文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
6年生 小中一貫連携授業
27日に、小中一貫連携授業として、
ZOOMで中学校の先生の数学の授業を受けました。
平行線を使って、面積の等しい三角形を作る授業で、
友達と相談しながら、楽しく学習に取り組むことができました。
他の小学校の6年生が作ったものを見たり、説明を聞いたりすることができ、
「いつもは25人で授業しているけれど、今日はたくさんの人の考えを知ることができて
楽しかった。」という感想が多く見られました。
また、「中学校へ行くのが楽しみになった。」という感想も多く、中学校生活への期待も高まったようです。
5年生 福祉学習のまとめ
5年生は、総合的な学習の時間の中で、「福祉」に関する学習を進めてきました。
11月には、障がい者スポーツ出前講座として車椅子バスケットボールを体験しました。
1月には、点訳体験と手話体験をしました。
そして、これらの授業のまとめとして、1月26日(木)に、福祉に関するまとめの授業を行いました。
講師の体験談を通して、「障がいがあってもなくても同じ人間であること」「相手の気持ちをしっかり聞いてから行動すること」「自信をもって生きることの大切さ」「障がいとは、どういうことなのか」など、子どもたちは多くのことを学んでいました。
5年生 調理実習
1月24日(火)に、初めての調理実習を行いました。
今回挑戦したメニューは、ご飯と味噌汁です。
事前に「味噌汁にどんな具を入れるのか」「ご飯の火加減はどうするか」など、グループで話し合って準備を進めてきました。その結果、どのグループも、美味しいご飯と味噌汁をいただくことができました。
子どもたちの嬉しそうな表情をご覧ください。
5年生 手話体験
点訳体験に続き、1月23日(月)に手話体験を実施しました。
まずはじめに、基本的な手話「わかった」「ありがとう」などを学習した後、実際に手話を使いながら、特別授業を受けました。
聴覚に障がいのある方と手話通訳者とのやりとりを実際に見ることで、コミュニケーションをとる際には、手話はもちろん、視線を合わすことや表情を豊かにすることの大切さを学ぶことができました。また、コミュニケーションの手段として、手話や指文字以外にも、筆談やジェスチャーが有効なことに気づくことができました。
5年生 点訳体験
1月18日(水)に、敦賀市社会福祉協議会の澤田様を講師に招き、点訳体験を実施しました。
まず、点字を書くときの決まりを学習しました。
1 点字では、発音のとおり書きます。例えば、おとうさんなら、おとーさん。
2 文章の意味が分かるように、わかち書き(文節毎に隙間を空けて書く)をします。例えば、あすわやまに のぼろー。
3 数字やアルファベットの前には、数符号などの記号を書きます。
次に、点字板と点筆(点字を書くときに使用する筆記用具)を使って、自分の名前や学校名などを書きました。
授業を通して、「点字とは目の不自由な人にとって、文字を読むとき、書くときに大切なものであることが分かりました。」「視覚障害のある人に伝える方法は、点字が全てではなく、話しかけることも大切だと分かりました。」「以前、点字ブロックの上を歩いてしまったことがあるので、失礼なことをしていたのだと気づきました。」など、様々な感想が寄せられました。
2年生 栄養指導
18日水曜日に、栄養職員の先生から栄養のバランスについて、教えていただきました。
食材を赤・黄・緑に分類し、給食のメニューは3色バランスよく考えられていることに
気づきました。健康のために、3色バランスよく食べる大切さを知ることができました。
書き初め大会!
11日(水)に書き初め大会がありました。2~3限にかけて,冬休み前から練習していた課題について,じっくりと取り組みました。12月にもご指導いただいた書道家の西杉先生が,今回も特別講師として3~6年生の毛筆指導にあたってくださいました。
硬筆にチャレンジしていた1,2年生も含めて,この時間は校内がピリッとしたすがすがしい空気に包まれていました。先生方のアドバイスを受けて,どの子もさらによい字を書こうとがんばっていました。
令和5年のスタート!
