文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
整う
昼休み、体育大会色別リレーの選手が、体育館に大集合。
心構えやバトンの渡し方についての話を聞いた後、
実際にバトンパスをやってみました。明日からは外で走ります。
同じく昼休み。校庭では、多くの子が汗を流し遊んでいました。
昨日から、業者さんが遊歩道の剪定や草刈りをしてくださっています。
「うわぁ--、きれい。さっぱりした!」子どもたちも大喜び。
暑い中、お仕事をしてくださった方々、ありがとうございました。
美しい校庭で、気持ちよく体育大会を迎えることができます。
図書館に続く階段の掲示板・踊り場も、すっかり秋に模様替え。
ケヤピー君(粟小PTAキャラクター)が「図書委員のおすすの本」を紹介しています。
ハロウィンコーナーとともに、みんなの目を楽しませてくれます。
みんなで
4年生は合同体育で、体育大会の学年種目の練習をしていました。
種目名は「運を味方に!バランスボールリレー」。
チームワークを大事に、そして、運も味方にして、がんばれ!
6年生の社会は歴史で戦国時代の学習をしていました。
有名な句「泣かぬなら殺してしまえホトトギス」などをもとに、
織田信長の人物像について意見を出し合っていました。
6限目は、5・6年による体育大会に向けての委員会活動の時間。
体育館では運動生活委員の子どもたちが、体育大会のテーマ制作です。
「頂上目指し輝け!笑って終われる体育大会~みんなと創る粟小新時代~」
本番まで、あと2週間余り。明日からは、リレー練習もスタートです!
やる気
1年生の合同体育、体育大会に向けての「表現運動」の様子。
体育館を校庭に見立て、隊形移動の練習もしていました。
これはフィナーレの隊形のようです。やる気、可愛さ満点でした。
4年生の外国語では、「今、何時?」の学習に取り組んでいました。
リアルタイムのニューヨークの様子をテレビ画面で見て、
「えー、世界の様子が見られるの?」「他の国も見てみたい!」と
盛り上がっていました。英語での時刻の言い方もマスターしました。
なるほど!
2年生は、栄養士さんと「たべもののはたらき」の学習です。
様々な食べ物を仲間分けし、その働きについて学びます。
今日の献立の食材、こんにゃくや片栗粉の原料を知り、驚きの声も!
5年生の外国語では「身近な人を紹介しよう」という学習。
「She is teacher.」「She is ~.」「She is ~..」「Who is she?」
誰のことを紹介しているか当てるクイズに意欲的に取り組んでいました。
着々と
6年生は、体育大会にむけて表現運動の練習をしていました。
静かな音楽にのり、いろいろな一人技がきまります。
一通り終わり、先生の「いいねー」の一声で、自然に拍手が沸き上がりました。
4年の教室では、タブレットに映し出された表で、体育大会の
リレー走順の確認です。「第〇走の人?」次々と手をあげていました。
忘れたら、また見直しもできます! タブレットは最強です。
快晴の昼休み、子どもたちが元気いっぱい校庭で遊んでいました。
手前にいる子たちに「何してるの?」とたずねると、
「リレーの練習するの」「ぼく代表になった!」やる気満々でした。
2月の生活目標
進んで仕事をしよう
1・2年 すすんでそうじをがんばろ
3年 友だちや先生の手伝いをしよう
4年 一日一つ、人のために働こう
5年 6年生を送る会を成功させよう
6年 掃除で模範を示そう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター