文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
「なんでもたべよう!」
5月19日、1年生は栄養職員の先生といっしょに勉強をしました。
食べ物にはいろいろなパワーがあるので、すききらいなく何でも食べることが大切だとわかりました。
授業の終わりには、
「にがてなピーマンもがんばってたべよう。」
「ぎゅうにゅうも、がんばってのもう。」
「これからも、すききらいせず、なんでもたべよう。」などの感想がありました。
毎日給食もしっかり食べている1年生。これからも、どんどん大きくなれそうです。
第1回 縦割り遊び
5月18日(木)に、全校で縦割り遊びをしました。
掃除の縦割り班ごとに、教室でできる遊びを6年生が考えました。
赤組は「命令!船長さんゲーム」、白組は「なんでもバスケット」をしました。
6年生が、遊びのルールを説明したあと、縦割り班みんなで遊びを楽しみました。
1年生から6年生まで、笑顔いっぱいの時間になり、「次の縦割り遊びが楽しみ!」という声も聞こえてきました。
6年生の皆さん、ありがとう!
3・4年交通安全教室
5月17日(水)に、3・4年交通安全教室を実施しました。
校庭での実地訓練では、以下のことを学びました。
1 自転車に乗る前の点検方法(ブタハシャベル)
2 自転車の安全な乗り方
3 直進、右折、左折の仕方
教室では、DVDを視聴し、道路標識の種類などを学びました。
自転車に乗るときには、前後のブレーキに加えて、心のブレーキをかけ、自分の命は自分で守りましょう。
なお、ブタハシャベルの意味については、お子様からお聞きください。
5月12日の授業の様子
1年生 タブレットの使い方
お家で使っている子も多いようで、手慣れた感じでタッチしています。
3年 国語 漢字の広場
場面絵と、その中に書かれた言葉を使ってお話を考えていました。
5年生 理科 発芽
植物の発芽についての条件を話し合い、発表していました。
よりよい学校をめざして
10日の昼休みに代表委員会が行われました。
各委員会からの連絡と、学級委員会から「あいさつ運動」に
ついての提案があり、満場一致で賛成になりました。
挨拶をもっと元気よくしてほしいとの思いがあるようです。
これからどんな取り組みが行われるか、楽しみです!!
楽しいひととき
4,5,6年生のクラブ活動が本格的にスタートしました。
この日を待ちに待っていようで、移動するときから
子どもたちのワクワク感が伝わってきました。
☆アウトドアスポーツクラブ ☆バスケットボールクラブ
☆ソフトバレーボールクラブ ☆タブレットクラブ
☆ハンドメイドクラブ
2年生 学校案内
5月2日火曜日に、2年生が1年生に学校案内をしました。1年生の子たちにどんな部屋があるのか、やさしく教えてあげていました。移動する際には自然と手をつないであげていて、すっかりお兄さん、お姉さんになっていました。また、校歌を披露したり、あさがおの種をプレゼントしたりもしました。学校案内を終えて、どの子も「これからも、1年生のお手本になる!」と張り切っていました。いいお手本になってくださいね。
全校集会を再開しました!
教育懇談会に続いて,こちらも3年ぶりに全校児童が参集しての集会を再開しました。これまではオンラインで全学年の教室に配信していました。今回は,まず教室から静かに体育館に集まり,整列して座る。そして号令で立ち上がり整列。さらに「気を付け。礼。」でそろって一礼など,久しぶりの上級生も,初めて経験する中,低学年も一つずつ確認しながら進めました。教室で担任の先生と集会でのきまりを学んだので,とても静かに集合し,しっかりと校長先生や生徒指導の先生の話を聞くことができていました。これからも集会活動を実施しながら集団行動の練習をしていきます。それが避難訓練も含めて災害時への備えとなると考えています。
校長先生の講話では学校にある記念碑などの歴史についてお話がありました。児童も「昔そんなことが・・・!」と黒河小学校の伝統を感じていたようです。生徒指導のお話では連休中に気をつけたいことのお話がありました。連休明けには全員元気にそろって,学校生活を始められたらいいなと思います。
1,2年交通安全教室
1日月曜日に、1,2年生が交通安全教室を行いました。
敦賀市役所の生活安全課の方や交通指導員さんの方に来ていただき、横断歩道の歩き方や渡る時の確認の仕方などを
教えていただきました。教えていただいたことを常に頭に入れながら、これからも安全に気をつけて登下校していきましょう。
授業参観&学級懇談会
4年ぶりに4月の授業参観と学級懇談会を実施しました。多くの参観者が予想され,駐車スペースが心配されましたが,近くの方が徒歩,お車の方は乗り合わせや学校が依頼したお寺の駐車場を利用するなど,保護者の皆様の多大なるご協力のおかげでスムーズに実施することができました。今後もオープンスクールなどで積極的に授業公開ができそうだという見通しが立ちました。今後も行事等でご協力をお願いしますが,どうぞよろしくお願いします。
各学年の授業風景と学級懇談会の様子
わかば
1年
2年
3年
4年
5年
6年
命をまもる行動
20日モーニングタイムに火災を想定した避難訓練を実施しました。
まだ着がえの途中でも、避難をしないといけないのですが、
みんな素早く行動できていました。
校長先生からは、命をまもるためには、普段からしっかり話を聞く
廊下などは静かに歩くことなどをお話してもらいました。
今日は熱中症が心配されるほど気温があがるようです。
しっかり水分補給をして、安全に過ごしていきたいですね。
1年生がんばってます
新年度がスタートし、1年生も少しずつ学校生活のリズムに
なれてきたようです。
17日からは給食もスタートしました。
配膳の当番活動も一生懸命です!!
