せていただきました。
同時に走らせることで、直列つなぎの方がより大きな電流を
生み出すことができるということがよく分かりました。
R5『学校キレイキレイ』実施
7月に入りました。
昨日までの雨がうそのように、天気も回復しての7月2日(日)、令和5年度になって初めての『学校キレイキレイ』が実施されました。今年のテーマは『窓拭き掃除と水回り掃除』でした。
早朝よりたくさんの保護者の方や、児童生徒のみなさんが集まってくれました。
総務委員長さんのお話のあと、さっそく各教室に分かれて作業がスタートしました。
雨上がりということもあって、蒸し蒸しした教室の中、汗をかきながら熱心に窓拭き掃除をしていただきました。
2時間の作業中、黙々と窓拭きをしてくださったおかげで、どの教室の窓もピカピカになりました。
参加していただいたみなさま、暑い中本当にお世話になりました。
おかげでピカピカの窓から、これまでよりクリアに『北陸新幹線敦賀駅』の駅舎が見えるようになりました。
夏休みまであと3週間となりましたが、子どもたちが過ごしやすい学習環境を作っていただき本当にうれしく思います。残りの日々も全員が力を合わせて、しっかりと学習・運動・学校行事に取り組んでいきます。
本日は本当にありがとうございました。
中学校)二州地区中学校夏季総合競技大会(2日目)
6月24日(土)、二州地区中学校夏季総合競技大会2日目の競技が行われました。
運動公園野球場では、天候不良のために延期になっていた野球部の試合が行われました。
全員で声をかけあいプレーする姿、スタンドからの温かい拍手や声援が、大きな力になっているようでした。
中郷体育館では男子バレーボール部の試合が行われました。
ここでも全員バレーをめざす角中生の姿がありました。
キラリと光るプレーをたくさん見ることができました。
市立体育館では、バドミントン競技が行われました。
個人戦、ダブルス、それぞれの試合が行われました。
どの会場でもチームをリードしようと頑張る3年生の姿がありました。
制限の多かったこの3年間の中で、みんな、本当によく頑張りました。
全力プレー、絆、平常心、最後まで諦めない心、――生徒会長と校長先生が壮行会で話されていたことをしっかりと心に刻み、実践していたすべての部員のみなさん、本当にすばらしい感動をありがとう。
2日間、お疲れ様でした。
保護者のみなさまも2日間、本当にありがとうございました。
小学校2年生 町探検
6月23日(金)、小学校2年生が町探検に出かけました。
神楽商店街のお店の方々にご協力いただき、グループごとに色々なお店を探検しました。
お店の中を見学させていただいたり、インタビューしたりして、新しい発見がたくさんありました。
町探検の最後は、乃ん乃んで買い物学習をしました。
自分たちの町のすばらしさや地域の方々の温かさに気づくことができ、充実した町探検になりました。
二州地区中体連夏季大会スタート!
6月23日(金)、卓球・女子バレーボール・バドミントンそれぞれの競技が行われました。
卓球会場にて
バドミントン会場にて
女子バレーボール会場にて
それぞれの会場には、最後までしっかりと声を出し、チームワークと笑顔を忘れず頑張る部員たちの姿がありました。
さあ、明日24日(土)も大会は続きます。
みんなの力を1つにして、全力で頑張る『角中生』を応援しています。
保護者のみなさまも、早朝より送迎や応援など、本当にお世話になりありがとうございました。
中学校)壮行会について
6月21日(水)、中学校で『二州地区中学校夏季総合競技大会および福井県吹奏楽コンクールに向けた壮行会』が行われました。
各部活動キャプテンは、これまでの活動を振り返りながら、今回の大会にかける思いを力強く伝えることができていました。
続いて吹奏楽部は、福井県吹奏楽コンクールに向けて練習してきた曲を披露してくれました。
♪ノーマルマーチと ♪鬼姫~ある美しき幻影~の2曲でした。
特に、中1から中3まで部員全員で演奏してくれた『ノーマルマーチ』はとても軽快なリズムで、保護者の方も生徒もみんながその音色に引き込まれていました。
生徒会長からの激励の言葉、校長先生からの激励の言葉にも、選手一同全員がとても熱心に
聞き入っていました。
いよいよ23日から順次大会やコンクールがスタートします。
全員で一致団結して「絆」「TEAM 角鹿」を合言葉に、校長先生がおっしゃっていた『平常心』でプレーしてくれることを願っています。
保護者のみなさまもお忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。
小学校3年生 中池見で生き物調べ
総合的な学習で、中池見湿地へ行ってきました。
中池見湿地では、田んぼに生息する生き物に触れることができました。
イモリを初めて触った子もいて、感動していました。トンボやカエル、おたまじゃくしもたくさん見つけました。
後谷散策では、後谷の地形について学び、水の流れについても学習しました。
また、秋にも中池見湿地に出かけ、春の生き物と比べる予定です。
小学校3年生 中池見について学んだよ!