いよいよ,令和5年度がスタートしました。1時間目に全校集会があり,新年を迎えるに当たって校長先生の講話がありました。この時期は「次の学年の0学期」であること,命を守るために「5分前行動」で落ちついた行動を心がけることなどのお話がありました。
どの子も引き締まった表情で,お話を聞いていました。ぞれぞれの学年のまとめをしっかり頑張ってほしいと思います。
敦賀市ハートフル・スクール 電話相談時間延長のお知らせ
敦賀市ハートフルスクールからのお知らせです。
電話相談時間延長のお知らせ!!
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間 令和5年 1月10日(火)~ 1月13日(金)、1月16日(月)
午前9時~午後9時まで
〇電話相談 フリーダイヤル(無料) 0120-96-8104
<その他の機関>
〇家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
〇福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
〇全国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
〇福井弁護士会
0776-50-0502
冬休み前の全校集会
今日は令和4年最後の授業日でした。明日からはいよいよ冬休み。そして年が明けたら令和5年です。今年もコロナ禍でいろいろと大変な状況が続きましたが,少しずつこれまでのような生活が戻ってきているようで,希望の光を感じる1年でしたね。
さて,こんな状況下でも黒河小学校のみんなはそれぞれの分野で大活躍しました。夏休みの応募作品より後のコンクール等で入賞した児童の表彰をONLINEの全校集会で行いました。10件以上の表彰がありました。入賞したみなさん,おめでとうございます。来年もいろんなことにチャレンジしてください。
表彰の後は山岸先生から冬休み中の生活についてのお話がありました。大雪などの災害,あるいはケガや病気などに気を付けながら,安全で楽しい冬休みにしてほしいと思います。お手伝いもしっかりできるといいですね。年明けは1月10日火曜日からスタートです。それまでみんな元気で過ごしてくださいね。そして,よいお年をお迎えください!
外国語&外国語活動(クリスマス特別授業)の様子
全校集会(表彰と教室の様子)&冬休みの生活のお話
黒河小学校HPをご覧になっていただき,ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
キッズブラッシング教室
健康センターはぴふるの歯科衛生士さん2名に来ていただき
キッズブラッシング教室を4年生で実施しました。
4年生は乳歯と永久歯が混在している状態で、しっかり歯みがきを
しないとむし歯になりやすい状態です。
むし歯菌の映像をみたときは、みんな「えー!?」という反応でした。
歯科衛生士さんからは、みがき残しの多いところや、歯にあったみがき方を
教えていただきました。
大人になっても自分の歯で、おいしく食事ができるように、毎日の歯みがきを
しっかりしていきましょう!!
1年生 栄養指導
13日、栄養職員の先生から、食べ物の好き嫌いについて教えていただきました。
初めに、「みんなは、苦手な食べ物はあるかな?」と聞かれ、子どもたちはたくさんの食べ物を発表していました。では、好きなものばかりを食べているとどうなるのか、「みいちゃんとかみさま」というお話を聞きながら、考えました。
次に、食べ物にはどんなパワーがあるのか、教えていただきました。
大きくなるぞ・ちからもちパワー、からだをうごかずぞ・あたまをうごかすぞパワー、びょうきにならないぞパワー・・・食べ物にはたくさんのパワーがあることを知りました。
最後に、今日からがんばることを書きました。嫌いなものも少しでもがんばって食べよう! いろいろのものをたくさん食べよう!など、しっかりと目標を持つことができました。
