うみのこだより

学校日誌

1,2年生 おもちゃランド開園

今日は、2年生が1ヶ月以上準備や計画してきた「おもちゃランド」を開園しました。
1年生を体育館に招待して、スタートです。


2年生がそれぞれのコーナーで、遊び方を説明しました。
説明の言い方なども練習を重ねてきました。
うまくできたかな?



遊びに使う道具は、2年生の手作りです。

どのコーナーも楽しさいっぱいです。
工夫もこらしてありました。

やさしく1年生に遊び方を説明できました。

どのコーナーでも1年生がたのしくおもちゃで遊んでいました。
2年生の「おもてなし」の心がたくさんつまった「おもちゃランド」は大成功でした。
お兄さん、お姉さんとしてひとまわり成長できましたね。
0

5年生勾玉作り続編

先週の宿泊学習で体験した「勾玉作り」。
当日は、完成前に時間切れになってしまい、残念な思いをしました。
完成を目指して、学校で製作の続きを行いました。







みんな熱心に自分だけのオリジナル勾玉作りに熱中しました。
石で形を整えた後、紙やすりで磨き上げました。


穴にひもを通して完成です。
宿泊学習での体験で学んだことと共に、この勾玉も一生の宝物にしてくださいね。
0

感染予防スローガン表彰式

松原地区区長会で募集した「新型コロナウィルス感染症に負けるな!!感染予防スローガン」に3年生以上のみんなが応募しました。
今日は、その入賞者の表彰が行われました。

入賞者は、3年生2人、4年生1人、5年生1人、そして、6年生2人の6人です。
入賞者には、賞状と副賞が授与されました。

最優秀賞は、6年生の作品。
「コロナが教えてくれた あたりまえの ありがたさ」です。


最優秀作品は垂れ幕にしていただきました。
オープンスクールまでは、学校玄関に掲示して、その後地域の皆様にも紹介していきます。
これからも感染予防の意識を高めていきます。
0

2年生授業研究会

2年生の体育の授業で校内研究会を行いました。
「マットを使った運動遊び」の単元で後ろ回りの学習に取り組みました。

今日の授業研究の課題のひとつが「ICT機器をいかに効果的に使うか」でした。

みんなで動画を見ながらどうしたらうまく回転できるかを話し合いました。
動画を繰り返し再生したり、拡大したり、画像に印を書き込んだりしながら
後ろ回りのこつを確かめました。
うまく回っている動画と回れない動画を並べて提示することで、みんなには、
わかりやすかったようです。

いよいよ練習開始。
フラフープや玉を使ったりして、遊びながらお尻の位置や体を丸めることなどを
体験していきます。

自分の後ろ回りをリプレイ再生で確認して、よいところやうまくできなかったところを
その場で確認しました。
前回の授業でできなかった後ろ回りができるようになった子がたくさん出てきました。
「できた。」という喜びをたくさん感じることができました。

放課後に教員で授業についての研究会を行いました。

「あの場面でこういう指示があるとよかった。」
「こどもの楽しいという気持ちにどこまで迫っていたか。」
「タブレットの使い方は、効果的だったか。」・・・
などグループに分かれて話し合いました。

グループで話し合った結果を全体で共有しました。
授業を行った教員にとってはもちろんですが、、学校全体の指導力向上につながる
話し合いができました。
タブレットなどのICT機器の効果的な使い方も提案されました。
これからの授業づくりにつなげていきます。
0

5年生宿泊学習【2日目】

5年生宿泊学習2日目も大変素晴らしい好天に恵まれてスタートしました。

朝の集いも青空の下で。
朝の冷たい空気とラジオ体操でしっかり目が覚めました。


2日目は、みんなで飯ごう炊さん。
役割を分担してカレー作りに取り組みました。


青年の家の方に指導していただき、火おこしからがんばりました。


みんなで協力して作ったカレーは、格別のおいしさ。
たくさんおかわりしました!

一晩過ごした青年の家とのお別れ。
退所式では、この経験をいかして立派な「うみのこリーダ-」を目指す
という決意を新たにしました。

学校に戻って校長先生に報告です。
校長先生からもみんなのがんばりを褒めていただきました。
全員が元気に最後までやり遂げた2日間でした。
目標の「一致団結」をクリアできましたね。
ひとまわり成長した5年生のこれからの活躍を期待しています。
0