ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
文字
背景
行間
南の子NEWS【令和4年度】
【5年】海洋ごみ出前授業
NPOエコプラン福井のスタッフと福井テレビコンテンツ事業部の方々に来ていただき、「海洋ゴミ」の現状や問題を解決するために何ができるかを教えていだだきました。
子どもたちも、実物の海洋ゴミを目にして、自分たちの身近にあるものが多くのゴミになっていることを実感していました。
今後の総合的な学習の時間に活かしていきたいと思います。
4年生 雲龍丸乗船体験
6月28日 若狭高等学校の実習船雲龍丸の乗船体験を行いました。
船に乗ることが初めてという児童もおり、最初はやや緊張気味でした、船が岸から離れしばらくたつと気持ちよい海の風に笑顔になっていきました。
ひとりずつ操舵体験、水中ドローンを使って海底観察、海にいるプランクトンを採取しての観察、船の中の機関室、甲板の下にある休憩室の見学など、多くの貴重な体験をさせていただきました。
水泳学習開始
6月27日より今年度の水泳学習を開始しました。初日は5年生です。3年ぶりの水泳学習とあって、最初はやや緊張気味のスタートでしたが、プールに入って泳ぎ始めると、あちらこちらで嬉しそうな笑顔が見られました。暑い日でしたから、水の中はとても気持ちがよさそうです。
感染症対策のため、密にならないよう1学級ずつの水泳学習としています。保護者の皆様にも、水泳学習の準備や、水泳学習ボランティアとして監視等お世話になっております。子どもたちの安全を第一に、楽しく水泳学習が進められますようご協力お願いいたします。
3年生出前授業
国語の「俳句を楽しもう」の学習で、敦賀博物館の館長と、学芸員さんが、出前授業に来てくださいました。松尾芭蕉の俳句や様々な俳句を紹介してもらいました。声に出して楽しんだ後、自分のお気に入りの一句を選び暗唱しました。次回が楽しみです。
修学旅行日記その13 (金津創作の森ガラス工房)
最後の金津創作の森では、サンドブラスト体験をしました。ガラスのコップに模様をつけるため、テープを貼ったコップに絵を描き、カッターナイフで切り取る作業をしました。
みんな時間いっぱい集中して制作に取り組みました。
機械で砂を吹き付け、切り取った部分にくもりガラス状の模様をつける作業は、工房の方にお任せして、後日出来上がったコップを送っていただきます。
どんなオリジナルグラスができるかお楽しみに!
修学旅行日記その12 (芝政ワールド続き)
どのアトラクションも、待ち時間なく体験することができました。そのため、繰り返しジェットコースターやバイキングに挑戦する人もいたほどです。みんな時間いっぱい遊び尽くしました。
プール清掃
6年生の修学旅行中に、5年生が先陣を切ってプール清掃を行いました。
「全校の水泳学習のために」と、黙々と壁や床を磨き、あっという間にキレイになりました。
見てください。このきれいになったプールを。ありがとう南の子サブリーダー「五年生」のみなさん。
水泳学習が楽しみです。
修学旅行日記その11【芝政ワールド】
芝政ワールドに着きました。子どもたちは「カツ丼」の昼食で力を蓄え、
時間いっぱい遊び倒そうと意気込んでいます。
(以下続報あり)
修学旅行日記その10【松島水族館】
イルカショーは時間の関係で、少ししか見られませんでしたが、班別行動でいろいろなコーナーをまわり、たっぷり楽しむことができました。
お土産の買い物も楽しみ、バスに戻るとカワウソだらけになっていました。
(お土産コーナーのくじ引きでカワウソのぬいぐるみがあたります。たくさんのこどもたちがくじを引いたのですね)
修学旅行日記その9【芦原温泉駅】
新幹線敦賀駅開業に向けて、敦賀南小学校では、ふるさと教育として子どもたちが調べ学習や、CM作りに挑みます。
今回の修学旅行を利用して、県内の新幹線駅3つの一つ「芦原温泉駅」の見学をしました。
新幹線がやってくることが、駅の建設を見ると実感できます。
修学旅行日記その8 【まつや千千 朝食】
修学旅行2日目。みんな元気に目覚めました。
朝から豪華な朝食です。美味しくいただきました。
