文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
5年生 点訳体験教室
今日は社会福祉協議会から講師の方が来られて、5年生の点訳体験教室が行われました。福祉教育の一環として取り組みましたが、5年生の子どもたちはとても静かに、時間いっぱい集中していました。
卒業式が近づいてきました。
3月7日、卒業式の予行練習がありました。5年生も出席し緊張感のある中で行われました。6年生の立つ、座るの動作、歩き方や姿勢を見ると一生懸命さが伝わります。ステージ上では前を向いて一人一人が返事をします。小学校6年間の最後の晴れ舞台。卒業式まであと少しです。
6年教室の卒業カウントダウンカレンダー 学校に来るのはあと3日です。
2年生が作った卒業を祝う掲示物です。
職員室前も綺麗な花飾りで彩られています。
卒業を目前にして
3月5日に6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の南先生が、お話をしてくださいました。
普段のお薬も飲み方を間違えると、命に関わること、
お酒やたばこも健康を害することなどを教えてもらいました。
先生から「悩みがあっても物に頼るのではなく、周りの人、
特に友だちに何でも相談していくように。」と中学校生活に
向けて素敵なアドバイスをいただきました。
委員会の話し合い最終日!
もうすぐ3月。卒業シーズンを迎えます。6年生が卒業すると5年生を中心に学校のたてわり活動を支えていかなければなりません。5年生の新班長による登下校や清掃活動などがあげられます。そして委員会活動もその一つです。4月に新しいメンバーで活動を始めるまでの当番を決めたり,6年生といっしょに最後の話し合いや作業を行いました。5年生がうまく引き継いで,来年度につなげていけるといいですね。
学級委員会の様子
・・・「あいさつ」や「ろうかを走らない」など,学校全体で取り組みたいことを話し合ってきました。
保健・美化委員会
・・・健康観察表や清潔検査ファイルを配達したり,清掃用具やトイレの衛生環境を整えたりしてきました。
体育・放送委員会
・・・器具庫の整とん,ボールの空気入れ,毎日の放送当番活動,マラソンカード集計などに取り組んできました。
給食・緑化委員会・・・配膳用ワゴンのそうじ,給食準備の様子チェック,花壇の整備などに取り組んできました。
図書・ベルマーク委員会
・・・図書室の整とん,図書当番活動,校内ビブリオチャンピオン発表会の司会などに取り組んできました。
楽しかった,6年生を送る会!
全校児童が参集しての6年生を送る会は4年ぶりの開催となりました。各学年が6年生に向けてメッセージや手作りのプレゼントを贈り,6年生からは下級生への感謝の言葉が贈られました。会場はみんなの協力でにぎやかにかざられ,会の始まりから終わりまでとても楽しく,そして温かな空気に包まれていました。
1~3年生は国語の教材をアレンジした黒河小学校小バージョンの劇や歌を,4年生は6年生に関するクイズや歌を,5年生は6年生の思い出がいっぱいに詰まった動画や寸劇入りの読み聞かせを発表しました。6年生は黒河地区や黒河小学校のすばらしい部分を伝えながら,それらをこれからも大切にしてほしいという,下級生に託す思いを発表していました。他にも全校で歌う場面や,4年生が代表して6年生にプレゼントを渡す場面など,感動的な場面がたくさんありました。会の企画や進行をやり遂げた5年生たちも素晴らしかったと思います。ここ数年,全校児童が集まる行事がなかなかできなかったので,6年生にとってもよい思い出になったのではないかと思います。
6年生の入場
初めのあいさつ(5年)と歌
2年生の発表
1年生の発表
4年生の発表
3年生の発表
先生たちの歌
5年生の発表
プレゼント渡し(4年)
6年生の発表
終わりの歌とあいさつ
6年生の退場
5年障がい者スポーツ体験
2月16日(金)に5年生は障がい者スポーツの体験を通して,障がいのある方々への理解を深めました。種目はたくさんの競技の中から「ボッチャ」と「フライングディスク」を体験しました。講師は「しあわせ福井スポーツ協会」の方とそれぞれの競技協会の方々でした。
