文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
5年生と3年生の異学年交流
16日(木)のお昼休みに5年生と3年生の異学年交流がありました。
5年生が考えたルールでドッジボールをすることになり、5年生と3年生の混合チームで赤白2チームに分かれて競い合いました。
5年生がボールをキャッチしたあと、いつもならそのまま投げるところですが、そのボールを3年生に渡していました。自分達よりも下の学年の子たちを楽しませてあげたいという気持ちが表れた姿だったと感じました。
活動が終わった後に3年生が「またやりたい!」と話しかけてきてくれました。本当にありがたいことです。
こうした活動を通して、5年生には下の学年の子を思いやる心を、3年生には高学年の仲間入りをする心がまえを高めてほしいと願っています。そして、それぞれ次の学年に向かって、さらに学校を盛り上げていってくれればと思います。
校内書き初め大会!
年始め恒例の「校内書き初め大会」が9日に行われました。
どの学年も12月ごろから練習を始め、練習の成果を発揮しようと集中して書き初めに取り組みました。一画一画お手本を見ながら丁寧に書いたり、1枚書くごとにお手本と比べて研究したり、どの子も1時間真剣に頑張りました。
3年生以上は、地域の書家の先生にもご指導をいただき、書き方のポイントについてアドバイスをいただいたり、どれがうまく書けているか意見をもらったりしていました。
作品は、コンクールの対象なので、審査結果は新聞発表となります。
★1年生
★2年生
★3年生
★4年生
★5年生
★6年生
2学期後半がスタートしました!
1月8日、今朝もとても寒い朝でしたが、子どもたちの元気な声が学校に響き渡り、2学期後半がスタートしました。
放送で行った全校集会では、校長先生から新年にあたり「巳年」についてのお話がありました。「白川文字学」での「巳」という漢字の成り立ちや意味についてお聞きました。今は「己」が使われ、漢字の一部に「己」がある漢字「起」は、「へびが頭を持ち上げて走る・進む」という成り立ちで、人が起き上がって何かを始めるという意味があるそうです。2学期後半は、次の学年の「0学期」。学級目標や個人の目標を達成するために始める時です! よりよい学校にするために、学級会を開き、自分たちで考える1年にしていきましょう!ということでした。
生徒指導の先生からは、「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」というお話をお聞きしました。病院での体験をお話され、入院している患者さんのために多くの方がチームになって働いていることを知りました。学校でも、学級での係や当番などは、みんなのためになっています。また、一人一人性格や考え方が違うからこそ、みんなで話し合うことで新しいアイディアが生まれます。学級や学校もチームです。一人一人が考えて、チーム黒河をよりよくしていきましょう!ということでした。
新学年まであと3か月。みんなで考え、話し合い、もっともっと成長していきましょう!
★朝の野坂山
★教室の様子(動画での全校集会・学級活動)
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
本年も「子どもたちの健やかな成長」をめざして、全職員が協力し全力で取り組んでまいります。
あたたかいご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
令和6年もありがとうございました。
地域・保護者のみなさまには、今年一年、本校の教育活動へのあたたかいご理解、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
1年生 おはしをじょうずに使えるかな?
12月17日、1年生は栄養職員の先生と一緒に「おはしのもちかた」の勉強をしました。
①穴の開いたプラスチックの板に箸を通して動かす練習
②黒豆をつかむ練習
③スポンジを挟んで動かす練習
④トウモロコシの粒をつかむ練習
少しずつレベルアップしていく練習に、とても真剣に取り組みました。
はしの持ち方練習の後は給食でした。
正しい持ち方に気をつけて、給食を食べることができました。
1・2年 国際理解
12月18日にシニアティーチャーの先生に来ていただいて、国際理解の授業を行いました。
主にクリスマスについて学習し、クリスマスソングを歌ったり、ゲームを交えながら単語を学んだりしました。
学んだ単語を使ったクリスマスビンゴは大盛り上がりでした。
みんな楽しみなクリスマスまであと一週間です。
3,4年生 国際理解
12月17日火曜日にシニアティチャーの先生に来ていただいて、国際理解の授業をしました。
クリスマスも近いということで、クリスマスソングを歌ったり、クリスマスに関する英語を学んだりし
ました。ゲームを交えながらの活動で、楽しくできました。初めて知ることもあり、たくさん学ぶこと
ができました。クリスマスが楽しみですね。
3年生 敦賀消防署見学
