文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
いよいよ夏休み!
7月19日(金)夏休み前の全校集会が行われました。
初めに書写の表彰、次に校長先生のお話、最後に生徒指導の先生からのお話がありました。
校長先生のお話では、クイズをまじえながら、交通事故で命を落とさないための大切なことについてお聞きしました。自転車の事故で命を落としてしまう原因の1位は「頭」です。ヘルメットをかぶっていれば、命を落とす割合は3分の1に減るそうです。やはり、命を守るために、自転車に乗るときにヘルメットをかぶることはとても大事ですね。夏休みを前に、今一度、ヘルメットを正しくかぶる大切さを学びました。
生徒指導の先生からは、「みんなはひとりのために」「ひとりはみんなのために」についてのお話がありました。最近のエピソードを紹介してくださり、子どもたちの優しい行動に心が温かくなったり、成長を感じたりしました。これからも、みんなで力を合わせ、さらに大きく成長していきましょう!
夏休みは、事故なく、けがなく、元気よく! 楽しく有意義な生活を過ごしてください。8月26日に全員が元気に登校してくれることを願っています。
☆書写(競書大会)の表彰
☆校長先生のお話
☆生徒指導の先生のお話
☆学活の様子
7月12日 平和を願って…
昭和20年7月12日は、敦賀市が大空襲に見舞われた日です。
朝の会で、子どもたちは戦争や敦賀市の歴史についてのお話を聞きしました。
そして、10時から1分間の黙とうをしました。
亡くなられた方の冥福を祈り、世界の平和を願って黙とうを捧げました。
4年生 出前授業その2
7月9日(火)、2回目の理科の出前授業がありました。
今回も日本原子力研究開発機構の先生方をお招きし、「いろいろな電池」について学習しました。
初めに、電池や乾電池の発明、身の回りの電池の種類について知りました。
その後、レモン電池と備長炭電池を作りました。
レモン電池は、レモンと銅と亜鉛で簡単に電池ができ、電子オルゴールを鳴らすことができました。
備長炭電池作りでは、備長炭やアルミ箔、海水など、身近なもので電池ができ、プロペラを回すことができました。
子どもたちは、身近なもので簡単に電池を作ることができ、とても驚いてました。
また、+極と-極を逆につなぐとプロペラの回る向きも逆になること、備長炭電池を直列で2個つなぐと、プロペラが速く回ることなど、前回学習した電流の復習もできました。
実験後、備長炭電池で使ったアルミ箔を光に通すと、アルミ箔に小さな穴がたくさん開いているのが分かりました。
ほかにも、身近なものでも電池を作ることができることを知りました。びっくりすることばかりで、興味を持った子がたくさんいました。夏休みの自由研究などで取り組むのもいいですね。
原子力機構のみなさま、前回に引き続き、楽しく分かりやすい授業をしていただき、ありがとうございました。
4年 栄養指導
2日火曜日に、栄養職員の先生から防災と非常食についてのお話をしていただきました。
災害が起こった時には、水や電気などが止まることから、どんな食べ物を備えて
おくとよいかみんなで考えました。起きてほしくはないですが、いろいろな災害に
対して備えをしておくことは大事だということを学ぶことができました。お家に
帰ってから、防災グッズの見直しができるといいですね。
6月28日 オープンスクール
6月28日(金)オープンスクールが行われました。
新学年になって3か月。子どもたちは、成長した姿を見せようと、緊張しながらも、頑張って学習に取り組んでいました。
保護者の皆様には、雨で足元の悪い中、多くの方に参観していただき、ありがとうございました。
◆わかば 算数 1年「たし算」 2年「時こくと時間」 4年「わり算」
お家の人の前で、どの子も張り切って学習に取り組んでいました。
難しい問題にも、最後まで一生懸命に頑張りました!