朝食後、続けて退館式も行いました。お世話になったまつや千千のみなさんに感謝の気持ちを伝えました。
修学旅行日記その7【まつや千千】
今晩のお宿「まつや千千」に着きました。
おなかがすきました。楽しみにしていた温泉旅館の夕食です。
夕食は、エビフライやハンバーグ、からあげ、茶碗蒸しなど、ごちそうをお腹いっぱいいただきました。
マスクを外す食事中は、黙食で。マナーを守って立派な態度でした。
浴衣の着方講座があり、自分で浴衣を着ました。みんな素敵です。
夕食後は、貸切で大きなお風呂、温泉に入って、大満足です。
修学旅行日記その6【選択学習<化石発掘と手織り体験>】
【勝山恐竜の森】チーム
化石発掘を体験したグループは、上手に化石を掘り当て、みんなが化石のお土産を持ち帰ることができました。
【ゆめおーれ勝山】チーム
ゆめおーれ勝山で、手織り体験をしたグループは、好きな色の糸を選び、オリジナルコースターを作りました。お土産をお楽しみに。
修学旅行日記その5【恐竜博物館2】
恐竜博物館の見学が終わりました。
恐竜に負けないぐらい、みんな元気です。
天気も子どもたちの味方をしてくれています。
この後は、選択研修です。
【勝山恐竜の森】チームは、どんな化石を掘り当てるでしょうか。
【ゆめおーれ勝山】チームは、素敵なコースターを織ります。
楽しみですね。
修学旅行日記その4【恐竜博物館】
恐竜博物館にやってきました。
恐竜博物館では、恐竜ラリークイズをしながら班ごとに館内を見学しました。
他のお客さんや職員の方に、福井の魅力をインタビューする班も見られました。
修学旅行日記その3【昼食】
おなかがすきました。お昼ご飯です。「ほっきょ荘」のうどん三昧。
ほんとに「うどん三昧!」ですね。
修学旅行でみんなと食べるご飯は、学校の給食とは、ひと味ちがう楽しさがあります。
しっかり食べて午後の部も楽しもうね。
次は「恐竜博物館」に向かいます。
修学旅行日記その2【永平寺】
永平寺に着きました。
参道のお店のお土産品に心奪われかけますが、まずは正門前で記念写真。
お話をお聴きしてから、
いよいよ「座禅体験」!!
もうすでに足が痛い子もいるようですが、心落ち着けて「黙照禅(もくしょうぜん)」の入り口に挑戦です。
結跏趺坐(けっかふざ)ができる子もいれば、半跏趺坐(はんかふざ)の子もいます。胡座(あぐら)でも構いません。新型コロナウイルスの影響で、肩を打ってもらう警策(きょうさく)はやっていません。
短い体験ですが、ただ黙々と坐禅する事により、自分の内面に向かったり、普段気がつかなかった外面の変化に気がつくことができるでしょうか。
SNSやYoutubeなど、どこにいても必要以上のたくさんの情報が降ってくる現代。
座禅体験を通して、周りの情報に惑わされることなく、自分の目と心で本当のことを感じようとする経験が少しでもできるといいですね。
修学旅行日記その1【出発式】
令和4年度 敦賀南小学校修学旅行の6年生一行が無事出発しました。
出発式では、団長の先生から「『ふるさとのよさを発見!』『友だちのよさを発見!』そしてなによりも『自分のよさを発見!』する思い出になる『発見』の旅を成功させてください」とのお話がありました。
児童代表のあいさつでは、「『旅館や見学先ではみんなで協力しよう』『一人一人支え合い最高の思い出を作ろう』と団員全体へ修学旅行成功の決意を呼びかけました。
また、引率してくださる先生方やお世話になる方々の紹介をする児童は、一人一人の役割や特徴、お願いすることを簡潔に説明しながら、自分たちの旅行のために力を尽くしてくださることへの感謝の言葉を伝えました。
旅行中はいろいろあるかも知れませんが、子どもたちからは、『自分たちの旅行である」という主体的な意気込みを感じ、今回の修学旅行の大成功を予感させる出発式でした。
残る職員に見送られ、元気に出発しました。きっと天気も子どもたちの味方をしてくれることでしょう。
仲間との素晴らしい思い出づくりの旅へ「いってらっしゃい!!」
5年宿泊学習 2日目
5月10日(金)
宿泊学習2日目は野外炊さん。
カレー作りに挑戦です。
かまど担当、はんごう担当、カレー担当に分かれて準備開始!