ボッチャは2つのチームで2色のカラーボール6個をそれぞれ投げ合い,的玉(まとだま)に近いボールを投げたチームに点数が入るという競技です。得点方法はあの「氷上のチェス」と言われるカーリングに似ています。最後の最後にどんでん返しもありうるので最後まで目が離せない競技です。5年生たちもすぐに慣れて,思わず歓声が上がるようなスーパー?ショットを投げていました。
フライングディスクは大きな輪の中にディスクを投げ入れたら点数になるという競技です。分かりやすくて,けっこう入るのですが,チーム戦では逆に外したらどうしようというプレッシャーがかかり,こちらもはらはらしながら楽しめる競技でした。
5年生はこれらの競技を楽しむだけでなく,障がい者の立場ではどうなるかについても学びました。ボッチャでは手が不自由な方でも,器具を使って的玉を狙ってボールを転がしたりできるし,フライングディスクは目が不自由な方でも,音を出すホイッスルと介助者のアドバイスをもとに狙いを定めてディスクを投げるという工夫でこれらの競技を楽しめることを体験的に学びました。子どもたちが将来において,こういった競技を通して障がいのある方たちとつながっていけるといいなと思います。
6年生 人権出前授業
2月2日、ゲストティーチャーとして岡本先生に来ていただき、歴史的な人権問題について学習しました。
社会科で学習した「厳しく差別されてきた人々」をもとに、その当時の差別の様子や、なぜそのような差別が起こったのか、差別の歴史、今でも続く差別について教えていただきました。
差別は、米作りが始まった弥生時代から続いていること、江戸時代や新しい時代になってからの差別など、差別の恐ろしさや残酷さを知りました。これは、部落差別(同和問題)と言われ、今でも苦しんでいる方がいるそうです。
子どもたちは真剣に耳を傾け、岡本先生からのメッセージ「この差別を皆さんの代で終わらせてほしい」という言葉に、一人一人できることは何か、考えることができました。
6年生 敦賀ムゼウムに行きました
1月26日、6年生が「人道の港 敦賀ムゼウム」へ校外学習に出かけました。
「観光ボランティアガイドつるが」の方に案内をしてもらいながら、ポーランド孤児とユダヤ難民について学びました。子どもたちは、メモを取りながら、熱心に説明を聞くことができました。
昔、命のバトンをつないだたくさんの日本人がいたこと、敦賀で起きた心温かい出来事を知ることができ、改めて「命や平和の大切さ」を感じた1日となりました。
第3回たてわり遊び
2月1日、たてわり遊びがありました。今年度3回目となり、6年生の司会も上手になりました。カルタや福笑いなどの正月遊びや、だるまさんの1日等、各教室で笑顔がたくさん見られました。
1月30日 ビブリオチャンピオン発表会
令和5年度のビブリオチャンピオン発表会を低学年の部・高学年の部に分けて行いました。
今年度は、福井大学との共読プロジェクトとして大学生にも、おすすめの本を発表してもらいました。
友だちの発表を聞いて、読んでみたい本との出会いができましたか。これからも、たくさん本を読んで、本について友だちと話ができるといいですね。
2年生 栄養指導
19日金曜日に栄養士の先生から、食べ物のはたらきについて教えていただきました。
赤・黄・みどりに食べ物を分け、それぞれが体をつくる、熱や力のもとになる、体の調子をととのえるはたらきがあることを知りました。これからも、バランスよくしっかり食べようね!
校内書き初め大会!
年始め恒例の「校内書き初め大会」が10日(水)に行われました。今回の課題に対しても,12月ごろから地域の書道家である西杉先生にご指導いただきながら,練習してきました。本番の日も,西杉先生に書き方のポイントについてアドバイスをいただいたり,自分の中でどれが一番うまく書けているか意見をもらったりしていました。これらの作品はコンクール対象なので,審査結果は新聞発表となります。
わかば
3年生
4年生
5年生
6年生
2学期後半スタート!