3年生は総合的な学習の時間に、中池見湿地について学習します。
今日は、中池見ねっとの方にお越しいただき、中池見の生き物や、ラムサール条約について教えていただきました。
中池見には約4000種類以上の生き物がいること、100000年前中池見湿地は存在していることに、子ども達は驚いた様子でした。
6月下旬には、実際に中池見湿地に向かい、生き物や植物を観察します。どんな生き物が見れるのか楽しみにしている子ども達でした。
中池見ねっとのみなさまには大変お世話になります。本日もありがとうございました。
TスポDay2 大成功!!
6月5日(月)、青空の下、TスポDay2が行われました。
予定していた6月2日(金)は大雨のために延期しましたが、本日5日は絶好の体育大会日和でした。
徒競走、学年種目、小中交流種目、選抜リレー・・・
どの競技にも一人一人が最後まで全力で、そしてチームで団結して取り組む姿が、本当に素晴らしかったです。
<1年 ダンシング玉入れ>
<2年 流れ星 キャッチ>
<3年 やればできる!そそげばかてる!>
<4年 台風の目>
<5年 WBC2023 in Tsunoga >
<6年 綱取り>
今年度、子どもたちの希望で初めて行った交流種目2つ目は、「ストップ!玉入れ」
小学生が投げる玉を中学生が部活動で使う「ラケット」や「グローブ」、「画板」などでブロックするという競技で、大盛り上がり!
中学生も一緒に応援してくれました。
「輝け角鹿!」の体育大会テーマのように、児童生徒のみなさんのがんばる姿が輝いた最高のTスポになりました。
また、平日のお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。熱い声援を送っていただき、本当にありがとうございました。
Tスポ DAY1 ~中学校の部~スタート!
台風の接近により心配していた天気でしたが、6月1日(木)、「Tスポ DAY1」を開催することができました。
強風の中ではありましたが、たくさんの保護者のみなさま、地域のみなさまにお越しいただき、また、ご支援いただいたおかげで、つのがっこたちは全力でTスポに向かうことができました。
この数年間、思うように行事ができず、我慢を重ねていた生徒たちも、この日は思い切り走って、飛んで、声を出し合って頑張ることができました。
中学校3年生の中には、「また1つ、最高の思い出ができました!」と笑顔で話してくれる生徒もいました。
この日は、中学校の競技を中心に行いましたが、小学生との交流種目「大玉転がし」も行われました。
角鹿小中学校らしさ、角鹿小中学校のよさを最大限に感じ、伝えることができた「小中交流」の一場面でした。
9学年全員が1つになって取り組む姿は、本当に感動的でした。
―さあ、次は「Tスポ DAY2」です。
小学校のみんなと2つ目の交流種目、「ストップ玉入れ」で全力投球したいと思います。
本日は、たくさんのご声援、本当にありがとうございました。
そして地域のみなさま、子どもたちの頑張りをサポートしていただき、本当にありがとうございました。
いよいよTスポ!
5月31日(水)、角鹿中学校美術部員たちが、これまで『Tスポ』に向けて制作していたテーマ画を披露してくれました。
今年は、赤と青のチームカラーであるキャラクターが相対しているように作成しました。
テーマ画のキャラクターは、中学校3年生たちの意見を取り入れながら美術部員が作成したようです。
生徒玄関に掲示してあります。
みなさん、どうぞご覧ください。
そして…いよいよTスポスタートです。
今回は、DAY1とDAY2に分けて行います。
昨年とはまた違った『新たなTスポ』を、ぜひみんなで作っていきましょう。
『令和5年Tスポ』―まもなくスタートです!
小学校3年生 交通安全教室
5月26日(金)に、本校のグラウンドで3年生の交通安全教室を行いました。
敦賀市生活安全課や敦賀警察署交通課、敦賀市交通指導員の方々から、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。
こぎ出す前の姿勢、出発するときや右折・左折の確認の仕方、ブレーキのかけ方など、一つ一つ分かりやすく丁寧に教えていただき、練習しました。
直線コースだけでなく、S字コースでも練習しました。
今日学んだことを忘れずに、正しく安全に自転車に乗りましょう。
Tスポ予行 がんばりました!
5月25日(木)、来週のTスポに向けて、予行を行いました。
わずかな全体練習で迎えた予行でしたが、開閉開式の流れや動きもしっかり覚えていましたね。
徒競走・学年種目の入退場や係の仕事の確認もしました。
また、色別リーダーを中心に、一生懸命応援しました。
だんだんみんなの動きがそろってきて、本番のように大きな声が出ていましたね。
来週のTスポ本番で、さらに輝くみんな姿が見られるのがとっても楽しみです。
中1)交通安全教室開催
5月19日(金)、中学1年生のための「交通安全教室」が開催されました。
体育館では、最初に敦賀警察署の署員の方から、敦賀市の交通事故の状況を教えていただきました。
そのあと、自転車による事故の具体的な例をお聞きしました。
映像をもとに、教えていただくことができたので、とても分かりやすかったです。
その後は、クラスで別れて2つの体験をしました。
特殊なゴーグルをかけて、酩酊状態と同じ視界でのウォーキングと、特殊なライトを使って、反射材の見え方を体験しました。市役所生活安全課の方に助けてもらいながら、歩いたり、確認したり…。
会場のあちらこちらから「うゎー。」という声が聞こえてきました。
実際に体験したからこそ学ぶことができた今回の学びを、明日からの日々の生活の中に実践していけるよう、全員が交通安全に気をつけていきましょう。
「自分の身は自分で守る」―大事なことですね。
中学校3年生 修学旅行2日目夜~
5月17日(水)、夜ご飯は串かつでした。
自分の好きな串カツを、自分で揚げてたくさんいただきました。
いつもの夕食とは少し違った楽しいひとときでした。
夕食後は天保山大観覧車で夜景を堪能しました。
修学旅行は、あと1日です…。
中学校3年生 修学旅行2日目
修学旅行2日目は、奈良からスタートしました。
東大寺の大仏を見て、改めてその荘厳さに驚き
春日大社の本殿でお参りして
ガイドの方の説明もしっかりと聞きました。
昨日以上に暑い一日となりましたが、みんなでいられるひとときがとてもうれしく、また大切な学びの場にもなりました。
昼食をしっかりと食べた後は、いよいよカップヌードルミュージアムと海遊館でした。
まずは、オリジナルのカップヌードルをみんなで作りました。
そして、海遊館ではたくさんの魚や水中のいきものを見ることができました。
明日はいよいよ最終日―あっという間の2日間でしたが、みんな暑い中でも元気に過ごしています。
明日もたくさんの思い出を作りたいです。
中学校3年生 修学旅行1日目
5月16日―快晴の朝、待ちに待った修学旅行1日目がスタートしました。
重い荷物を抱えて出発式に臨む3年生、実行委員長の言葉をうなずきながら聞いていましたね。
そして出発から2時間半―。
あっという間に京都に到着しました。
そして各グループ分かれての班別研修―。
途中、京都・奈良をご訪問中だった上皇ご夫妻の車列に遭遇した班もいたそうです。
約7時間もの班別キャリア研修を終えて…
ほっとひといき、ホテルでの夕食タイム―。
明日に向けて、パワー全開でがんばれるようにたくさん食べましょう。
今日一日、朝からとても疲れたと思います。
ゆっくり休んで明日に備えましょう。
お疲れ様でした。
小学校 色別集会
5月16日(火)に、Tスポに向けての色別集会を行いました。