西杉先生による書き初め指導
毎年,年末になると書道家の西杉先生に書き初め指導をお願いしています。今年は12月9日と13日にお願いしました。せっかくの機会に貴重なご指導を受けようと,進んで手をあげてアドバイスを受ける児童が,どの学年も多かったです。向上心がとても素晴らしいなあと感心しました。本番の書き初め大会は年明けの1月11日(水)ですが,冬休み中も練習しておいてくださいね。
ビブリオバトル発表会
12月9日(金)に、ビブリオバトル発表会がありました。
今年度は、低学年の部と高学年の部に分かれ、5限目と6限目にそれぞれ行われました。
低学年の部
各学年の代表児童は、聞いている人をひきつける話しぶりで、上手に発表できていました。
代表の子の発表を聞いて、もっとその本のことが知りたくなった子が多く、たくさんの質問が出ていました。
終わった後、「あの本読んでみたいな」や「シリーズの本を探そう」などの声が聞かれ、本の魅力にとりつかれた様子でした。
3年生の司会の児童たちも大変よくがんばっていました。
高学年の部
各学年の代表児童は、出だしの言葉もよく工夫されていて、聞く人をぐっと引きつけていました。
ディスカッションタイムでは、質問する側も受ける側もしっかりとやりとりができており、さらに本の世界が深まりました。
図書委員による司会も、練習を重ね、とてもスムーズにできていて、会場が温かい雰囲気に包まれていました。
最後に校長先生より
低学年の部では、「その本を選んだ理由」がしっかり話せていたり、お気に入りの場面を気持ちを込めて音読できていたりと、聞く人を引きつける話しぶりが素晴らしかったです。
高学年の部では、原稿づくりの際、構成が工夫されていたり、デイスカッションタイムでの活発なやりとりもたくさん見受けられ、発表者と聞き手が一体となった素敵な発表会となっていました。
などのお言葉を頂きました。
新入生保護者説明会
8日の午後,令和5年度新入学児童の保護者説明会を行いました。来年度は新たに20名の仲間が黒河小学校に加わります。今日はそのお家の方へ入学までに必要な準備について説明させていただきました。
説明会でもお話ししましたが,4月までの3か月あまりを,入学してからの生活をイメージしながら着替えや道具の片付けの練習をしたり,ひらがなの名前を書く練習をしたりするなど楽しみながら準備する期間にしていただけたらと思います。完璧にできる必要はありません。入学してからも毎日の学校生活が練習であり,大切な学びの時間となっています。ですからそれまでは「小学1年生ごっこ?」ではないですが,遊びながらイメージをふくらませてほしいと思います。そして,来年の4月にはキラキラした目をした1年生のみなさんに会えることを楽しみにしております。
2年生 市立図書館に行きました!
8日木曜日に市立図書館に行きました。約2万8千冊の本があることや、図書館で働く人は
どんな仕事をされているのかなど、たくさんのことを知ることができました。また、普段、入ることの
できない部屋も見学させていただき、楽しく見学することができました。「休みの日に、行きたいな。」
「本をよみたいな。」などの声が子どもたちから上がっていました。図書館の魅力を知ることができた校外学習
になりました。
5年生 障がい者スポーツ体験講座
11月29日(火)に、しあわせ福井スポーツ協会のお世話になり、障がい者スポーツ体験講座を行いました。講師として、古崎倫太朗選手(U23日本代表)を招き、車いすバスケットボールを体験しました。
はじめに、しあわせ福井スポーツ協会のスタッフから、障がいにはどんな種類があるのか、障がい者スポーツにはどのようなものがあるのかについての説明を聞きました。その後、古崎選手から競技用車いすの特徴についての説明を聞きました。
そして、一人一台の競技用車いすを使って、基本的な動き(前後左右)を練習しました。操作になれたところで、車いす鬼ごっこをしたり、バスケットボールを使ったパス練習やシュート練習したりしました。最後に、古崎選手対5年生のミニゲームを行いました。
