文字
背景
行間
学校日誌
6年生ダンス教室・4年生アイマスク体験
「子どものための文化庁芸術体験機会の創出事業」で6年生全員が3回のダンス教室に参加します。
今日は、その1回目。
敦賀市内のダンス教室から4名の講師の先生に来ていただき、体育の学習としてダンスの指導をしていただきました。
今年は、体育大会での表現運動を行いませんでしたので、子どもたちにとって、
今回の授業は、ダンスを通して自分を表現する絶好のチャンスです。
基本のステップから教えていただきました。
最初は固かったみんなの動きが、だんだんとほぐれてきました。
曲のリズムに乗って、かっこいいダンスができるようになってきました。
あと2回の練習でダンスの完成を目指します。
今日の練習が終わった後、みんなから「楽しかった」の声が多く聞かれました。
次回が楽しみですね。
4年生アイマスク体験
4年生は、総合的な学習の時間に福祉についての学習を進めています。
今日は、そのひとつとして、「アイマスク体験」を行いました。
その様子を少し紹介します。
アイマスクをつけて杖を持った友だちをペアの人が誘導します。
アイマスクをつけて、見えない世界を体験します。
いつもなら平気で歩く廊下も、こわごわ、そろりそろりとしか歩けません。
誘導する人は、相手の立場になって優しく言葉をかけることの大切さに気がつきました。
狭くなっているドアの入り口、ちょっとした段差も視力の弱い方にとっては大きな
壁になることが体験できました。
この福祉の学習を通して、思いやりの心、優しい心をさらに育てていってほしいと思います。
読書月間です。
【読み聞かせ】
お話の会のみなさんが子どもたちにいろいろなお話を聞かせてくださいます。
カーテンを閉めて、電気を消し、ろうそくの明かりをつけて落ち着いた雰囲気の
中で聞くため、イメージを膨らませながらお話の世界を楽しむことができます。
【読書パスポート】
さまざまなジャンルの本に出会い、より本を好きになれるよう1ヶ月間の読書を
記録しています。すでにカードが埋まり新しい目標を立てて読み進めている様子
や、昼休みに図書室を積極的に利用する様子が見られます。1ヶ月の期間でどれ
だけ読書に親しめるかが楽しみです。
【4年生】越前陶芸に挑戦
土は、越前荒土をいただき、先生も作り方を事前に習いました。
そして、作り方を映像で確認しながら、さっそく制作に入りました。
その様子を少し紹介します。
まずは、よくこねて・・・。
今回は、「小物入れ」を作ります。
四角や丸、動物の形など思い思いの形に整えました。
できあがった底に細くひものようにした粘土を周りにのせていきます。
模様を工夫する子もどんどん出てきました。
できあがった作品は、しばらく乾かします。
この後、子どもの国に協力をいただき焼いてもらいます。
どんな仕上がりになるか楽しみですね。
【5年生】調理実習
ご飯を炊く、包丁で材料を切る、材料を使って味噌汁を作るなど、
初めてのことが多いので、手順をみんなで確かめながら、
協力しておいしく作ることができました。
11月12日,13日の宿泊学習に向けて、調理だけでなく様々な準備を
進めています。
黒板を見ながら、調理の手順をしっかり確認しています。
ご飯が炊ける様子を見ることができる特別な圧力鍋です。
そして、今回使うお米は、福井県のブランド米である「いちほまれ」です。
家庭では見ることができない様子を子どもたちは真剣に観察していました。
安全に気をつけながらネギと油揚げを切りました。
いよいよ盛り付け。ふっくら炊き上がったつやつやなご飯とおいしそうな香りに
子どもたちは喜んでいました。
鍋で炊いたのでおこげがあった班もありましたが、みんなでおいしくいただきました。
秋晴れの1日
1年生は、みんなで松原公園へ秋みつけの探検に出かけました。
袋を持って、秋を探しました。
落ち葉やどんぐり、松ぼっくり・・・。
たくさんの秋を見つけました。
宝物のように、どんぐりを見つめる姿。
みんな、秋をたくさん見つけることができました。
清掃ローテーション
掃除の時間には、「清掃ローテーション」がありました。
担当の掃除場所が変わる日です。
新しい掃除場所へは、うみのこリーダーである6年生が下級生を連れて行きました。
新しい担当場所の先生から、掃除の方法や役割りについて説明を聞きます。
その後、うみのこリーダーが中心となってみんなで役割など決めていきました。
黙々とそうじに取り組む姿がいつも素晴らしいうみのこたち。
新しい掃除場所でも、がんばる姿を楽しみにしています。
【1月】
自分らしさを活かそう
・自分が頑張れることに
挑戦しよう
・3月にどんな自分になっていたいか
考えて行動しよう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
敦賀市教育委員会作成
家庭教育ハンドブック
~7つのすすめ~
敦賀市教育委員会では、家庭教育の大切さを再認識し、そのヒントとしていただくために敦賀市家庭教育指針 「家庭教育7つのすすめ」を策定しました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
→家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井少年サポートセンター敦賀分室(敦賀警察署内)にご相談下さい!
非行などの問題に悩んでおられる方、いじめや犯罪被害にあい、精神的ショックを受けているお子さんや関係者の方からのご相談をお受けしています。
相談専用電話
080-6358-4970
8:30~17:15(月~金曜日)
詳しいお知らせは、こちらからご確認下さい
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」チラシ.pdf
一人で悩まず、
いつでも相談を
★ 敦賀市
ハートフルスクール
「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
↓ 下をクリックすると拡大されます。
2018hart.pdf
「はーと・ほっとダイヤル」
電話相談延長のお知らせ
~児童、保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和7年1月8日(水)~1月15日(水)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)
0120-96-8104
★敦賀市少年愛護センター
0120-090-523
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メール: aigo@ton21.ne.jp
★ 福井県
「24時間電話相談」
0776-51-0511
★ 全 国
「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
松原小
校内・校外生活などの約束
松原小学校では、校内・校外生活・インターネット利用について
次のような約束をしています。
学校では、この約束をもとに指導していきます。
子どもたちが安全・安心して生活できるようにご協力よろしくお願いします。
「うみのこ」の約束(校内).pdf
「うみのこ」の約束(校外).pdf
インターネット利用の約束.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「STOP! いじめ」
子どもたちが、安心して生活
できる環境をつくるために、
家庭が、地域・学校・関係機
関と連携して実行していきま
しょう。
ダウンロードは、こちらから
福井県家庭教育リーフレット
「インターネットの適正利用」
お子様がインターネットを利用される
ご家族の方に知っておいてほしい5つ
のことがあります。
ダウンロードは↓
インターネットの適正利用について.pdf
福井県家庭教育リーフレット
「新入学を迎える家族に」
お子様が新入学を迎える家族に
知っておいてほしい5つのことです。