日誌

令和5年度 粟野小の日誌

体をつかって

5年生は、体育で「ボール投げ」の測定をしていました。

投げる子は助走もつけ、全力で投げていました。

測定する子、ボールを戻す子もしっかり役割を果たしていました。

満足のいく、いい記録は出たでしょうか。

1年生は、教室で、元気よく体操をしていました。

「何の体操?」とたずねると、「書写体操」だそうです。

しっかり準備運動をして書くと、いい字が書けるのでしょう。

この後、競書会にむけての学習にうつっていきました。

暑さに負けず

2年生は、プランターに植えた野菜の観察をしていました。

日陰になる校舎下や藤棚の下で、真剣に「マイ野菜」に向かいます。

「虫がいる~」と叫んでいる子も! 虫だって日陰を求めます。

 

今日は、スーパー昼休み。子どもたちは思い思いに楽しんでいました。

体育館割り当ての1・6年生。「何して遊ぶ?」と6年生がたずねます。

校庭で遊ぶ子どもたち。自由遊び・学級遊び、様々です。

教室で、大縄を楽しむ子どもたちも。

「こんな暑い日は読書!」好きな本を借りたり、読書に浸ったり。

 

「万が一」にそなえて

 

1年・4年・特別支援学級で、図書ボラさんによる読み聞かせがありました。

絵本の絵をじっくり見たり、お話の途中に感じたことをつぶやいたり…。

思い思いに、お話の世界を楽しむ様子が見られました。

 

1時間目の途中、避難訓練のための「緊急地震速報」が鳴り響きました!

「地震発生→家庭科室で火災→屋外避難が必要」という想定です。

 

地震直後、机の下にもぐる3年生  体育中の4年生は体育館中央に

 

続々、避難場所に集合し人数確認  避難完了しお話を聞く全校児童

 

突然の訓練でしたが、どの学年も「お・は・し・も」をしっかり守り、

落ち着いて、すみやかに避難できました。

災害は起きないのが一番ですが、「万が一」にそなえての

「命を守る学習」。今後も計画的に実施予定です。 

よーく見て

2年生は、花壇の花を観察したり、写真を撮ったりしていました。

国語「見つけたことや気づいたことをまとめよう」の学習です。

色・形・匂い、手触り…などを、この後、文章で表現していきます。

同じく2年生。長さの学習をしていました。

今日は、「めもりのいくつ分」かで、長さ比べです。

大型モニターを使い、みんなで一緒にめもりを確認していました。

なるほど!

3年生は、社会で「田はなぜあるところがきまっているのか?」

を考え、「川の近く?」「水が必要なのでは」などの意見が出ていました。

テレビ動画で、カントリーエレベーターの仕組みに、真剣に見入ります。

3年生は、理科で「たねをまこう」の学習をしていました。

たねまき前に、虫メガネで見たり手で触ったり、じっくり観察。

分かったことを観察カードに、絵や言葉でしっかり記録していました。

6年生は、算数で「文字を使った式」の学習をしていました。

「これまでは分からない数を△・〇で表して立式していたけど、

これからはX・Yなどの文字式にできる!」中学校につながる学習です。