黒河元気ッズ日誌

黒河元気ッズ日誌

令和7年度スタート!

 令和7年度が始まりました。 

 校庭の桜もつぼみがふくらみ、少しずつ咲き始めました。昨年度の1年生が植えたヒアシンスやスイセン、チューリップの花もきれいに咲き、子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。

 新年度の学校生活は、4月8日(火)に始まり、新任式・始業式・入学式を行います。今年度もどうぞよろしくお願いします。

  

0

もうすぐ新学期…

 令和6年度が終わり、新1年生が心待ちにしている新学期が4月1日からスタートします。今の1~5年生もそれぞれ進級です。新しい教室でどのようにスタートするのか、とても楽しみですね。

 しかし、まだまだ風は冷たく、野坂山には白い雪が残っています。桜のつぼみも固そうな感じです。4月には、桜の花でいっぱいの始業式、入学式になるといいですね。

0

令和6年度 第2学期終業式・修了式 & 離任式・退任式

 24日(月)は、今年度最後の授業日でした。1時間目に、2学期の終業式と令和6年度の修了式、そして、離任式と退任式が行われました。子どもたちは、姿勢を正して、真剣に話を聞くことができました。

 まず初めに、校長先生からのお話をお聞きしました。あいさつの素晴らしかった6年生が卒業し、5年生がしっかりと引き継ぎ、あいさつリーダーとして頑張っていること。通知表や学級目標のふり返りから、それぞれに成長できたこと。そして、春休みは新学年の目標を考え、素晴らしいスタートを切ってほしいというお話でした。

 生徒指導の先生からは、いのちを大切にしてほしいというお話がありました。また、きまりを守ることはもちろんですが、「なぜこんなきまりがるのか」を考えることも大切だと言われました。

 離任式・退任式では、お世話になった先生方一人一人から、お話をいただきました。自分で考え、自分や周りの人のために動ける人になってほしいこと。よいところをさらに伸ばし、自信をもって、校訓「明るく 清く たくましく」成長していってほしいこと。など、有難いお話をお聞きしました。新たな学校や生活でも活躍されることをお祈りしています。

 さて、4月からは新1年生も仲間に加わります。新6年生が中心となって、素晴らしい黒河小学校を創っていきましょう。

〇終業式・修了式「校長先生のお話」

 

〇「生徒指導の先生のお話」

 

〇離任式・退任式

   

 

0

第116回 卒業証書授与式

 13日(木)に、第116回 黒河小学校卒業証書授与式が行われました。

 厳かな雰囲気の中で、卒業生の所作がそろって美しく輝いていました。また、お別れの言葉や歌が温かく響き、感動的な卒業式となりました。式後の学活や見送りまで、卒業生も見送る教職員も、さわやかな笑顔であふれていました。

 卒業生の今後の活躍を願っています。

 

入場

 

証書授与

  

式辞

 

お別れの言葉

 

退場

 

学活

  

見送り

0

6年生 ふれあいミュージアム

 3月6日、県の文化課の先生をお招きし、ふれあいミュージアムが行われました。内容は、「アートカードで遊ぼう」です。

 初めに、「カラフルリレー」をしました。2人組で赤、青、黄と順番に言うリレーですが、2回目、3回目は、レベルが上がっていきます。とても盛り上がり、和やかな雰囲気の中で、学習が始まりました。

 まず、講師の先生の自己紹介と県立美術館の紹介がありました。

 そして、県立美術館にある1枚の絵をみんなで鑑賞しました。子どもたち、は自由に見えたものや感じたことを発表していきました。とても発想豊かで、黒板いっぱいに子どもたちの意見が書かれました。

 次に、もう1枚の絵と比べ、共通点を探してみました。

 最後に、班ごとにアートカードを使って、神経衰弱をしました。2枚を選び、共通点を見つけ合いました。色や描いてあるもの、形、感じたことなど、みんなが納得できるような共通点を説明しました。

 作品を鑑賞するときは、その作品から感じたことを大切に見ていくことが大事であること、正解は一人ひとりの心の中にあるものでよいことを学びました。また、いろんな感じ方をお互いに受け入れていくことで、中学校へ行ってもよい人間関係がつくられていくのではないかな、というメッセージをいただきました。