12月9日(月)に、敦賀消防署の見学に行きました。ポンプ車、タンク車、はしご車、レスキュー車など、いろいろな消防自動車があること、防火服が約10kgあること、空気ボンベが約10kgあることなど、教科書で学んだことを実際に確かめることができました。さらに、質疑応答の際には、なぜ消防自動車の色は赤色なのか、なぜ119番なのか、非番と休みの違いなどを積極的に質問しました。特に、消防士になった動機について質問した際には、消防士一人一人の回答を真剣に聞いていました。このように、教科書だけでは学ぶことのできない貴重な体験をすることができました。
書き初め大会に向けて
11日水曜日に、地域の書家の先生を講師に招いて、習字の指導をしていただきました。
1月に行われる書き初め大会に向けて、それぞれの学年の課題を練習し、教えていただきました。
字の大きさ、はらい、筆の入り方などをたくさん教えていただきました。教えていただい
たことを忘れず、書き初め大会本番で、力を発揮できるといいですね。
後期校内研究会
11月26日(火)校内研究会が行われました。
2年生の算数の公開授業があり、たくさんの先生に参観してもらいました。内容は「かけ算②」の発展問題です。箱の中に入っているチョコレートの数を、かけ算を使って工夫して求める問題です。初めに、先生がチョコレートの模型を出したときは、子どもたちは大盛り上がり! ワクワクしながらチョコレートの数の求め方を考えました。同じ数のまとまりに気をつけて、図にかいたり、式を考えたり・・・。友達と上手に説明をし合ったりすることもできました。
午後の研究会では、子どもたちの頑張っていたことを共有し合い、さらに力をつけるために、どうすればよいかを話し合いました。楽しくワクワクする授業!「わかった!できた!」という授業を、子どもたちと一緒に創っていきたい と思います。
3年生 グルメ館敦賀店見学
11月21日(木)に、グルメ館敦賀店の見学に行きました。レジの近くに米が売っていること、生産者の写真入りの商品が売っていることなど、教科書で学んだことを実際に確かめることができました。さらに、スーパーマーケットのバックヤードを見学することで、魚をさばく様子や果物をカットする様子などを間近で見ることができました。業務用冷蔵庫の中に入り、-24度を体験することもできました。高齢のお客様の要望に合わせて有人レジを残すなど、地域の実情に合わせて、店舗運営をしていることを学びました。このように、教科書だけでは学ぶことのできない貴重な体験をすることができました。
異学年交流②
11/21(木)の昼休みに、2回目の異学年交流を行いました。今回は、4年生と2年生、5年生と1年生、6年生と3年生の組み合わせです。天気が心配でしたが、何とか昼休みまでには雨も降らず、校庭で活動できる班もありました。校庭では様々なおにごっこ、体育館では大縄跳び、教室ではフルーツバスケットや爆弾ゲームと、上の学年が考えた遊びを行い交流を深めました。大縄跳びでは、上級生が下級生へ縄に入るタイミングを教えたり、上手く跳べると声をかけたりと、ほのぼのした場面も多く見られました。
4年生 校外学習
11月14日木曜日に校外学習に行きました。山車会館で実際に山車を見たり、館内の展示品を見たりして、敦賀祭りの歴史について学ぶことができました。博物館では、敦賀の歴史や銀行があったころの様子を教えていただきました。また、敦賀のソウルフード、ソースカツ丼を食べたり、神楽町や氣比神宮を散策したりして、敦賀の魅力を知ることができました。天気もよく、敦賀のよさを再発見できた1日でした。
11月6日 オープンスクール
11月6日(水)、オープンスクールが行われました。
2学期に入って早1か月。子どもたちは、お家の方がいらっしゃるのを楽しみに、張り切って学習に取り組んでいました。保護者の皆様には、お忙しい中、多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
◆わかば「おまつり広場」
自分たちでおまつりの遊びを考え、お家の方や先生方、1年生の子たちにも喜んでもらおうと、準備をがんばり、説明の練習をしてきました。上手に遊びの仕方を説明し、お家の方や参観された方々と一緒に楽しみました。
◆1年「かん字のはなし」
漢字の成り立ちについて学習しました。絵のカードから、どんな漢字ができたのかを考えました。子どもたちは張り切って手を挙げ、次々に発表していました。最後は、タブレットで漢字クイズにも挑戦しました。
◆2年「かけ算(1)」
かけ算九九の「4の段」を学習しました。4の段をみんなで作り、暗唱できるように練習しました。最後は、ペアで九九を唱えたり、お家の方に聞いてもらったりしました。
◆3年「円と球」
コンパスを使って、半径の決まった円をかく学習をしました。かき方の動画を見たり、かき方を声に出してコンパスを使ったり、友達と教え合ったりして、コンパスの使い方をマスターしました。
◆4年 算数「面積」
「1㎡って、どれくらいかな?」1㎡の量感をつかむために、新聞紙を使って1㎡を作りました。それを使って、黒板や教室の大きさはどれくらいかを予想し、測りました。教室の中には、1㎡がたくさんありますね!