今日の朝は凍てつくような冷え込みでしたが,その中でも児童の元気なあいさつの声が響いて無事に2学期後半がスタートしました。全校集会では校長先生から,石川県を中心に大きな被害が出た能登半島地震や燃える飛行機から奇跡といわれるような脱出があったという2つのニュースが紹介されました。児童のみんなもよく知っていたようで,すぐに反応する児童が多くいました。そこで,普段から災害や事故などを意識した行動をとることや避難訓練などをこれまでよりさらに真剣に行うことなどをみんなで確認しました。また被害にあわれた方に思いをはせて,みんなで黙とうも行いました。
さてもう一つのお話は,今日から3月までの2学期後半が次の学年へのステップであるという意味を込めて「0学期」と呼ばれていることを知らせ,それぞれの目標なども意識しながら,学年のまとめをしっかりがんばりましょうということでした。児童のみなさんがちょっぴりお兄さん,お姉さんになったつもりで,去年よりも成長した姿を見せてほしいなと思います。
そして最後に,体育担当の先生から年末に本校にも届いた大谷翔平選手からの野球グローブのプレゼントの紹介がありました。児童のみなさんには,暖かい場所でゲームや動画を楽しむだけでなく,寒さに負けずに体を動かしてほしいと思います。大谷選手のプレゼントには,きっとそんなメッセージも込められてるのではないかと思います。「野球しようぜ!」です。
★スタートにふさわしい朝となりました!
★全校集会の様子
令和6年、気を引き締めて始めます。
新年が明けました。しかし元日から大変な事が起きてしまいました。
「天災は忘れたころに・・・」と申しますが,お正月を迎えてみんなが喜んでいるところに,北陸では報道されているような大災害に見舞われ,石川県を中心に大きな被害が出てしまいました。もし震源地がもっと私たちの身近な場所で起こっていたら,何ができただろうと改めて考えさせられました。
2日には航空機事故まで起きてしまいました。炎に包まれる旅客機をニュースで見て,とても不安な気持ちになりました。そして残念ながらこちらも被害者が出てしまいました。ただ,旅客機の乗客は全員が無事に避難できたということで,世界中から称賛の声が上がっているようです。危機管理に詳しい専門家は,毎年義務付けられている避難誘導訓練の成果だと話していました。
この2つの出来事から,わたしたち学校関係者も児童の「生命」を預かる職務であることをもう一度確認し,いつ,どんな災害や事故に見舞われても,出来うる最善の手が打てるように,常に準備と心づもりが必要だと強く感じました。来週の9日(火)から二学期後半が始まりますが,気を引き締めてスタートしたいと思います。
児童や保護者のみなさんも,残りの冬休みをどうか安全にすごしてほしいと思います。
夕暮れの野坂山
令和5年もありがとうございました。
本日28日を持ちまして,本校も仕事納めとなります。コロナ禍が落ち着き始めた本年は,全校児童が参集しての集会活動や県外への修学旅行など,これまでのような生活を少しずつ取り戻してきた感がありました。地域、保護者の皆様には,その時々の状況に合わせて本校の教育活動・PTA活動にご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。
ただし,今年の11月,12月の状況を考えると,少しでも油断すれば感染症があっという間に広がる可能性が高いことには変わりないことが分かります。来年(二学期後半)も感染状況等を十分に考慮しながら,よりよい教育活動を模索していきたいと思います。引き続き,地域,保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
最後になりましたが,皆様に感謝しつつ,締めくくりのご挨拶に代えさせていただきます。
どうぞ,よいお年をお迎えください!
新年を待つ,野坂山
大谷翔平選手からグローブが届きました!