各団長がテーマの発表をしました。
色別テーマが発表されると、大きな拍手が起こり、Tスポ本番へ向けて、各色が団結力と高めていました。
それぞれの目標に向かって、本番までの練習を頑張っていきましょう。
小学校6年生 税金教室
5月12日(金)に、敦賀法人会さんにお越しいただき、税金について教えていただきました。
税金の種類や、その使われ方を知り、普段の暮らしと税金には深い関わりがあるということを学習しました。
最後には、ジュラルミンケースを持ち上げ、1億円の重みを体験しました。
救急車1台を購入するために、これだけの税金が使われているということに、子どもたちは驚きの表情を浮かべていました。
小学校5年生 田植え体験
5月11日(木)に、5年生が田植え体験を行いました。
中池見ねっとさんと一緒に中池見湿地にある「生き物学校田」で体験しました。天候にも恵まれ、子ども達は一生懸命田植えに取り組むことができました。また、田植えの後に、中池見湿地の自然にも触れあうことができ、実りある1日となりました。
小学校1・2年生 学校探検
5月2日(火)に、2年生が1年生の学校探検のお手伝いをしました。
メディアセンターや角鹿ホール、特別教室などの案内をしたり、クイズを出したりしました。
2年生は、先輩として「1年生に学校のことを教えるんだ」と意気込んで活動に取り組んでいました。
1年生も学校のことをいろいろと教えてもらって、とっても嬉しそうでした。
こいのぼり 登場!
メディアセンター近くに、図書ボランティアの方々が大きなこいのぼりを掲示してくださいました。
小中学校の子どもたちは、小さなこいのぼりのカードに自分の目標を書き、その大きなこいのぼりに貼っていきました。
みんなの思いをのせた「すてきなこいのぼり」が完成しました。
・テストで100点がとれますように・・・
・毎日、発表ができるようにがんばりたい。
・充実した1年にできますように・・・
・最後の夏の大会で、県大会に行く!
これから、自分の目標に向かってがんばっていきましょう。
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、1月15日(月)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
文部科学省からのお知らせです。
夏季休業明け、子どもたちの抱える心の悩みやストレスを少しでも軽減できればと思います。
メッセージをお読みください。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
詳細は、改めて学校から連絡いたしますので、ぜひ一度おうちのかたと一緒に見てみてくださいね。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の対象期間が令和5年3月31日まで延長されました。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA( QR コード↓)
国立若狭湾青少年自然の家では、11月12日(土)~13日(日)に小学生を含むご家族を対象とした、”親子で体験「絵本の世界」”という事業を開催いたします。
また、11月13日(日)に「わかさわんクラフトマルシェ」も開催されます。
下記の案内で詳細をご確認いただき、興味がございましたら、チラシに記載されておりますWEB申し込みフォームよりご応募ください。
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
小学生を中心に児童生徒を含む10代以下の感染割合が4割以上を占める状況下で、福井県は、感染拡大警報に引き上げられています。本日より、夏季休業に入り学校外での活動が中心になります。感染防止対策の重要性を再認識・意識改革するために、子ども向け「夏休み!コロナに気をつけよう 親子でチャレンジドリル」に取り組んでみてください。
小中学生を対象に文化財修理現場公開の「文化財ジュニアたんけん隊」を実施します。
福井県教育委員会では、健全なインターネット利用とネット依存症の未然防止を目的として、リーフレットを作成し、インターネットに係わる様々なトラブルを紹介し、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルールづくり」「保護者の見守り」の重要性を広く周知しています。
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf