うみのこだより

学校日誌

6年生 小中一貫教育推進事業

松陵中学校区の6年生が中学校に集まり、混合の6クラスに分かれて学習活動を行いました。
この活動は、「小中一貫教育推進事業」として敦賀市全体の取組として行われています。
松原小学校の児童は、松陵中学校区の敦賀西小学校、沓見小学校、中央小学校の児童と一緒に2時間の授業に取り組みました。

給食を食べた後、松陵中学校に向けて出発しました。


中学校の広い体育館に、他の学校の6年生も集まりました。
A~Fの6クラスに分かれて、中学校の教頭先生のお話を聞きました。

さっそく、各教室に分かれて授業が始まりました。
はじめの授業は、各小学校の先生が前に立ちます。
「つるが歴史マンション」というクイズにグループで挑戦しました。


各個人に配られた秘密のヒントをグループのみんなに伝え合い、マンションのどの部屋に誰が住んでいるかを探っていくクイズです。

はじめは、みんな緊張していたようですが、徐々に慣れてお互いに言葉を伝え合っていけるようになりました。

なんとか、どの班もマンションの住人の名前を見つけることができました。

次の時間は、中学校の先生の授業です。

国語の授業では、漢字と作文の学習に取り組みました。

理科の授業では、モーター作りに取り組みました。

数学(算数)は、「直線とは何だろう」という課題で学習を進めました。


英語の授業では、「Which  do  you  like ~ or ~?」の言い方と答え方、そして、単語の書き取り練習も取り組みました。

中学校への進学まであと2ヶ月です。
今日の活動で、中学校生活の雰囲気を味わうことができ、いいスタートが切れそうですですね。
0

新入生保護者説明会

4月の入学式まで2ヶ月と迫ってきました。
今日は、新入生の入学に備えて、「新入生保護者説明会」を行いました。
雪が降って大変寒い中、みな様には学校にお集まりいただきまして、ありがとうございました。

校長から学校の概要説明をさせていただいた後、現1年生担任から、「入学の準備」について話をさせていただきました。




保護者のみな様に配慮していただきたいこと、入学までの生活で気をつけてほしいことなどについて説明しました。


体操服袋や雨がっぱ、手さげ袋、内履きなど実物を見ていただきながら説明しました。


保健関係、登下校関係、集金関係、入学式の案内、そして最後に父母師会会長からお話をさせていただきました。
学校では、お子様の入学を楽しみに準備を進めております。
ご不明な点やご心配なことがありましたら、学校に相談して下さい。
0

感謝のプレゼントを渡しました

給食週間3日目です。
今日は、調理員さん、栄養士さん、用務員さんにみんなからの感謝のプレゼントを渡しました。
給食委員会の4名の児童が全校を代表してプレゼンターを務めました。

代表児童から、感謝の気持ちを伝えて、プレゼントを渡しました。

用務員さんへ
「毎日朝早くから学校をきれいにして下さってありがとうございます」


調理員さんへ
「おいしい給食を作って下さり、ありがとうございます!」




栄養士さんへ
「私たちの栄養バランスを考えて下さり、おかげで大きく成長できました。」

代表児童から手作りカレンダーとお手紙を渡しました。
受け取った皆さんも、にっこり笑顔になり、あたたかい雰囲気の時間となりました。
みなさんの感謝の気持ちが伝わりました。
明日からの給食も、感謝の気持ちでいただきましょう。
0

給食週間です

1月25日(月)から学校給食週間です。
給食づくりや後片付けに携わって下さっている調理員さん、栄養士さん、用務員さんたちに感謝の気持ちを持ち、栄養や成長について考える週間です。
給食室前には、給食の歴史や役割についての新聞を掲示しました。

また、各学年からお世話になっている方々へのメッセージも掲示しました。


1年生「食かるた」 手作りのカルタです。
2年生「ありがとうカレンダー」 それぞれの月にあったイラストとメッセージ入りのカレンダーです。
3年生「食一句」 給食への感謝の気持ちで一句詠みました。

 
4年生「感謝のお手紙」 給食に携わっている皆さんへの感謝のお手紙を書きました。
5年生「ありがとうメッセージ」 おいしそうに給食を食べる5年生の写真と、感謝のメッセージを掲示しました。
6年生「栄養バランスのよいこんだてを考えよう」 家庭科の学習で考えた献立を皆さんに紹介する掲示です。

給食週間初日のメニューは、人気メニューの「きなこ揚げパン」でした。
みんなおいしそうにほおばっていました。



今週の「地元ふくいの献立」や「ふくいの食材を使った献立」、そして人気メニューが続きます。みんなのおいしそうに食べる顔が楽しみです。
0

第5回クラブ活動

第5回のクラブ活動を行いました。
今回で子どもたちは、バイオリンクラブ以外の全5コースのクラブを体験し終えました。


理科系クラブの様子
不思議な「つかめる水」を作りながら、化学変化を楽しみました。


運動系クラブの様子
誰もが楽しむことのできるフライングディスクを使って体を動かしました。


図工系クラブの様子
新聞紙を使ってエコバッグを作りました。


バイオリンクラブの様子
このクラブは、1年を通じて練習を続けています。
「きらきらぼし」の演奏に取り組んでいます。


パソコンクラブの様子
パソコンを使ってオリジナルカレンダーを作成しました。


家庭家系クラブ
ミシンを使って自分だけのオリジナルマスク作りに取り組みました。

今年度の新しい取組として、ローテーションによるクラブ活動を行いました。
子どもたちは、様々な分野のクラブ活動に取り組みました。
これからも、視野を広げて、いろいろなことに興味を持ってくれるとうれしく思います。
0