やっぱり、みんなで作ったカレーはおいしい!
どの班も残さずきれいに食べていました。
片付けの後は体育館に戻り、班ごとに振り返りの時間。
あっという間の二日間でしたが、楽しい思い出になったようです。
5年生宿泊学習1日目
6月9日(木)
今日は5年生の宿泊学習1日目です。
下の写真は敦賀市少年自然の家に着いてからの焼杉体験の様子です。
動物をかたどった木材をやすりで削ったり、きりで穴をあけたり、難しい作業を
友達と協力しながら制作していました。
夕方からは体育館でキャンドルサービス。
レクレーションでは、猛獣狩り、進化ゲームなど、
みんなで楽しい一時を過ごしました。
校外学習に行ってきました
校外学習に行ってきました。赤レンガ倉庫、敦賀鉄道資料館を見学したり、松尾芭蕉の句碑を詠んだりしました。お弁当は、きらめきみなと館で食べました。お忙しい中、お弁当の準備等、ありがとうございました。3年生は、社会科やきらきらの時間に、敦賀市について学習します。これからも敦賀の宝をたくさん見つけていきたいです。
1年生 6年生のスゴ技なわとび!
業間の時間に、6年生がなわとびを披露してくれました。
いろんな技ができる6年生に、「すごいな~」「かっこいい!」
初めて見る側振跳び、二重あや跳び、三重跳びには大興奮!
体育館の特等席から見ることができてとても嬉しそうでした。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
2年生 交通安全教室
6月2日に交通安全教室がありました。3名のゲストティーチャーから、交通ルールや自転車の乗り方について教えていただきました。クイズ形式で、5つの危険を教えていただき、「とまる・みる・まつ」の大切さや自分の目で確認して横断することの大切さを学びました。
また、自転車の乗り方やルールを教えていただき、ブレーキをしっかりかけられるようになるまで、お家の人と練習することの大切さを教えていただきました。
【5年】朝の語り聞かせ お話の蝋燭
「敦賀語り部の会」の増宮先生に、語り聞かせをしていただきました。
本を全く見ずに、お話を覚えて、子どもたちにお話を聞かせてくれました。
抑揚をうまく使った話し方に子どもたちも集中して聞き入っていました。
《6年》修学旅行に向けて②
敦賀市役所新幹線整備課と鉄道・運輸機構から3名の講師の方をお迎えして
北陸新幹線について教えていただきました。
敦賀駅や他の駅の様子を写真などで見せていただきました。新幹線のホームが
学校の校舎よりはるか高いところにできることに驚いていました。
修学旅行で見学する芦原温泉駅についても教えていただき、楽しみが増しました。
《6年》修学旅行に向けて①
家庭科の時間に、修学旅行で使うナップザックを製作しています。
5年生の時よりもミシンを上手に使えるようになった子もいれば、まち針で指を刺してしまった子も、みんな自分のバックを一生懸命作っています。
クラブ活動スタートしました
今年度の4・5・6年生のクラブ活動がスタートしました。子どもたちの希望をもとに、ソフトバレー・バスケットボール、サッカー・卓球、ちはやふる(百人一首)、パソコン・科学、鼓隊のクラブに分かれて今年一年活動します。
今日は、初顔合わせでしたが、経験のある6年生が、4・5年生に声をかけて活動をリードする姿も見られました。
4年生は初めてのクラブ参加です。時には笑顔で、時には真剣な表情で、存分に活動を楽しんでいました。
今後も、状況を見て感染症対策を講じながら、安全に活動を進めていきたいと思います。
たてわり活動はじめます
今日の清掃活動から1、6年ペア、2、5年ペアでたてわり活動を始めます。
(3、4年ペアは来週から)
業間の時間では、2、5年生が体育館に集まって顔合わせ。
掃除の役割分担について話し合いました。
久しぶりのたてわり活動。高学年は下の子を教えようとやる気満々。
低学年はお兄さんお姉さんと一緒に掃除ができるのを楽しみにしている様子です。
【5年】図工 写生
自分で描きたい風景を写真に撮って、描いています。
色の濃淡を使っての表現の仕方が難しいですが、集中して取り組んでいます。
【5年】給食時間の栄養指導
栄養教諭の先生に、今日の給食にある「もやしとコーンのひたし」で使われている、もやしの調理の様子を紹介していただきました。約15キロのもやしが使われていることや学校では水からゆでることなどを教えていただきました。
給食が出来上がるまでの様子を知ることができました。
3年生 自転車教室
今日、3年生の自転車教室を行いました。警察署員や交通指導員、保護者ボランティアの方々のご協力を得ながら、自分の命を守るための大切な学習をしました。
まずは、教室でDVDを見て、自転車に乗る時の心構えや簡単なルールを確認しました。
次に、自転車の点検や発進までの確認、ブレーキをかける順番などを校庭で練習しました。
その後、実際に路上(歩道)に出て、信号や横断歩道での判断などを練習しました。
どの児童も真剣な顔で、一生懸命習ったことを守りながら、自転車に乗っていました。
今後は、各地区での乗車が可能になりますが、まだまだ不安な部分も多くあると思います。各ご家庭でしっかりと確認をしてから、自転車に乗るようにしてください。
連日の自転車の搬入・搬出、大変お世話になりました。ご協力に感謝します。ありがとうございました。
「3つのブレーキ・・・心・手・足」
1年生 あさがおのお世話がんばるぞ!
