ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
文字
背景
行間
2022年4月の記事一覧
1年生 6年生からのサプライズ!
6年生がサプライズで1年生教室に来てくれました。
「みんなと一緒にがんばってね」「たくさん友達つくってね」
素敵な手作りメダルのプレゼントです。1年生は大喜び。
その後の教室では、「こんなのもらったよ!」と見せ合いっこが始まりました。
6年生のお兄さんお姉さんに、校庭でいっしょに遊んでもらえる昼休みが楽しみで仕方のない1年生。
これからもいろんなことを教えてね。よろしくお願いします!
畑作業をしました(ひまわり学級・たんぽぽ学級)
畑での栽培は、毎年の恒例行事です。まず、何を植えて収穫したいかの希望をとったところ、すごく活発に意見がでました。「サツマイモ」「ジャガイモ」「パセリ」・・・たくさん意見が出ました。4月は「ジャガイモ」を植えることにしました。
力のある6年生が、土起こしと畝作りを担当しました。最後まで丁寧に取り組めました。その後、みんなで、タネいも植えと水やりを行いました。みんなとても楽しそうでした。収穫が楽しみですね。
教室では、理科の授業の一環として、余ったタネいもの水栽培に取り組んでみました。「芽が伸びるのかな?」という質問に「少しなら伸びる」「あまり伸びない」等、様々な予想が出ました。果たしてどうなるでしょうか?これも楽しみですね。
3年 春の生き物を探しに行ったよ(理科)
校庭に出て、春の植物や虫を見つけました。見つけると、タブレットで、写真を撮って、教室で紹介しました。みんな、どんな生き物を見つけたのか興味津々でした。
3年生 地図の見方を学習したよ
3年生になって、社会の学習がスタートしました。
まずは、地図を見るときに必要な、方位や地図記号を学習しました。
ワークシートに書いた後、タブレットを使い、地図記号クイズにチャレンジしました。
【5年】クッキング はじめの一歩
家庭科の学習でガスコンロの付け方を学習しました。
茹でる調理方法の学習を活かして、青菜を調理する予定でしたが、現在感染症予防のため調理実習を控えています。
出来ずに残念です・・・。
明日から連休に入ります。ぜひ、お家で、青菜を茹でて調理にチャレンジしてほしいです。
<学校外の教育相談機関>
○敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
○家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
○福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
○全 国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック~7つのすすめ~」