黒河小学校にも、大谷翔平選手からグローブとお手紙が届きました。
右利き用2つ(大・小)と左利き用1つ(大)の合計3つです。
お手紙には、
「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」
「このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらいたいです。」
「野球しようぜ。」
というメッセージがこめられています。
冬休み明けに、児童のみなさんに披露します。
楽しみにしていてくださいね。
図書寄贈
11月 敦賀ロータリークラブ様から図書を寄贈していただき、
図書委員会の代表が受け取りました。
また、12月に入って、粟野地区社会福祉協議会様から児童書を寄贈していただきました。
図書館を利用し、たくさん本を読んでいきましょう。
1年生 あっとほうむへ校外学習
11月28日(火)バスに乗って、あっとほうむへ行ってきました。
まずは、シャボン玉の実験。
使うわくの形が変わっても、できるしゃぼん玉の形は丸いということを学びました。
また、酸素や水素でできたしゃぼん玉に火をつけると、「ボン!」と燃えてビックリ!
最後には全員が、しゃぼん玉の中に入るという貴重な体験をさせていただきました。
アットザシアターでは、あっとほうむのキャラクターと楽しくお話ししたり、ゲームやクイズにチャレンジしたりして、みんなでもりあがりました。
その後は、館内で自由に遊びました。いろいろなゲームなどにチャレンジして、外の寒さを忘れるほど、汗だくになり、充実した時間を過ごしました。
思い出の5年宿泊学習!
11月16日(木)~17日(金)にかけて,延期になっていた5年生の宿泊学習を敦賀市立少年自然の家にて実施しました!
1日目は,海洋ごみについての環境学習→美浜町坂尻海岸でビーチコーミング(海洋ごみ拾い)→ごみの分別→ソーラーライトボトル工作→キャンドルサービスという流れでした。
2日目は,グループでカレー作りでした。もちろんこの他に,お弁当などの食事の時間,つどいの時間,お風呂の時間,友達と部屋での団らんなど集団生活に伴う楽しみもたくさんあったようです。
全員で生活した2日間で学んだ,あいさつの大切さや感謝の気持ち,仲間を思い,協力することの大切さなどを,これからの学校生活でも生かしていってほしいです。
それでは,この2日間を写真で紹介いたします。
↑海洋ごみの環境学習 ↑ビーチコーミングのスタート!
↑何が流れ着いてるかな・・・? ↑待ちに待った,お弁当タイム
↑みんなが集めた海洋ごみを分類中 ↑貝殻などを使ってソーラーライト作り
↑夕べのつどい ↑夕食のから揚げがおいしかった!
↑キャンドルサービスの始まり! ↑キャンドルが集まると,とても美しい
↑レクリエーション・タイム ↑終わりの儀式
↑みんなで静かに炎を見つめます。 ↑部屋の様子(男子)
↑部屋の様子(女子)
↑2日目の朝食 ↑カレー作りに奮闘!
↑グループで役割分担して協力します。 ↑雨なので,カセットコンロで炊飯
↑玉ねぎが目にしみます。 ↑だんだん慣れてきました。
↑いよいよ出来上がり?できているかな? ↑おいしく、おいしくなあれっと。
↑絶品カレーができた! ↑大成功です。おいしいです。
↑なかなか,うまくできました! ↑計算通り,おいしいでーす。
↑うますぎて,目が白黒しちゃいます。
楽しい思い出がたくさんできて,仲間と支え合った2日間でした!
4年生 ふるさと学習~校外学習編~
11月8日(水)に行ったふるさと学習~出前授業編~に続き、11月15日(水)には、ふるさと学習~校外学習編~を実施しました。
みなとつるが山車会館では、氣比神宮例大祭で巡航する「つるがの山車(日本遺産構成文化財)」について学習しました。実際に山車を見ることで、山車の魅力を肌で感じることができました。
敦賀市立博物館では、旧大和田銀行の本店本館(重要文化財)について学習しました。クイズに挑戦することで、銀行としての機能だけではなく、市民に開かれた公会堂やレストランであったことについても、知ることができました。
氣比神宮(重要文化財)では、大鳥居が日本三大木造鳥居であること、江戸時代に松尾芭蕉が訪れ俳句を詠んだことなどを学習しました。
3カ所とも、ガイドによる解説を聞くことで、見学だけでは気づくことができない敦賀の歴史や文化を深く学ぶことができました。
本をたくさん読もう
・しっかりと朝読書に
取り組もう
・集中して朝学習に
取り組もう
・進んで新しいことを学ぼう