先週、生活科であさがおの種まきをしました。
教室で手順を確認して、いこいの庭へ出発!土に肥料を混ぜてあさがおのベッドをつくり、6つの部屋(穴)に種を寝かせて、ふんわり土のお布団をかけて完了です。みんな上手に種まきができました。
種まきをしてからは、毎日朝の準備を済ませると、すぐに水やりに向かいます。
「芽が出てきたよ!」「昨日よりも大きくなったよ!」と、あさがおの成長をとても楽しみにしている1年生。
みんなできれいな花を咲かせたいですね。
2年生 野菜の苗を買いに行ったよ
下西農園さんへ行き、一人ひとりが、自分が育てる野菜の苗を買いました。自分でお金を店員さんに渡し、「〇〇の苗をください。」と伝え、自分の袋に入れていただきました。上手に買い物ができ、みんな大喜び!「初めて自分で買い物した。」ときらきら笑顔の子もいました。
学校に帰って、それぞれが苗の観察をし、いよいよ自分の植木鉢に植えました。大きく育って、たくさん収穫できるといいですね。
今年度の語り聞かせが始まりました
毎週火曜日の朝読書の時間に、「敦賀語り部の会」の方が、子どもたちに語り聞かせをしてくださっています。今回は、3年生と6年生の教室に来てくださいました。
カーテンを閉めて少し暗くした教室の中は、シーンと静まりかえっていて、ろうそくの灯りだけが揺れています。語り部の方が、子どもたち一人一人の顔をしっかり見つめながら、昔話を聞かせてくださいました。子どもたちは、あっという間にお話の世界に引き込まれていきます。
朝から落ち着いた豊かな時間を過ごすことができました。
最後に、ろうそくの火を代表の子どもたちが消します。消すときに、心の中でお願い事をすると願いが叶うそうです。
何をお願いしようかな…つぶやきが聞こえてきました。
【5年】宿泊学習に向けて
宿泊学習について子どもたちと話をしました。敦賀市野坂の少年自然の家に宿泊し、野外炊さんや焼き杉体験の活動をする予定です。
心待ちにしている様子が子どもたちの反応からも伝わりました。
自分たちで考えて取り組んでいく活動を通して、52人の仲が深まるといいなぁと思います。
1年生 6年生からのサプライズ!
6年生がサプライズで1年生教室に来てくれました。
「みんなと一緒にがんばってね」「たくさん友達つくってね」
素敵な手作りメダルのプレゼントです。1年生は大喜び。
その後の教室では、「こんなのもらったよ!」と見せ合いっこが始まりました。
6年生のお兄さんお姉さんに、校庭でいっしょに遊んでもらえる昼休みが楽しみで仕方のない1年生。
これからもいろんなことを教えてね。よろしくお願いします!