◆1年生 音楽「はくにのってリズムをうとう」
上手になった校歌を披露したり、グループごとにカスタネットを演奏したり、張り切って学習に取り組みました。
後半は、タブレットを使って言葉を選び、みんなでリズムうちをしました。
◆2年生 道徳「いのちの学習」
助産師さんから、いのちの始まりのお話をお聞きしました。
赤ちゃんがおなかの中で少しずつ大きくなっていく様子やお家の方の思いなど、集中して聞くことができました。
◆3年生 国語「ビブリオバトルグループ発表会」
班ごとに一人ずつ自分の好きな本を紹介しました。
練習の成果を出し切り、しっかりと質問に答えることもできました。
◆4年生 総合「認知症サポーター養成講座」
敦賀市長寿健康課の方をお招きし、認知症についてのお話をお聞きしました。
お家の方と一緒に考える場面もあり、これからも自分のできることを考え、行動に移していきたいですね。
◆5年生 社会「米作りのさかんな地域」
庄内平野は、なぜ米作りがさかんなのか、地形と気候から調べる学習をしました。
お家の方もまじえて一緒に考え、まとめました。
◆6年生 総合「修学旅行報告会」
グループごとにシナリオや資料を作り、発表しました。
写真を見せたり、クイズを出したり、緊張しながらも工夫した発表ができました。
5,6年生交通安全教室
26日(水)に5・6年生の交通安全教室がありました。
自転車の正しい乗り方や道路の横断、右折・左折の仕方などを丁寧に教えていただきました。
校庭と学校周辺の道路で、実際に自分の自転車に乗って実技を行いました。
慣れている自転車であっても、ふらついたり確認を忘れてしまったりする子もおり、
交通安全に対する意識が高まったのではないかと思います。
交通安全指導をしていただいた生活安全課指導員、警察署交通巡視員、粟野地区交通指導員の方々、
本当にありがとうございました。
4年 雲龍丸航海体験
25日火曜日に雲龍丸の航海体験をしました。船に乗るのが初めての児童もいて、興味津々。
ふぐやまだいの養殖生け簀を見学したり、水中ドローンを用いて観察したりしました。また、
船内の設備を見学する際、実際に操縦したりもしました。たくさんのことを教えていただき、
ふるさと福井の魅力をさらに感じることもできました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
異学年交流①
6月20日(木)に異学年交流を行いました。
6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生の2学年に分かれ、上の学年が考えた遊びを実施しました。
体育館で大縄をする班、校庭でおにごっこをする班、教室でフルーツバスケット、ころがしドッジ、はんかち落としをする班とさまざまな遊びがあり、上級生が下級生にやさしく接する場面も多く見られました。どの班も笑顔があふれ、汗びっしょりになって活動していました。「楽しかった~、またやりたい」という声も聞かれ、充実した時間を過ごすことができました。次の異学年交流は、11月です。お楽しみに。
5年生 税金教室
6月19日(水)税金教室がありました。
敦賀法人会の先生をお招きし、「税」について学習しました。
初めに、税金の概略や種類等についての話がありました。
途中、クイズになっており、子どもたちは、まだ税金について学習していないながらも、自分の経験から答えを考え、楽しく学ぶことができていました。
動画の中で、もし税金がなくなったら・・・の世界を知り、税金がなければいいのにという考えを持っていた子どもたちも税金の大切さに気が付けたのではないかと思います。
子どもたちが、時間ギリギリまで食い入るように話を聞いている姿がとても素敵でした。
忙しい中,お時間を作り、教室を開いていただいた、法人会のみなさま、本当にありがとうございました。
4年生 出前授業
6月18日(火)理科の出前授業がありました。
日本原子力研究開発機構の先生方をお招きし、「電流のはたらき」について学習しました。
課題は、「乾電池のつなぎ方を変えてモーターの回り方や電流を比べよう」です。
乾電池1個で基本の回路を作り、プロペラの回る速さや電流の大きさを調べました。
次に、乾電池2個で直列つなぎと並列つなぎを作り、基本の回路と比べました。
子どもたちは、しっかりとお話をお聞きし、実験に集中して取り組んでいました。
実験の結果、直列つなぎにすると、電流が大きくなり、モーターが速く回ることが分かりました。
最後に、電車の模型を使ってつなぎ方の違いを確かめました。速く回る電車に、歓声を上げる子どもたちでした。しかし、時間が経つと直列つなぎは止まってしまいました。並列つなぎの方が長持ちするという良さも分かりました。
6月全校集会
6月13日(木)今月の全校集会を行いました。
初めに、空手の県大会で優勝した6年生の紹介がありました。すばらしい活躍に、全校のみんなから大きな拍手を送りました。