「競技用車いすと通常の車いすの違いが分かった」「初めて車いすに乗ったので操作が難しかった」「シュートが決まって嬉しかった」「古崎選手の動きが素早くて格好良かった」「古崎選手が楽しそうにバスケットボールをしているのが印象に残った」など、子どもたちは様々な感想をもっていました。実際に体験することで、一人一人が多くのことを学ぶことができました。
4年生 校外学習 「消防署の見学」に行ってきました。
11月29日、4年生の社会科の学習で消防署見学に行ってきました。
初めに消防士さんから、敦賀美方消防組合の仕組みや消防士さんの仕事内容について、詳しいお話をお聞きしました。
その後、いろいろな種類の消防車をたくさん見せていただきました。
普段見ることのできない、消防車や救急車の内部を見せて頂き、子どもたちはとても興味深く見学していました。
今日の校外学習では、3年生の社会科「火事からくらしを守る」の学習に加え、4年生の社会科「自然災害からくらしを守る」で学んだ、大きな災害が起きたときの地域ごとの連携した救助活動などについても詳しく学ぶことができました。
4年生 校外学習(氣比神宮方面)に行ってきました
11月22日に、4年生が校外学習に行ってきました。
社会科「きょう土の伝統・文化と先人のはたらき」の学習の一環として、氣比神宮・本勝寺・神楽通り・中道源蔵茶舗に行きました。
氣比神宮では、本殿、摂社、長命水、旗かけの松などについてしっかりとメモをとりながら境内を見学しました。紅葉に彩られた景色も美しく、大鳥居の前で記念写真をとりました。
本勝寺では、本堂で住職桃井泰人様の講話をお聞きしました。敦賀の歴史では、織田信長や武田耕雲斎など、歴史上の有名な人物もお話の中に出てきて、子どもたちは集中して聴いて、メモをとる姿がたくさん見受けられました。また、お寺から始まった茶道華道などの由来など、興味深い話が多く、時間がたつのがあっという間に感じられました。お話の後、お茶とお菓子も頂きました。
その後、神楽商店街を歩いて中道源蔵茶舗に向かいまいました。中道源蔵茶舗では、店内を見学しました。いろいろなお茶の葉が種類ごとに小さいケースに入れてあり、香りをたしかめることができるようになっていました。お茶の試飲もさせて頂き、みんなうれしそうな様子でした。
好天に恵まれ、全員元気に校外学習を終えることができた1日でした。
消防署見学に行きました!
3年生の社会の学習で消防署に行きました。
今回は消防車や、消防士さんの仕事を中心にたくさん見せていただきました。
教科書で学んだことと比べて同じところを見つけたり、新しい発見があったりと終始興味津々な様子でした。
人やまちを守る消防士さんの仕事を詳しく知り、「もっと知りたい」「消防士さんのようなかっこいい仕事をしたい」というようなふり返りも見られました。
今日学んだことや見たことをたくさんおうちの人に話してくれると嬉しいです。
6年生 校外学習に行ってきました!
11月22日に、6年生が校外学習に行きました。
敦賀の歴史を学ぼう!をテーマに、常宮神社・敦賀ムゼウムと、
エネルギーについて学ぼう!をテーマに、美浜町のきいぱすに行きました。
常宮神社では、貴重な朝鮮鐘を見せてもらい、聞いた話をしっかりメモする6年生。
きれいな紅葉や、きらきら光が反射する海を見ながら、敦賀の宝を学びました。
きいぱすでは、実際に電気を作る大変さを体験したり、クイズを通してエネルギーについて学びました。
インモーション体験では、初めはおそるおそる乗っていましたが、最後にはすいすいと乗る様子も見られました。
敦賀ムゼウムでは、敦賀の港とポーランド人やユダヤ人との関わりについてしっかり学習できました。
一日を通して、楽しみながら学校では体験できないことをたくさん体験できました。
自分達の住んでいる敦賀のことや、これからのエネルギー問題をしっかりと学べた一日となりました。
くろこスマイルオープンスクール!
