文字
背景
行間
新規日誌6
5年生 宿泊学習
5月31日から6月1日にわたり、5年生の宿泊学習がありました。場所は、野坂の少年自然の家です。
1日目のウォークラリーは雨のため実施できませんでしたが、子どもたちが計画したレクレーションを楽しんだり、雨上がりにみんなで第1駐車場まで歩いて敦賀の景色を見渡しそのきれいさに感動したりしました。
キャンドルファイヤーでは、「規律の火」、「協同の火」、「友愛の火」、「奉仕の火」を灯し、大切な仲間と共にこれからもがんばっていくことを誓い合いました。
2日目はお天気にも恵まれ、予定通り野外炊飯を行いました。
みんなで協力して、最高においしいカレーライスができました。
仲間と過ごす自然の中での2日間は、とても良い思い出になりました。
小学校6年生 税金教室
6年生で、税金教室が行われました。
税金のことをあまりよく知らなかった子どもたちでしたが、講師の先生の話を聞き、税金の大切さを実感した様子でした。
学習後、子どもたちから、「税金がないと橋とかが壊れたときに、直すことができないということが分かりました。」「税金があるから今の生活ができているということに気づきました。」という感想が聞かれました。
敦賀法人会の方々、本当にありがとうございました。
小学校3年生 自転車教室
3年生の交通安全教室が、本校グラウンドで行われました。
安全確認やブレーキのかけ方など普段忘れがちな大切なことを、交通指導員さんたちから教えていただきました。
今回の自転車教室で、交通ルールとマナーを守って安全に運転しようとする意識が高まりました。
交通指導員のみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。
オープンスクール(3年・6年)
本日5月19日(木)は、オープンスクール最終日で、3年・6年のオープンスクールでした。
<3年生>
3けたの引き算の筆算の仕方を、2年生で学習したことを使って考えました。グループに分かれて意見を出し合い、グループで考えた筆算の仕方をみんなの前で発表しました。最後に、みんなでまとめることができました。
国語で、「友達の発表を聞き、もっとくわしく知りたいことを考えて質問する」という学習をしました。どんな質問をすると知りたいことが聞けるのかを学び、実際にグループで話し合いをしました。たくさん質問をして、クラスの友達のことをこれまで以上に知ることができました。
<6年生>
「整数✕分数」の学習をしました。前の授業で学んだことを生かし、「整数を分数に直せばいいんだよ」など、子どものつぶやきで授業が進んでいきました。少し複雑な問題もあきらめずに最後まで解こうとする子どもたちの姿が見られました。
国語で「聞いて考えを深めよう」という学習をしました。話し合いをする中で自分の考えを深めようと、友達の意見に真剣に耳を傾けていました。最後に、自分の意見をまとめ直しましたが、友達の意見を取り入れ、より深く考えることができていました。
<保護者の感想より>
・コロナでなかなか学校行事等が見学できない中で、今日見せていただけて、子どもたちの普段の学校生活の様子が知ることができ、とてもよかったです。きれいな校舎で設備も整っており、とても良い環境だと思いました。
・算数を参観しましたが、大人でも説明するのが難しいのに、みんなで意見を出し合って上手に短く説明していたのがすごいなと思いました。また、発表したときに「いいと思います。」など声をかけてもらえていたのも子どもの自信につながると思いました。
・普段の学習の様子が伝わってきました。クラス全体が明るい雰囲気で良い環境だと思いました。あと、iPadやモニターを活用されていて、時代は変化しているなと改めて感じました。
今年度初めてのオープンスクール。たくさんの保護者に参観していただき、子どもたちは緊張しながらもがんばっている姿を見てもらおうと、一生懸命取り組んでいました。
たくさんのみなさんのご来校、本当にありがとうございました。
次回のオープンスクールは、6月8日(水)の予定です。Tスポ(角鹿小中学校スポーツフェスティバル)で、子どもたちの体育学習の様子をご覧下さい。
オープンスクール(2年・5年)
本日5月18日(水)は、2年・5年のオープンスクールでした。
<2年生>
「嫌な時は、嫌と言えるようにしよう」というレジリエンス(逆境に負けない心を育てる)の授業をしました。たからものを「ちょうだい。」と言われた時、どうやって返事をするとよいかを考えました。「嫌な時は嫌と言ってもいい」「嫌という気持ちを分かってあげるのも思いやり」そんな心の学習をしました。
図画工作で写生画を行いました。旧北小学校で自分で撮影した写真を見ながら、絵の中心となる「主人公」を決めて下がきをしました。遊具や土公さんを大きく描くことを意識しながら、集中して取り組みました。
<5年生>
直方体の縦、横の長さが決まっていて、高さを1cm、2cm、3cmと変えた時、直方体の体積は高さに比例するかどうかを表に整理して考えました。比例の特徴に着目し、見分けることができました。
メダカのおすとめすを見分けるには、どこを見ればよいのかを考えました。タブレットを使って、写真を見比べて気づいたことを書き込んだ後、みんなの考えを共有しました。ひれの形やお腹の大きさが違うことに気づくことができました。
<保護者の感想より>
・久しぶりのオープンスクールで、楽しい時間を過ごせました。日頃の子どもの様子を見ることができ、クラスの雰囲気が分かって良かったです。
・とても楽しそうな雰囲気でほほえましかったです。楽しい中でも、みんな集中して授業に参加していて安心しました。
・タブレット授業に関心があったので、子どもたちがどのように使い、授業を行っているのかを見ることができて良かったです。全体共有し、他の子どもたちのアイデアや意見を共有できていて、素晴らしかったです。
明日5月19日(木)は、3年・6年のオープンスクールです。
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
小学生を中心に児童生徒を含む10代以下の感染割合が4割以上を占める状況下で、福井県は、感染拡大警報に引き上げられています。本日より、夏季休業に入り学校外での活動が中心になります。感染防止対策の重要性を再認識・意識改革するために、子ども向け「夏休み!コロナに気をつけよう 親子でチャレンジドリル」に取り組んでみてください。
小中学生を対象に文化財修理現場公開の「文化財ジュニアたんけん隊」を実施します。
福井県教育委員会では、健全なインターネット利用とネット依存症の未然防止を目的として、リーフレットを作成し、インターネットに係わる様々なトラブルを紹介し、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルールづくり」「保護者の見守り」の重要性を広く周知しています。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の対象期間が令和4年9月30日まで延長されました。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA( QR コード↓)
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf