日誌

新規日誌6

中2)立志式開催

2月28日(金)、2月最終日となるこの日、

中2全員の立志式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は各クラスごとに1人1人が

「自分の三訓」を宣言しました。

 

 

 

 

 

 

その後、生徒会執行部を中心とした

2年生全員で、学年五訓を高らかに宣言

しました。

「協力」・「積極性」・「継続性」・

「一歩前進」・「有言実行」の五訓は、

一緒に参加した小学校5年生から中学校1年生

たちの心にも響く、素晴らしい決意の言葉

となって体育館全体を包んでくれました。

 

 

 

 

 

 

その後は、全員で「ソーラン節」を踊り

ました。

これまでの練習の集大成として、2年生

42名が心を合わせた、大変素晴らしい

パフォーマンスでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立志式の最後は、校長先生からの

メッセージ―。

「これから、この角鹿小中学校の

9年生、最高学年のリーダーとして

頑張ってほしいし、今日、素晴らしい

立志式を見せてくれたみなさんなら、

きっとすばらしいリーダーになってくれると

願っています!」との激励がありました。

 

 

 

 

 

 

その後は、保護者のかたに囲まれながら、

学年5訓、手形色紙の前での記念写真の

撮影が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の素晴らしい笑顔と凛とした

態度に、参加した全員が震えたひと

ときでした。

 

本日、大変お忙しい中、お越しいただいた

保護者のみなさま、地域のみなさま、

2年生の勇姿をご覧いただき、本当に

ありがとうございました。

 

そして、これからもどうぞよろしくお願い

いたします。

 

0

チャレンジの2月~しめくくりと巣立ちの3月へ

2月も残り1週間となりました。

まもなく卒業・進級の3月を迎えます。

校内も、少しずつ春らしくなってきました。

 

 

 

 

 

 

こちらはALTのEmilyが生徒と一緒に作って

くれました。2月のバレンタインデーには

ぴったりのハートデコレーションですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてメディアセンターには、図書支援員

さんが作ってくださった「卒業」にむけて

のメッセージボードが飾られました。

 

 

 

 

 

 

読書スペース近くのテーブルにも

かわいいお祝いのデコレーション

がいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春までの大切な一日一日を、角鹿小中学校

全員で、元気に歩んでいきましょう。

こうしたたくさんの掲示を見ると、本当に

心が温かくなりますね。

チャレンジの2月からいよいよしめくくりと

巣立ちの3月へ突入します!

 

 

0

中2)薬物乱用防止教室

2月6日(木)、本校学校薬剤師でいらっしゃる

今井先生にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」

のお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

今井先生は、キャリア教育の一環として、「薬剤師」

のお仕事についても詳しくお話くださいました。

 

 

 

 

 

 

また、薬の服用についてや、私たちの体の免疫力に

ついても、分かりやすくお話いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たばこの害や飲酒、ドラッグやオーバードーズなど、

私たちを取り巻く社会では今現在、大変大きな問題

となっていますが、みなさんが、健康で安全にこれ

からの学校生活を送ることができるように、薬の使

用法やその効能についても、これからしっかりと学

んでいきたいですね。

私たちからの質問にも、分かりやすく答えていただき

ありがとうございました。

薬について、たくさんのことを学ぶ貴重な時間となり

ました。

今井先生、本日はありがとうございました。

 

 

0

中2)「2040ミライプラン」発表会!

中学2年生が今年度取り組んできた探求学習

「2040ミライプラン」を小学5・6年生と中学

1年生に発表しました。

 

 

 

 

 

 

現在の日本や福井県が抱える課題を調べ、自分たちが

30歳になる2040年がよりよい社会になるように自分たち

のアイデアを提案をしました。

 

 

 

 

 

 

 校外学習や講演会で聞いた経験や、発表資料づくりの経験

を通して積み重ねてきた集大成の発表でした。

 

この経験を大切にしてほしいと思います。

0

小中)にこにこ交流会開催!

1月28日(火)小中交流企画「にこにこ交流会」

がありました。

小学6年生と中学2年生が中心となって企画し、小学

1年生から中学3年生みんなで遊びました。

 

 

 

 

 

 

どの年代でも楽しく遊べるように遊びを考えてくれ

ました。普段は、同じ校舎にいても交流する機会が

少ないのですが、このような経験はとても貴重です。

 

 

 

 

 

 

お互いのことを思いやれる、優しい”つのがっこ”に

育ってほしいです。

 

 

0