畑作業をしました(ひまわり学級・たんぽぽ学級)
畑での栽培は、毎年の恒例行事です。まず、何を植えて収穫したいかの希望をとったところ、すごく活発に意見がでました。「サツマイモ」「ジャガイモ」「パセリ」・・・たくさん意見が出ました。4月は「ジャガイモ」を植えることにしました。
力のある6年生が、土起こしと畝作りを担当しました。最後まで丁寧に取り組めました。その後、みんなで、タネいも植えと水やりを行いました。みんなとても楽しそうでした。収穫が楽しみですね。
教室では、理科の授業の一環として、余ったタネいもの水栽培に取り組んでみました。「芽が伸びるのかな?」という質問に「少しなら伸びる」「あまり伸びない」等、様々な予想が出ました。果たしてどうなるでしょうか?これも楽しみですね。
3年 春の生き物を探しに行ったよ(理科)
校庭に出て、春の植物や虫を見つけました。見つけると、タブレットで、写真を撮って、教室で紹介しました。みんな、どんな生き物を見つけたのか興味津々でした。
3年生 地図の見方を学習したよ
3年生になって、社会の学習がスタートしました。
まずは、地図を見るときに必要な、方位や地図記号を学習しました。
ワークシートに書いた後、タブレットを使い、地図記号クイズにチャレンジしました。
【5年】クッキング はじめの一歩
家庭科の学習でガスコンロの付け方を学習しました。
茹でる調理方法の学習を活かして、青菜を調理する予定でしたが、現在感染症予防のため調理実習を控えています。
出来ずに残念です・・・。
明日から連休に入ります。ぜひ、お家で、青菜を茹でて調理にチャレンジしてほしいです。
授業参観・全体会・学級懇談会 ありがとうございました
4月27日(水)授業参観・全体会・学級懇談会のため、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。
昨年度、一昨年度と、コロナ禍のため、オープンスクール等学校にお集まりいただく機会が減っていましたが、今回、授業参観のみならず、多くの方に全体会(Zoom配信による校長からの学校経営方針説明)・学級懇談会に出席していただきました。保護者の皆様が、学校の教育活動に高い関心を持ち、学校からの情報発信を受け止めてくださっていること、そして何より、担任が保護者の皆様とお顔を合わせてお話できたことを嬉しく思っております。
感染症対策のため、参観の人数制限や、密にならないよう様々なお願いをいたしましたが、どの学級でも保護者の皆様にご配慮いただき、節度を持って参観していただいたこと、感謝申し上げます。また、日頃の子どもたちの感染予防にもご配慮・ご尽力いただいておりますこと、併せて深く感謝申し上げます。
今年度も、スクールプランに基づき、子どもたちの「笑顔」のために精一杯頑張ってまいります。今後とも、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
1年生 交通安全教室
信号をよく見てね! 後ろから来る車もちゃんと確認! 歩道を歩くときも車道から離れて
交差点は特に気をつけて 横断歩道 上手に渡れました ピンと手を上げて…
25日(月)に1年生の交通安全教室がありました。
学校から気比中学校前の交差点まで歩き、横断歩道を渡って学校に戻ってくるコースです。出発前には、信号の確かめ方や、車が来ていないか確認の仕方をみんなで勉強しました。
よいお天気でしたが、雨の日に見通しが悪くなる場合の練習のため、カッパを着て出発です。一人一人真剣に取り組みました。自分の命を守る大切な学習です。普段の生活にも学んだことを生かして、安全に登下校をしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今後とも子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
1・2年生 学校探検に行ったよ
探検前に お約束確認! ちゃんと ついてきてね なかよしリングで 離れないように
理科準備室をのぞくと…キャ~ 6年生 何のお勉強かな? ここは第1音楽室だよ
1・2年生が生活科の学習で、いっしょに学校探検をしました。
2年生のミッションは「1年生をわくわくさせること」です。
迷子にならないように、先頭の2年生がグループの旗を持って歩きます。ペアの2年生と1年生は、感染症予防対策として、手をつなぐ代わりに「なかよしリング」でつながっています。
「もう一度3階へ行きたい!」「走ったらダメだよ。」「静かにね…」
2年生は優しいお兄さんお姉さんらしく、1年生はかしこく約束を守って、仲良く探検ができました。
1年生の表情を見てみると… 2年生の皆さん、ミッション大成功ですね。
業間マラソンスタート
マラソン前に目の体操 遠くを見て… きちんと整列 体操始まるよ! トトロ体操で体ほぐし
業間マラソンが始まりました。感染症拡大予防のため、ペア学年の2学年ずつで実施しています。
水曜日は、2年生と5年生です。2年生は内回り、5年生は外回りを走ります。
今日はいいお天気で、青空の下、5分間力いっぱい校庭を走ることができました。
久しぶりのマラソン。終わった後に2年生に感想を聞いてみると…
「しんどかったけど、楽しかった。」
「疲れたぁ~。」
「心臓バクバク!」 だそうです。
これからも、自分のペースで楽しく走ろう!
【5年】夢を実現するためには
道徳の時間に「夢を実現するためにできること」を考えたり話し合ったりしました。
今の自分にできることを取り組んでほしいと思います。
ご家庭でも、子どもたちとの話題にしていただけると有り難いです。
全国学力・学習状況調査
今日は、「全国学力・学習状況調査」が行われました。全国の小6と中2の子どもたちが、将来に必要とされるであろう学力の定着度を測るために難問に挑みます。
「生きる力」を子どもたちにつけるためには、「主体的・対話的で深い学び」によって育成された学力の三要素「学びに向かう力・人間性」「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力など」を育成することが必要です。
子どもたちのために、地域・家庭・学校が連携および役割分担しながら、頑張っていきたいと思います。
敦賀市の公立学校は、文部科学省および福井県教育振興基本計画そして、敦賀市の教育振興基本計画(参考:敦賀市「知・徳・対令和プランリーフレット)を参酌しながら、子どもたちに「学力」をつけるために努力しております。
この学力調査は、県の学力調査(SASA)とあわせて、学校の授業改善の基礎データとなります。
本校も、この学力調査の結果を毎年検証し、校内研究の方向性を決めるデータとして活用しています。
6年生はとても集中して、挑んでいます。特に問題文から必要な情報を正確に読み取り、解答していきます。
別の日には、「質問紙」もあります。
今日は、学力調査に全校で協力するため、午前中は「ノーチャイム」でした。
身体測定が行われています。
4月は新入学、進級の季節。勉強や運動を頑張るにしても「身体」が資本。「健康」第一です。
みんなの健康状態を調べるために、学年毎に順番に「身体測定」が行われています。
身長や体重の他に、視力検査もあります。「これはどっちかな?」 「えーと、上!」 最近は視力の低下が気になる子が増えてきました。
聴力検査もありました。 今後は、校医の先生が来校しての「内科検診」や 「耳鼻科検診」「歯科検診」も行われます。 コロナ禍のため、給食後の一斉の「歯磨き」が実施され なくなったためか「むし歯」になる子が増えました。 心配ですね。 |
外国語活動「外国語専科」の先生といっしょにがんばりましょう。
2011年より、「外国語活動」がはじまり、2020年からは、3,4年生は「外国語活動」5・6年生は「外国語科」として教科になりました。敦賀市、それ以前より外国語指導助手「ALT」を導入し、不定期での外国語の学習を問い入れてきました。
敦賀南小学校は、「外国語専科」の先生が昨年度より配置され、今まで「担任」+「ALT(EJT)」での指導から、英語の免許を持っている「英語専科」+「ALT(EJT)」となりました。
今年の「英語専科」の先生はお兄さん先生。元気いっぱいにみんなに英語で話しかけます。ALTの先生からはきれいな発音の英単語が教室内を駆け巡ります。
キーワードゲームでたくさんの好きな「色」「食べ物」【スポーツ」などの単語を聞き取り、早い者勝ちで消しゴムを取り合います。この後の自己紹介で使えるかな?
