日誌

令和6年度 粟野小の日誌

【3年生】校外学習

3年生が、校区のスーパーマーケットに社会科の校外学習に出かけました。副店長さんから注意事項をお聞きしたあと、売り場やバックヤードで見学や取材活動をさせていただきました。教科書で調べてはいましたが、商品の並べ方の工夫や、-22℃の冷凍庫に入らせてもらうなどして、実際に自分の目で見て身体で感じて、いっそう学びを深めることができたようです。あいにくの雨模様でしたが、子どもたちにとって大変有意義な校外学習となりました。お忙しい中、子どもたちのためにご協力くださったバローの皆様、お買い物の手を止めてインタビューに答えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

体育大会に向けて

朝活動の時間に、各色のリーダーや選手が集まって、開会式や色別対抗リレー(低学年の部)の練習をしていました。スーパー昼休みには、応援の相談をしています。チームのみんなが楽しいと感じられる、がんばろうと思える応援にできるように、昼休みを返上して一生懸命考えています。体育大会まで3週間、少しずつ、着実に準備が進んでいます。

【6年生】小中連携事業

粟野校区の6年生210名が粟野中学校に集まって交流しました。グルーピング・ゲームやバースデーライン、さいころトークなど、一緒に活動する中で、初めは緊張していた子どもたちもすっかりリラックスできたようです。後半は、中学生の活動の様子を見学させていただきました。生徒が主体となって合唱練習に取り組む様子に、真剣な表情でじっと見入っていました。ちょうど半年後の4月1日には中学生になる6年生。中学校で一緒になる仲間と知り合い、中学校生活の一端を感じることができて、充実した時間となりました。

1週間のしめくくり

1年生は、タブレットで「3つのかずのけいさん」の問題を解いていました。タブレットをスムーズに使いこなせるようになっています。2年生は、ダンシング玉入れの練習をしていました。リズムに乗ってノリノリでダンスしながら玉入れをします。3年生は「小」という字の練習をしていました。とめ、はね、はらいに気をつけて、丁寧に書いています。4年生は、個性あふれるコリントゲームができあがり、友だちと説明し合ったりお試しをしたりしていました。5年生は、読書感想画のアイデアをタブレットに書き込んでいました。友だちや先生と相談しながら熱心に取り組んでいます。6年生は、Let's see the world.のインタビュー活動をしていました。ペア活動が楽しそうです。朝夕は涼しくなって、子どもたちの活動も活発になってきました。よくがんばった1週間です。

結団式

体育大会に向けての『結団式』を行いました。体育大会テーマ『笑顔かがやけ 粟小物語』が発表されると、会場からは大きな拍手が起こりました。団長・副団長一人一人が、自分の言葉で体育大会への思いを堂々と発表し、これもまた大きな拍手が沸き起こりました。プログラムやしおりに掲載されるイラスト作品も発表され、早くも体育大会に向けて熱量が高まっています。10月23日の本番に向けて、本格的に練習が始まります。