文字
背景
行間
〇欠席等の連絡は、ホーム&スクールに入力をお願いします。
★福井県からのお知らせ
①お子様の学習の参考に。・・・「ふくいわくわく学びWeb」リンク
②関係機関とのつながりを示す「生徒指導リーフレット」リンク
★ 令和5年度「自殺予防週間」の実施について
文部科学大臣からのメッセージ
文部科学大臣メッセージ「保護者・学校関係者の皆様へ」.pdf
黒河元気ッズ日誌
6年生 校外学習
9月21日(木)校外学習に出かけました。
午前中は、きいぱすです。
初めに、エネルギーに関するクイズ大会をしました。クイズの答えを実験で確かめ、楽しみながら電気やエネルギーついて学ぶことができました。そのあと、グループに分かれ、館内展示の見学やインモーション体験、発電体験を行いました。
午後は、縄文博物館と年縞博物館です。
グループに分かれ、縄文時代や年縞についてのお話をお聞きしました。縄文人のかしこさや、年代の「ものさし」としての年縞を知ることができました。
最後に、勾玉作りの体験をしました。素敵な勾玉ができ、大満足の子どもたちでした。
どの見学場所でも、しっかりとメモをとり、真剣に話を聞きながら学ぶことができた子どもたち。マナー面も素晴らしかったです。楽しい思い出の1ページとなりました。
さあ、6年生も折り返しです! 次の行事に向けて、目標を持ってがんばっていきましょう。
4年生 認知症サポーター養成講座
9月20日(水)に、敦賀市長寿健康課から特別講師を招いて、認知症サポーター養成講座を実施しました。
認知症は脳の病気によっておこること。
だれでも年をとるほど、認知症になる可能性が高くなること。
認知症になっても感情は保たれているので、失敗を責めてはいけないことなど、多くのことを学習し、積極的な発言がありました。
今回の特別授業をきっかけにして、自分にできることを考え、行動に移してみましょう。
3年生 はなえみさんの出前授業
9月12日(火)敦賀市社会福祉事業団はなえみから2名の職員の方に来ていただき、福祉や施設で行っている活動などについてのお話をしていただきました。子ども達は、体験やゲームを通しながら、しっかり話を聞いていました。初めて聞く「福祉」という言葉の意味も分かったと思います。2回目の空き缶回収の企画の意欲にもつながりました。
静と動
夏休み明け、つるが祭りも終わり少しずつ日常の生活に戻っています。
今日は、モーニングタイムには読み聞かせが再開し、
昼休みには縦割り遊びを実施しました。
読み聞かせでは、絵本の世界に没頭し、縦割り遊びでは思いっきり体を動かし
静と動を感じた1日でした。
1学期後半がスタートしました!
まだまだ暑い日が続いていますが,いよいよ夏休みが明けて一学期後半がスタートしました!
はじめに,全校集会でスポーツ大会で入賞した人・団体の伝達表彰がありました。
まずは,香川県で行われたバドミントン競技の全国大会小学1,2年生女子シングルスの部で3位となった山川さんの表彰がありました。全国大会で銅メダルという,すばらしい結果でした
次に,先日の敦賀市の大会で準優勝となった黒河ソフトボールチームです。大会があるといつも入賞しているのがすごいですね。
活躍されたみなさん,おめでとうございます!
その後、校長先生からは「夢の実現」についてのお話がありました。表彰にもあったスポーツでの実力アップや学力向上にも関係が深いお話でした。これからの学校生活でも生かしてほしいですね。
また生徒指導の先生からは,4年ぶりに行われる敦賀まつりについて,出かける時の注意がありました。みんなが待ち望んでいた敦賀まつりを安全に楽しんでほしいです。
すすんで行動しよう
・モーニング・タイムに
しっかり取り組もう
・忘れ物をなくす
工夫をしよう
・汗をかいたら
タオルでふきとろう