少し恥ずかしかったけど、「I Like ~」が言えました。英語で話すとなんだかうれしい気持ちになります。
これからもたくさん英語で自分のことを伝えることができるようになれるといいですね。
委員会活動開始
4月14日(木)
今日は今年度初めての委員会がありました。
初めに自己紹介。
委員会が初めての5年生は少し緊張した様子でしたが、みんな上手に自己紹介していました。
次に副委員長決め。
そして、今年の主な活動を確認しました。
明日からそれぞれの委員会で活動が始まります。
みんな張りきっています。とても楽しみです。
1年生 今日から給食開始
全部 食べられるかな? お盆を取るときも並んで待ちます 落とさないように気をつけて
給食前には並んで手洗い みんなで食べるとおいしいね 後片付けも自分でできるよ
1年生はじめての給食です。今日のメニューは、パン、かぼちゃとひきにくのサンドフライ、野菜入りフレークのいためものです。
感染症予防のために、前向きのまま、マスクを外しているときは黙って食べます。班で楽しくおしゃべりはできませんが、その分、しっかりと味わっておいしくいただきました。
みんな時間内に食べることができました。明日からも給食楽しみですね。
新1年生の下校についていきました
昨日(4/12)から給食が始まりましたが、実は新1年生は給食前に下校しています。給食開始は、明日(4/14)からです。昨日と今日、下校について行きました。
まずはランドセルの用意です。 ランドセルがなかなかしまりません。 あれ?「先生てつだって~」
帰る方向のお友達で集まります。 しばらくは先生がついてきてくれます。 「先生さようなら~」
危なくないように一列で下校する練習です。集団登下校と違って、これからは、1年生だけで帰ることになります。「はじめての下校」は、ずいぶんと長い距離を歩くお友達もいます。
下校の途中までお母さんたちが迎えに来てくださいました。ありがとうございます。お母さんの顔を見るとなんだか「ほっ」としたようです。
お母さん方、1年生だけでしっかり帰ることができるようになるまで、今しばらくご協力お願いいたします。
令和4年度はじめての給食。第一弾は「ふるさと献立」
本日(4月12日)より今年度の給食が始まりました。
2年生以上の学級は、新学級での初めての給食。給食当番もかわります。
しっかり白衣を着てますね。 誰も一言もしゃべりません。 順番を待つときも静かに行動します。
前向きで「ちーん」 まだかな。 まだかな。まだかな。 やったー。「いただきまーす」
敦賀南小学校は、ご飯とパン、牛乳以外は自校で調理します。今日のメニューは「ザ・和食」。ご飯とお魚と粉ふき芋。豆腐とタマネギのお味噌汁もおいしそう。今日は、「ふるさと献立」。地元の食材に感謝です。コロナ禍で、楽しくお話ししての喫食はできませんが、その分給食をじっくり味わうことができています。調理員さんや食材を作って運んでくださる方。今年一年よろしくお願いします。
はじめての通学班会議
新年度2日目の今日は、早速新しい登校班の顔合わせ会議を行いました。新一年生を加えて、新しい班長さんのもと、令和4年度の新しい通学班のスタートです。
今日の朝に一緒に登校はしていますが、今年度はじめて通学班が全員そろいます。お互いの安全のために協力する気持ちが大切です。感染症予防のために、3密を防いで、短時間の間に集合場所や集合時間の確認をしました。
会議が終わったらはじめての集団下校。いつもは学年で帰りますから下校も一緒はなかなかありません。
班長さんが下級生の速度に合わせてゆっくり歩きます。南小は駅前なので、交通量が多くて危険です。過去に事故があったり、気をつけないと行けない交差点を、担当の先生と確認しながら帰りました。
これからも、毎日気をつけて登下校しようね。
令和4年度入学式が行われました
ぴかぴかの制服に袖を通し、26名の1年生が敦賀南小学校に入学しました。
式では校長先生、愛育会会長さんからお祝いのあいさつをいただきました。
その後、教室に入り、担任の先生からお話を聞いたり、教科書をもらったりしました。
さあ、1年生のみなさん、敦賀南小学校の一員として、元気に楽しく学校生活を送りましょう。
来週からランドセルを背負っての登校です。安全に気をつけて元気に登校してきてください。
令和4年度入学式のご案内
新入生保護者の皆様
令和4年度の入学式を下記の通り挙行いたします。ご多用のこととは存じますが、
ご出席くださいますようご案内申し上げます。
1 期日及び日程
令和4年4月8日(金)
受 付 10:00~
入学式 10:30~
学級活動 11:00~(教科書配布・諸連絡等)
写真撮影 11:45~(クラス写真)
終 了 12:00ごろ
※多少時間が前後することがあります。
2 式 場
敦賀市立敦賀南小学校 体育館
3 服 装
制服、制帽、上履き(ランドセルは当日不要)
※ハンカチ・ティッシュを制服の上着のポケットに入れて下さい。
4 その他
当日は、検温およびマスク着用にご協力くださいますようお願いいたします。
<学校外の教育相談機関>
○敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
○家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
○福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
○全 国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック~7つのすすめ~」