文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
3年生 福祉に関する授業
9月18日(水)に、総合的な学習の時間として、福祉に関する授業を行いました。特別講師として、敦賀市社会福祉事業団「はなえみ」より、2名のスタップをお招きして、出前授業を行いました。
福祉とは「全ての人が幸せに生きることができるように、社会的に援助をすること」だと学習しました。障がいには、身体障がい、知的障がい、精神障がいがあり、それぞれの特徴を知ることもできました。
ジェスチャーゲームを通して、言葉を使わずに伝えることの難しさや、絵を使うことで分かりやすくなることを感じました。また、アルミ缶つぶしを体験することで、今後のアルミ缶回収への意欲が高まりました。最後の質疑応答の際には、積極的に質問したり、感想を伝えたりする姿が見られました。大変貴重な経験をなりました。
4年生 清掃センター見学
13日金曜日に清掃センターへ見学に行きました。 ゴミ処理の設備やごみピットの深さ、クレーンの迫力ある動きを見学し、ごみ処理のしくみと、そこで働く人の苦労や願いについて学ぶことができました。また、全国で一番早くごみの焼却施設を作ったのが敦賀市であることや、ごみに対する考え方を変えるためにリサイクル展が実施されていることを知って、感心する児童の様子が見られました。今日、教えていただいたこと、学んだことを元に、ゴミをどう減らしていけるかお家の人と話し合いができるといいですね。
3年生 アイケープラスト工場見学
社会科の発展学習として、アイケープラスト工場見学に行きました。食品容器が作られている様子や働いている人の様子などについて学ぶことができました。
作業服、マスク、帽子を着用したり、エアシャワーを体験したりすることで、衛生管理の重要性を肌で感じることができました。また、自動化された機械を間近で見ることで、徹底した安全管理をしていることを知ることができました。さらに、工場内に保育園を整備するなど、労働者にとって働きやすい環境になっていることを知ることができました。
学校が再開しました
夏休みが終わり、子どもたちの声が学校に戻ってきました。再会した子どもたちの姿は、とても頼もしく感じられました。また、子どもたちは久しぶりに会った友だちとの会話が弾み楽しくて仕方がない様子でした。
夏休み明け全校集会では、校長先生より「夏休みにできるようになったこと」や、もうすぐ始まる「敦賀祭り」の「山車」についてのお話がありました。「山車」に関わる歴史を知った子どもたちから「へえ~知らんかった。」「そうなんだあ。」など多くのつぶやきが聞こえてきました。校長先生のお話の後、楽しい敦賀祭りになるようにと生徒指導主事の先生からお祭りでのマナーについてのお話も聞きました。
1学期後半がスタートします!
いよいよ来週26日(月)より学校再開となります。 夏休み中も、保護者・地域の皆様には、ご支援ご協力をいただきましてありがとうございました。
夏休み中に、トイレの和便器から洋便器への改修工事が終わりました。また、窓ガラス清掃も終わり、きれいに明るくなった校舎で、しっかりと子どもたちを迎えることができるように準備が整いました。
学校のひまわりやヘチマも大きく成長しています。子どもたちも、大きく成長し、たくましくなっていることを楽しみにしています。
【4年生が植えたヘチマ】
【3年生が植えたひまわり】
【改修を終えたトイレ】
1年間をふりかえろう
・学習や生活の
まとめをしよう
・新しい学年の準備をしよう
・感謝の気持ちをこめて
大そうじをしよう