ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
文字
背景
行間
南の子NEWS【令和4年度】
【5年】海洋ごみ出前授業
NPOエコプラン福井のスタッフと福井テレビコンテンツ事業部の方々に来ていただき、「海洋ゴミ」の現状や問題を解決するために何ができるかを教えていだだきました。
子どもたちも、実物の海洋ゴミを目にして、自分たちの身近にあるものが多くのゴミになっていることを実感していました。
今後の総合的な学習の時間に活かしていきたいと思います。
4年生 雲龍丸乗船体験
6月28日 若狭高等学校の実習船雲龍丸の乗船体験を行いました。
船に乗ることが初めてという児童もおり、最初はやや緊張気味でした、船が岸から離れしばらくたつと気持ちよい海の風に笑顔になっていきました。
ひとりずつ操舵体験、水中ドローンを使って海底観察、海にいるプランクトンを採取しての観察、船の中の機関室、甲板の下にある休憩室の見学など、多くの貴重な体験をさせていただきました。
水泳学習開始
6月27日より今年度の水泳学習を開始しました。初日は5年生です。3年ぶりの水泳学習とあって、最初はやや緊張気味のスタートでしたが、プールに入って泳ぎ始めると、あちらこちらで嬉しそうな笑顔が見られました。暑い日でしたから、水の中はとても気持ちがよさそうです。
感染症対策のため、密にならないよう1学級ずつの水泳学習としています。保護者の皆様にも、水泳学習の準備や、水泳学習ボランティアとして監視等お世話になっております。子どもたちの安全を第一に、楽しく水泳学習が進められますようご協力お願いいたします。
3年生出前授業
国語の「俳句を楽しもう」の学習で、敦賀博物館の館長と、学芸員さんが、出前授業に来てくださいました。松尾芭蕉の俳句や様々な俳句を紹介してもらいました。声に出して楽しんだ後、自分のお気に入りの一句を選び暗唱しました。次回が楽しみです。
修学旅行日記その13 (金津創作の森ガラス工房)
最後の金津創作の森では、サンドブラスト体験をしました。ガラスのコップに模様をつけるため、テープを貼ったコップに絵を描き、カッターナイフで切り取る作業をしました。
みんな時間いっぱい集中して制作に取り組みました。
機械で砂を吹き付け、切り取った部分にくもりガラス状の模様をつける作業は、工房の方にお任せして、後日出来上がったコップを送っていただきます。
どんなオリジナルグラスができるかお楽しみに!
修学旅行日記その12 (芝政ワールド続き)
どのアトラクションも、待ち時間なく体験することができました。そのため、繰り返しジェットコースターやバイキングに挑戦する人もいたほどです。みんな時間いっぱい遊び尽くしました。
プール清掃
6年生の修学旅行中に、5年生が先陣を切ってプール清掃を行いました。
「全校の水泳学習のために」と、黙々と壁や床を磨き、あっという間にキレイになりました。
見てください。このきれいになったプールを。ありがとう南の子サブリーダー「五年生」のみなさん。
水泳学習が楽しみです。
修学旅行日記その11【芝政ワールド】
芝政ワールドに着きました。子どもたちは「カツ丼」の昼食で力を蓄え、
時間いっぱい遊び倒そうと意気込んでいます。
(以下続報あり)
修学旅行日記その10【松島水族館】
イルカショーは時間の関係で、少ししか見られませんでしたが、班別行動でいろいろなコーナーをまわり、たっぷり楽しむことができました。
お土産の買い物も楽しみ、バスに戻るとカワウソだらけになっていました。
(お土産コーナーのくじ引きでカワウソのぬいぐるみがあたります。たくさんのこどもたちがくじを引いたのですね)
修学旅行日記その9【芦原温泉駅】
新幹線敦賀駅開業に向けて、敦賀南小学校では、ふるさと教育として子どもたちが調べ学習や、CM作りに挑みます。
今回の修学旅行を利用して、県内の新幹線駅3つの一つ「芦原温泉駅」の見学をしました。
新幹線がやってくることが、駅の建設を見ると実感できます。
<学校外の教育相談機関>
○敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
○家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
○福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
○全 国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック~7つのすすめ~」