次に、学校支援員の先生のお話をお聞きしました。先生は、東京オリンピックで聖火ランナーを務めました。実際に使用した「トーチ」を見せていただき、聖火ランナーに応募するときの思いや、実際に走ったときのことを話してくれました。子どもたちは、挑戦することの大切さを改めて知ることができました。先生のお話に自然と大きな拍手が上がり、子どもたちの心の美しさも感じるひとときでした。
最後に、生徒指導の先生のお話をお聞きしました。6月の生活目標は「身のまわりをすっきりしよう」です。次の3つのことができているでしょうか。
①下足箱のズックがそろっていますか。
②教室を離れる時は、机の上の整頓し、椅子を入れていますか。
③黙想の時、椅子を引いて、姿勢正しくしていますか。
この3つができている人は、心に余裕がある人ですね! 身のまわりをすっきりすることで、心や頭もすっきりできます!
子どもたちは、とても良い姿勢で最後までお話をお聞きすることができました。
サツマイモ苗植えをしました!
6月5日(水)1・2・4年生がサツマイモの苗植えを行いました。
今年度も、地域コーディネーターの方々や地域の老人クラブの方々のご指導とご協力をいただき、苗植えを実施することができました。地域コーディネーターの方が、畝づくりやマルチシートの準備、植え付ける位置に穴をあけてマーキングまでしてくださったおかげで、スムーズに作業をすることができました。
畑に行く前に、学校で、はじめの会を行いました。地域の方に一人ずつお話をしていただき、4年生の代表あいさつをしました。地域の方がおっしゃっていたように、やさしく、楽しく、気持ちをこめて、苗植えをすることができました。
秋に、たくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。
<はじめの式>
<苗の植え方の説明>
<畑での苗植えの様子>
<終わりのあいさつ>
<苗植えが終わった畑>
体力テスト
5月30日木曜日に、4~6年生が体力テストにのぞみました。それぞれの種目で、今、できるかぎりの
力を出して取り組むことができました。テストを通して、得意なところ、もっと伸ばしていけるといい
ところが分かったと思います。体育の時間をはじめ、朝のマラソンなどで目標をもって取り組み、これ
からも、体力の向上を目指していってほしいと思います。
5年生 田植え体験
5月24日(金)の2限目、3限目に、稲作体験を行いました。
今までは沓見の田んぼをお借りして、田植えを行っていましたが、今年は学校のすぐ近くの、地域の田んぼをお借りして、田植えをしました。
御名蕎麦クラブの方6名の先生から田植えの手ほどきをいただき、子どもたちも一心不乱に、どの子も腰をかがめ、泥に足を取られながらも真剣に苗を植えていました。苗が足りなくなると、女子も男子も一斉に「苗ください!」と声をあげるほどでした。
田植えが終わった後は、近くの用水路で泥をすすがせてもらいましたが、その時の子どもの声の中から、「もう終わりなの?」「もっとしたい!」という言葉がたくさん出てきていました。
3限目に書いた感想の中にも、「秋の稲刈りが今から楽しみです」と書いている子どもがいました。
こうした経験をしたことで、今まで興味の薄かった田んぼやそこで働いている人への見る目が変わったようです。自分たちの田んぼという意識も芽生えてくれたように思います。
日頃できない経験をさせていただいた地域の皆様に、子どもも教員も感謝の一日となりました。
1年生 すきなものばかり食べていると・・・
5月22日、1年生は栄養職員の先生といっしょに勉強をしました。
野菜ぎらいなみいちゃんが、好きなケーキばかり食べていると、病気になってしまったという
紙芝居を見て、好きな物だけしか食べないのは、体によくないということを学びました。
食べ物には、それぞれいろんなパワーがあるから、何でも食べることが大切です。
これからがんばって食べてみようと思う食べ物を最後に聞いてみました。
「さかな」「きのこ」「なすび」「だいこん」「ピーマン」・・・・・・
今日の給食でも、「きのこ」や「なす」が出てきました。
いろいろなものを食べることにチャレンジして、さらに元気な1年生になってほしいと思います。
3・4年交通安全教室
5月15日(水)に、3・4年生の交通安全教室を実施しました。
教室では、交通安全に関するDVDを視聴しました。
校庭では、実際に自転車を使って、「走る・止まる・曲がる」の練習をしました。
自転車はとても便利な乗り物です。
しかし、ルールを守らなければ、命をなくしたり、命をうばう可能性があります。
自転車に乗るときは、後ろのブレーキ、前のブレーキ、心のブレーキをかけて、安全に乗りましょう。
楽しいひととき ~クラブ活動~
5月13日(月)クラブ活動がスタートしました。
この日を待ちに待っていた子どもたち、わくわくしながらクラブの活動場所へ移動していました。
4年生から6年生まで、みんなで協力しながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
★アウトドアスポーツ・室内ゲームクラブ:トランプで大盛り上がり!