17日(木)にオープンスクールを開催しました。校庭がいっぱいになるほどの車が並び,多くの方に参観いただきました。コロナ禍の影響で参観人数を制限させていただき,申し訳ありませんでした。子供たちも,低学年はおうちの方に見てもらえるという事で発奮していましたし,高学年は逆に緊張感を持って授業に臨んでいたようです。6年生は音楽発表会で披露した合唱曲を,おうちの方の前で歌いましたが,「本番よりも緊張した。」という人が多かったです。ともあれ,短い時間設定でしたが子どもたちがそれぞれにがんばっている姿を観ていただけてよかったです。
当日の感想も,データ入力に切り替えたところ,すてきな意見をたくさんいただきました。まとめたものを後日,ホームアンドスクールでアップさせていただきます。
5年生 税金教室
11月16日(水)に、校外型税金教室がありました。まず、敦賀税務署では、税金についての概要説明を聞いたあと、1億円レプリカの重さ体験をしました。1億円レプリカの想像以上の重さに、ほとんどの児童が驚いていました。
続いて、きらめきみなと館では、手荷物X線検査車両による手荷物検査と、大阪税関から派遣された麻薬探知犬によるデモンストレーションを見学しました。麻薬探知犬のルーキー号(シェパード)、バルボア号(ラブラドールレトリバー)が、一瞬で麻薬のダミーを発見する様子に、衝撃を受けていました。
さらに、質疑応答の際には、「税金は1年間でどのくらい使われているか」「麻薬探知犬は何年ぐらい仕事をするのか」など、積極的に質問する姿が見られ、大変充実した校外学習になりました。
授業の様子から
4年生はがい数を使って棒グラフに表す算数の勉強。
秋の味覚、りんごの収穫量を棒グラフにしていました。
6年生教室には、粟野中学校の2年生から届いた
音楽発表会の感想が掲示してありました。
心温まる感想、ありがとうございます!!
授業の様子から
1年生は生活科で秋のお宝まつりの準備です。
班ごとにおもちゃの説明の仕方を考えていました。
3年生は1年生に絵本の読み聞かせをしました。
国語で、「5分で読めて1年生でも楽しめる本」を話し合いで決めました。
グループで読む練習を重ね、1年生に楽しんでもらいました。
後期校内研究会(11/9)
本日,上野敦賀市教育長をはじめとする敦賀市教育委員会の先生方の学校訪問がありました。本校は研究主題「根拠を明らかにして,自分の考えや思いを表現(話す・書く)する力」の育成をテーマに,昨年度より導入された児童用タブレット端末の活用を踏まえた教育活動に取り組んでいます。
2時間目の一般授業では,各クラスでタブレット端末などのICTを活用する場面が多く見られました。タブレットは,その機能を活用して図を操作したり,クラスの考えを集約したりと様々な形で,児童の思考の手助けとなっていたように思います。
4時間目の研究授業(2年算数)では「切り方でできる形はどうかわるか」についてタブレットで三角形をいろいろな角度から直線で切り取って,できた形をくらべていました。こういった図形の表現や処理は,コンピュータの得意分野かもしれませんね。モノづくりの大人の世界でも設計図を引いたり,完成モデルを3Dで表示したりなど,設計者のイメージづくりに貢献しています。今の子供たちが大人になるころには,どんな活用がなされているのでしょうか。
そんな将来の姿を見越して,本校でもタブレットなどのICTをどう活用していくか、研究を深めていきたいと思います。
★各クラスの様子
わかば
1年
2年
3年
4年
5年
6年
2年生 校外学習
11月4日金曜日に敦賀駅に校外学習に行きました。
粟野駅から電車に乗り、敦賀駅へ。改札を通ったり、駅の中を見学させてもらったりしました。
また、「otta」や駅前商店街を班ごとに探険しました。
駅のひみつや駅前の様子を知ることができました。
6年生 中学校の先生による英語の授業
粟野中学校の先生に来ていただき、6年生が英語の授業を受けました。
中学校のALTの先生の自己紹介をお聞きした後、
中学校の先生やALTの先生に自分たちの紹介をしました。
自己紹介をすることになった子も、堂々と伝えることができ、
その後のクイズも大盛り上がりで、とても楽しい時間となりました。
中学校の授業もいまから楽しみですね!
就学時健康診断
11月1日(火)に来年度入学児童の就学時健康診断を
実施しました。
当日は5年生がお手伝いをしてくれたおかげで、とても
スムーズに検査が進みました。
来年元気に入学してくれるのを楽しみに待っています!!