 卒業を前に、和気あいあいとした、とても楽しい時間となりました。

  

  

  

  

0

3年生 あいあいプラザ見学

2月27日(木)に、あいあいプラザを見学し、福祉やユニバーサル・デザイン、バリアフリーについて学びました。

廊下や階段には、点字ブロックや高低二段の手すりが設置されていること、玄関には、赤外線補聴システムや音声標識ガイドシステム、触知図案内板が設置されていることなど、事前にパンフレットで学んだことを実際に確かめることができました。

さらに、車椅子で段差を超えるときの操作を体験することで、バリアフリーの必要性を感じることができました。

質疑応答の際には、あいあいプラザが建設された理由、施設の利用者数、職員の数など、積極的に質問する姿が見られました。

このように、調べ学習だけでは学ぶことのできない貴重な体験をすることができました。

 

0

1年生と黒河保育園年長さんとの交流会

2月27日木曜日、黒河保育園のぶどうぐみさんと交流会をしました。

はじめに、1年生が6年生を送る会で発表した出し物を見てもらいました。

ぶどうぐみさんにも楽しんでもらいたいという思いで、歌やダンス、劇を笑顔で発表することができました。発表の後は、「感動しました」という感想もあり、今日の発表も大成功でした。

交流ドッジボール大会では、1年生とぶどうぐみの対戦、混合での対戦を行い、みんなでドッジボールを楽しみました。1年生は、ぶどうぐみさんにボールをゆずったり、手加減して投げたりする気づかいも見られました。

今日は一足早く2年生気分になった1年生。4月には立派な2年生になって、新入生をむかえることができそうです。

 

 

 

 

0

楽しかった、頑張った、6年生を送る会!

 2月21日(金)6年生を送る会が開催されました。各学年が6年生に向けてメッセージや手作りのプレゼントを贈り、6年生からは下級生への感謝の気持ちが伝えられました。会場は、みんなで協力して華やかに飾られ、とても楽しく、そして温かな空気に包まれていました。

 トップバッターの2年生は、元気なダンスと歌を披露しました。1年生は、入学してからの成長物語を劇や歌にして発表しました。3年生と4年生は、国語で学習したことをアレンジし、クイズや劇、そして歌や合奏にして発表しました。5年生は、6年生の思い出がいっぱいに詰まった動画や6年生に関するクイズと歌を発表しました。6年生は、黒河小学校に関するクイズと人文字パネルを発表しました。他にも、全校で歌を歌う場面や、4年生が代表して6年生にプレゼントを渡す場面など、感動的な場面がたくさんありました。5年生は、会の企画運営をやり遂げることができました! どの学年も素晴らしい頑張りで、思い出に残るステキな会になりました!

★6年生の入場

     

★初めの言葉・歌

  

★2年生「レッツダンス~6年生をおうえんしよう」

  

 

★1年生「1年生せいちょうものがたり」

  

 

★4年生「迷!?作劇場~白いぼうし~」

  

 

★3年生「ことわざクイズ」

    

 

★先生たちの歌「友よ~この先もずっと~」

 

★5年生「あっというまの6年間」

  

 

★プレゼント渡し(4年)

 

★6年生「6年間ありがとう」

 

  

★終わりの言葉

  

★6年生退場

 

★会場の掲示物

  

 

0

縦割り遊び③

 2/6(木)に今年度最後の縦割り遊びをしました。

 6年生が考えた遊び(風船バレーや何でもバスケットなど)を縦割り班で楽しく遊び、交流することができました。6年生と一緒にすごせる日も、あと数週間です。どの学年にとっても思い出に残る縦割り遊びになっているといいなと思います。

0

6年 人権出前授業

 2/4(火)に、人権擁護委員の岡本章先生による、人権出前授業がありました。

 日本の歴史の中で起こった差別が現代にも残っていて、部落差別と言われています。今もなおその差別に苦しんでいる人がいるという事実を知り、子どもたちはとても驚いていました。うわさ話や言い伝えに惑わされなくことなく、正しい知識を身につけ、正しく理解することの大切さを学びました。

 

0