5年 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」
ミシン縫いの学習を始めて3時間目。縫う方向を変える縫い方、返し縫いの仕方を学習しました。お家の方にもサポートしてただき、ミシンをマスターできる子がたくさんいました。
◆6年 道徳「人権教室」
人権擁護委員の山本拓先生をお招きし、人権について学習しました。人を傷つける言葉を言うと、自分の脳も傷つけ、我慢がなくなるという、医学的にも立証されていることを学びました。言葉遣いに気をつけ、誰にでも思いやりの心をもって接していきたいですね。
◆6年 歌の発表
1・2・4年生 さつまいも掘りをしました!」
10月31日(木)、1・2・4年生がさつまいも掘りをしました。
今回も、粟野地区の老人クラブの方や地域コーディネーターの方々にご協力をいただき、いも掘りを実施することができました。6月5日に苗を植えてから5か月。水やりなども、地域コーディネーターの方にお世話になり、さつまいもは、土の中で大きく大きく育ちました。
学校ではじめの式をしてから、縦割り班ごとに並んで、畑へ出発!
とっても大きなさつまいもや、小さくてかわいいさつまいも。おもしろい形をしたものを見つけたり、いくつも連なっているのを見つけたり… 歓声をあげながら、協力していも掘りを楽しみました。
最後は、4年生のリーダーさんが運べないくらい たくさん収穫することができました。
みんなの「大きくなあれ。」という気持ちが、さつまいもに伝わりましたね!
お家でおいしくいただきましょう!
<はじめの式>
<いも掘り>
<終わりのあいさつ>
<こんなにたくさん とれました!>
1年生 あっとぼうむへいってきたよ!
10月29日、楽しみにしていた校外学習。
バスに乗って、みんなであっとほうむへ行きました。
はじめはあっとシアターでクイズ&ゲーム。
魚釣りゲームやどきどきわくわくの早押し問題にチャレンジしました。
シャボン玉実験では、いろいろな枠の形でシャボン玉を作るとどうなるのか、
いろいろな気体でシャボン玉を作るとどうなるのか、シャボン玉に火をつけると・・・
おもしろい実験にみんな大興奮でした。
一人一人シャボン玉の中に入り、不思議な世界も体験しました。
外でお弁当を食べてから、遊具や中のアトラクションで元気いっぱい遊びました。
とても楽しい1日を過ごすことができました。
実りの秋! 2学期が始まりました!
10月16日、2学期がスタートしました。
1限目に始業式が行われ、校長先生のお話をお聞きしました。
先週は、1学期の通知表をもらい、それぞれに得意なことや苦手なことがあることが分かりました。また、4月にみんなで考えた学級目標について、どのくらい達成できているかを考えました。
校長先生は、2学期初めは、学級目標の達成に向けて、学年後半のめあてを立てる大切なとき、得意なことはさらに伸ばし、苦手なこともあきらめず頑張れるよう、具体的なめあてを考えていきましょう! とお話されました。
2学期は、たくさんの行事があります。行事を通して、また学習や生活面においても、さらにレベルアップできるよう一日一日を大切にしていきましょう。みんなで実り多い秋にしていきたいですね。
1学期が終了しました!
10月11日(金)1学期の終業式が行われました。
初めに表彰、次に校長先生のお話、最後に生徒指導の先生からのお話がありました。
図画や理科作品、コンテストなどのたくさんの表彰があり、賞に輝いた子どもたちは、元気よく返事をし、賞状を受け取っていました。そして、全校のみんなから大きな拍手をもらいました。
校長先生からは、1学期に子どもたちが頑張ったステキなところの紹介がありました。先にあいさつ、元気なあいさつ、並び方や姿勢、廊下の歩き方、優しさ、集中力や協力・・・など、各学年ごとに良かったところを紹介してくださいました。1学期に頑張ってきたことをさらにレベルアップできるよう、2学期も頑張っていきましょう!
生徒指導の先生からは、「みんながそろうとすごい!」というお話がありました。それは、みんなで作った「折り鶴」が一つもつぶされることなく、みんなを守ってくれたこと。みんなからの提案で、折り鶴を作ったり、メッセージを書き加えたり、子どもたちの思いが全校みんなに伝わったのはすばらしいことですね。2学期も、みんなで力を合わせ、さらに大きく成長していきましょう!
4年生 キッズブラッシング
10月1日(火)に、はぴふるから3名の歯科衛生士さんが来られ、歯みがきの大切さを
教えていただきました。子どもたちは、しっかり磨いたつもりでも磨き残しがあり、すみ
ずみまできれいに磨く難しさを知りました。歯の磨き方も教えていただいたので、これから
はしっかり磨いて、歯を大切にしていきましょう。
安全に楽しくすごそう
・まわりの安全を考えて
行動しよう
・だれとでもなかよく遊ぼう
・ストーブに気をつけよう