5年生 ガンプラ・アカデミア
10月29日(金)と31日(月)に、総合的な学習の時間として、「ガンプラ・アカデミア」を実施しました。「ガンプラ・アカデミア」とは、教室でガンダムのプラモデルを組み立てながら工業や持続可能なものづくりについて学ぶための授業です。
静岡市にあるプラモデル工場(バンダイホビーセンター)でのものづくりの過程や環境に配慮した取り組みを紹介する配信動画の視聴と、マテリアル・リサイクルした原料「エコプラ」で成形したプラモデルの組み立て体験を通して、「ものづくり」や「持続可能な取り組み」を楽しく学ぶことができました。
4年生 校外学習
10月27日(木)に、若狭高等学校実習船「雲龍丸(うんりゅうまる)」による乗船体験を行いました。敦賀湾での体験を通じ、敦賀の自然や水産業などについて学ぶことができました。
一人一人が船の操縦をしたり、顕微鏡を使ってプランクトンを観察したり、水中ドローンを使って水中や海底の観察をしたり、魚群探知機やレーダーなどの設備を見学したり、とても充実した体験内容でした。天候にも恵まれ、きらめく海、白い波しぶき、緑の山々など、敦賀の自然を満喫することができました。
1年生 校外学習
27日、天候に恵まれ、福井原子力センターあっとほうむへ、校外学習に出かけました。
初めに、シャボン玉の実験を見学しました。実験を見ながら、シャボン玉は必ず丸くなることや、シャボン玉で雪だるまやミッキーの形ができることを知りました。最後には、全員がシャボン玉の中に入れてもらい、大喜びの子どもたちでした。次に、あっとシアターでクイズとゲームをしました。少し難しい問題もありましたが、よく考え、クイズに答えていました。そして、館内見学と屋外遊具で遊びました。「マナーを守って、仲良く楽しく活動する」を目標に、思いっきり楽しむことができました。
体育学習発表会 予行練習
いよいよ来週が体育学習発表会本番です。今日は予行練習でした。
天候にめぐまれ、からっと晴れた陽気の中で行うことができました。
本番通りの練習に緊張しつつも、自分の役割に全力で取り組み、どんな時にも最後まで諦めない姿はとてもキラキラと輝いていました。本番まで残りわずかですが、一生懸命練習し、当日はたくさんの方々に学習の成果をぜひ見ていただきたいと思います。
1学期 終業式
今日で長かった1学期が終わりました。夏休みをはさんで半年。これまでみんな本当によくがんばりました。今日の1学期の終業式はONLINEで行いました。校長先生からは黒河小のみんなが「考えて」がんばってきたことについてのお話がありました。みんなで無言清掃に取り組めたり,しっかり手を上げて道路を横断している登校班があったりすることなど,きちんと「そうする意味」を理解して取り組めていることがたくさん増えたことがすばらしいと思いました。
秋休みをはさんで,来週からは二学期です。体育学習発表会やオープンスクール,各学年の校外学習など行事がたくさんあります。みんなで二学期もよく「考えて」行動しましょう!
ONLINE集会の様子(表彰と講話)
1年生 授業公開!
1学期も終わりに近づいた今日,2学期に向けた授業研修として1年生の算数授業公開と現職教育がありました。
1年生たちは4月から大きく成長して,しっかりと授業に集中して取り組んでいました。一度引いてから,足すという場面を表した問題の計算の仕方や式を考える授業でした。しっかりと手を挙げたり,黒板の前でブロックを操作したりするなど,楽しそうに学習していました。
現職教育では授業を担当した先生から授業のねらいなど,算数の授業づくりのポイントを教えていただきました。参観した先生方からも質問や意見が出されて有意義な研修となりました。この学びをもとに,また2学期の授業をよりよいものにしていきます。
1、2年生 海の生き物出前授業
県海浜自然センターの方に来ていただき、海の生き物についてのお話をお聞きしたり、若狭湾にすむ
生き物に実際に触れたりしました。
海の生き物のお話では、生き物たちが身を守るために上手に隠れることを学び、1年生の国語で学習した
「うみのかくれんぼ」のおさらいをすることができました。「生き物タッチプール」では、子どもたちは、
大歓声を上げて生き物たちと触れ合い、生き物の生態や生き物の命の大切さを学ぶことができました。
5年生 野坂山登山!