★バスケットボールクラブ:ドリブルが上手にできました!
★ソフトバレーボールクラブ:パス練習がんばりました!
★タブレットクラブ:タブレットでキャラクターを描きました!
★ハンドメイドクラブ:好きなイラストを描きました!
初めての全校集会
5月2日、今年度初めての全校集会を行いました。1年生から6年生まで全員が集まって集会を行うのは、今年度初めてです。6年生が見本となって、教室から静かに体育館へ移動し、静かに整列することができました!
まず初めに元気に校歌を歌いました。1年生は、初めての校歌に驚きの様子でした。次の集会では、一緒に大きな声で歌えるといですね。
次に、校長先生と生徒指導の先生からのお話がありました。
校長先生からは、朝の登校の様子やあいさつ、服装についてのお話がありました。毎朝、手をしっかりとあげて横断できている班や、いつもあいさつが素晴らしい6年生の紹介がありました。全校みんなから拍手を送りました!
服装のお話では、体操服のすそをズボンに入れるわけについて、みんなで考えました。子どもたちからもいろいろなつぶやきがあり、正しく着る理由について納得している様子でした。
生徒指導の先生からは、安全と安心についてのお話がありました。自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶることを再確認しました。
全員が静かにしっかりとお話を聞くことができ、素晴らしかったです! これからも集会活動を実施しながら、集団行動の練習をしていきます。
4月26日 授業参観&学級懇談会
4月26日(金)、今年度初めての授業参観と学級懇談会が行われました。
子どもたちは、午前中からドキドキわくわく! お家の方が来られるのを楽しみにしている様子でした。
授業が始まると、子どもたちは緊張しながらも、張り切って学習に取り組んでいました。元気に手をあげたり、集中してタブレットに向かったり、一生懸命な様子が見られました。
学級懇談会にも多くのお家の方が参加され、各担任から、学級の様子や1年間の学級経営方針を話しました。
保護者の皆様には、駐車や帰りのお車の移動等、多大なるご協力をいただき、スムーズに実施することができました。今後も、行事等でご協力をお願いしますが、どうぞよろしくお願いします。
<各学年の授業風景と学級懇談会の様子>
<わかば>
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
1年生 給食おいしいね!
15日(月)から、1年生も給食が始まっています。
給食当番の仕事にもチャレンジして、みんなで上手に準備をすることができています。
「きゅうしょくおいしい、しあわせやなあ。」
「もっとたべたいな。あしたのきゅうしょくは なにかな。たのしみやな。」
と、笑顔で給食を食べ、おかわりする子もたくさんいます。
モリモリ食べて、元気いっぱいの1年生。
遊びも勉強も運動も、毎日がんばっています。
1年間をふりかえろう
・学習や生活の
まとめをしよう
・新しい学年の準備をしよう
・感謝の気持ちをこめて
大そうじをしよう