29日(木)は素晴らしい天候に恵まれて,予定通り野坂山登山を実施できました。敦賀 山の会の方々のサポートで全員が無事に登頂に成功しました。赤とんぼが舞う山頂はまさに秋晴れで,遠く琵琶湖や白山連峰まで見渡すことができました。その後無事に下山し,敦賀市少年自然の家で宿泊学習に入りました。校長先生の下山式でのお言葉にあったように,互いに声を掛け合って励まし合いながら登る姿はとても素晴らしかったです。きっと夜のキャンプファイヤーや,30日(金)の野外炊飯もみんなで協力しながら素晴らしい思い出を作ってくれることでしょう。
入山式
登山
下山
4年生 認知症サポーター養成講座
9月9日(金)2限目に、認知症サポーター養成講座があり、4年生が受講しました。敦賀市役所長寿健康課の方2名と、地域の認知症サポーターの方1名が来校されました。
「認知症」についての説明を受けた後、DVD「大好きなおばあちゃん」を視聴しました。その後、「認知症になったらどんな気持ち?」「自分が困ったときにしてほしいことは?」などについてワークシートにまとめました。脳の働きについても、部位ごとに模型や図などをもとにしてとてもわかりやすい説明をしていただきました。最後に、市役所の方と担任での寸劇を通して、認知症の方への言葉接し方について学びました。真剣に講義を聴いて、みんな一生懸命ワークシートに自分の考えをまとめていました。今日の学習は、とても貴重な学びの機会となりました。
受講を終えた子どもたちに、市役所の方から認知症サポーターのリングとパンフレットを頂きました。また、認知症の方のご家族の方からのプレゼントとして、ビーズで作ったマスコットや折り紙で作ったこま、ポストカードなどのプレゼントを頂き、子どもたちはとてもうれしそうな様子でした。
コカ・コーラの工場見学をしました!
3年生がリモートで工場見学をしました。
コカ・コーラの広島工場とリモートで繋ぎ、コーラができるまでの過程や歴史などを教えていただきました。
私たちに馴染み深い商品がどんどんできあがっていくところを見て、とてもわくわくした様子でした。
また、しっかりと分別して捨てられたペットボトルは回収され、また新たなペットボトルへと生まれ変わる「ボトルtoボトル」を初めて知り、分別の大切さについても学ぶことができました。
日本のペットボトルの回収率は97%だそうです。残りの3%も回収が出来るようにひとりひとりが意識をして分別ができるといいですね。
6年生 リモートで交流しました!
今日は、粟野中学校校区の小学校の6年生のみなさんと、
リモートで交流をしました。
すごろくトークで他の学校の様子を聞いたり、自分達の学校の様子を伝えたりしました。
交流後に、
「他の学校は全校児童数が多くてびっくりした。」
「早く中学校に行きたくなった。」
「他の学校の子たちに会うのが楽しみになった。」
「もっと交流したい。」
など、4月からの中学校生活を楽しみにしている感想が多く、
子どもたちにとって、よい交流となったようです。
1学期後半のスタートに向けて
電話相談「はーと・ほっとダイヤル」時間延長のお知らせ
敦賀市ハートフル・スクールからのお知らせです。
******************************************
「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ ~児童生徒や保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、夏季休業明けの5日間、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、お気軽に相談してください。
〇延長期間
令和4年8月29日(月)~9月2日(金)
午前9時~午後9時まで
〇電話相談 フリーダイヤル(無料)
0120-96-8104
******************************************
もうすぐ始まります!
長かった夏休みも,今週いっぱいとなりました。休み中,黒河小のみなさんは元気に過ごせましたか?
さて,来週からは1学期後半がスタートします!まだまだ蒸し暑い日が続きそうなので,生活リズム,そして心と体の調子を整えておいてください。29日には,またみなさんの元気な姿を見るのを楽しみにしています。
新型コロナウイルス感染症対策について
福井弁護士会からのお知らせ
夏休み前の全校集会
いよいよ明日から夏休みということで,今日は1時間目にオンラインで全校集会が行われました。まず,表彰では春の県児童生徒競書大会と2~6年生の国語,算数コンテストの代表者に校長先生から賞状が手渡されました。校長先生のお話では,保護者の方から本校児童に寄贈された図書「宇宙食になったサバ缶」の紹介や,みんなが上手になった「あいさつ」のお話などがありました。
この後,生徒指導の先生や保健の先生から夏休み中の生活の注意がありました。児童の皆さんには交通事故やコロナウイルス感染などに気を付けながら,有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
安全な登下校のために
夏休み前の地区集会を実施し、集団登校・下校の仕方を班ごと
に話し合いました。
また、夏休み中に気をつけること、交通事故や海・川での事故、
規則正しい生活を送ることなどを地区担当の教員より話をしま
した。
命を守る行動をとり、夏休み明けには元気に登校してくれるこ
とを願っています。
2年生 栄養指導
12日火曜日に栄養職員の先生から、水分についていろいろ教えていただきました。
暑い夏、熱中症にならないよう水分をとる必要がありますが、砂糖がたくさん含まれている
ジュースを飲み過ぎると、逆に体によくないことを知りました。夏休み、ジュースを飲む機会が
増えると思いますが、量を考えて飲むことができるといいですね。
3年生 はなえみについての授業
生活介護事業所「はなえみ」から講師の方々にきていただき、施設や障がいについてのお話を聞きました。
3年生が呼びかけて集めているアルミ缶は全て、はなえみの利用者さんの活動(アルミ缶つぶし)に使われています。そのアルミ缶はリサイクルされ、利用者さんのためにもなっていることを初めて知り、これからもアルミ缶集めをがんばりたいと、意欲が高まっている様子でした。
また、実際にそのアルミ缶つぶしの機械を使って体験しました。アルミ缶ひとつをつぶすのにすごく力が必要で、苦戦していましたが、貴重な体験ができてうれしそうでした。
今日1日で初めて知ったことがたくさんありました。これからも、福祉について興味をもち、知識を深めていってほしいと思います。
本の贈呈式
7月11日(月)の17時30分に、本校校長室にて、本の贈呈式が行われました。
寄贈してくださったのは、本校4年と6年の保護者の寺島 義人さんです。
「宇宙食になったサバ缶」小坂康之 別司芳子 共著を 各学級に1冊ずつ、
「宇宙食になったサバ缶」小坂康之 別司芳子 共著及び「さばの缶づめ、宇宙へ行く」小坂康之 林 公代 共著の2冊を職員に寄贈して頂きました。
JAXA認証宇宙日本食「サバ醤油味付け缶詰」をつくった、福井県立若狭高校の生徒たちの、山あり、谷ありの14年を取材した、ノンフィクションです。
寺島さんは、お仕事の関係でこの本を読む機会があり、本に出てくる高校生たちが、「あきらめずに夢を実現していく強いパワー」や、「好きなものを自分で探し出し、どんどん自分で学ぼうとする意欲」に深い感銘を受けられたそうです。「ぜひ黒河小学校の子どもたちにも読んでほしい!」という熱い思いを持って、寄贈していただく運びとなりました。。そして、「この本を読むことで、子どもたちに宇宙をより身近に感じてほしい」と語っておられました。寄贈いただいた本は、子どもたちに紹介した後、近日中に各学年の学級文庫に入れる予定です。みんなで大切に読ませていただきます。ありがとうございました。
1年間をふりかえろう
・学習や生活の
まとめをしよう
・新しい学年の準備をしよう
・感謝の気持ちをこめて
大そうじをしよう