18日には身体計測も実施しました。
4/8 新任式,始業式 そして入学式
8日(土)に,希望とワクワクに満ちあふれた児童たちを迎えて新学期が本格的にスタートしました。新任式と始業式では新任の先生方のお話を興味深そうに見つめ,始業式の校長先生のお話もしっかりと聞いていました。そしてその後の担任発表では,うれしそうな顔やほっとしたような顔がいっぱい見られました。そのまま2~6年生は学級開きとなりました。今年1年間,クラスのみんなで力を合わせて頑張ってください!
6年
5年
4年
3年
2年
2~6年生が下校した後,10時からは入学式がありました。校長先生やPTA会長様のお祝いの言葉に「あーりーがとーう ございます!」としっかり答えていました。また校長先生の担任発表や6年生代表の歓迎の言葉をキラキラした目で見つめていました。これから上級生といっしょに学校生活をがんばりましょうね。
令和5年度の始まりです。
うららかな日差しの中で,令和5年度が始まりました。それぞれのお子様の進学,進級おめでとうございます!校庭の桜も満開で,遊びに来ていた子どもたちのにぎやかな声がひびいてきます。
新年度の学校生活は予定通り,4月8日(土)に新任式,始業式,入学式を行います。なお,4月10日(月)は振替となりますので,よろしくお願いします。
1年間,ありがとうございました。
令和4年度が終了します。保護者,地域の皆様にはこの1年間,本当にお世話になりました。ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
令和4年度 二学期終業式・修了式 ,離任式
始まりがあれば,出会いがあります。そして終わりには,別れがついてきます。
最後のオンライン集会で,表彰や終業式・修了式がありました。校長先生からは挨拶について地域の方からほめられたこと,無言清掃ができるようになったことの2つを特に成長したこととしてお話がありました。来年度も一人一人がさらに成長して,すばらしい学校を作っていきましょう!では4月8日(土)の始業式までしばしのお別れです。みんな,元気にすごしてください。
第114回 卒業証書授与式!
3月14日(火)に第114回卒業証書授与式が行われ,25名の卒業生が巣立って行きました。当日は天気も良く穏やかな日で,PTA会長様,保護者の皆様,本校教職員に見守られながら,あたたかい雰囲気の中で式が進行しました。呼名した時の返事やお別れの言葉,歌声などが元気よく響き,卒業生の大変立派な姿を見ることができました。
また,当日参加できなかった2名の児童も,後日職員で卒業式を行い,晴れやかな笑顔で巣立って行きました。卒業生25名の,これからの益々の成長を願ってやみません。
御卒業,おめでとうございます!
3年生 黒河マナの収穫
3月15日に黒河マナの収穫を行いました。
6月に種取りをし、10月にはどんな風に大きくなるのかとわくわくしながら種まきをして、ようやく収穫ができるまでに育ちました。
地域の方や地域コーディネーターの方々にマナの摘み方を教えていただき、楽しく収穫することができました。
その後、たくさん摘んだマナを「どのように食べようか」と、おいしく食べるためにみんなで考えていました。きっと今日はお家で黒河マナをおいしく味わっていると思います。
この1年、地元の伝統野菜の育成に実際に関わり、学んだことをこれからたくさんの人に伝えていってほしいと思います。
6年生最後の掃除
いよいよ卒業式が明日にせまってきました。
今日は6年生とできる最後の掃除の日。
みんな一生懸命ぞうきんがけをしました。
反省の時には、5年生の合図で6年生へ感謝の気持ちを
込めて、お礼の挨拶をしました。
中学校でも無言清掃がんばってくださいね!!
薬物乱用防止教室
6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。
学校薬剤師の南先生が講師をしてくださり、
くわしくお話をしてくださいました。
普通にドラッグストアで購入できるお薬でも
飲み方を間違えれば命を落とす原因にもなること、
たばこやお酒はゲートウェイドラッグ(薬物乱用の入り口)
にもなるので、気をつけなければいけないことなどを学びました。
自分の命を大切にすることにつながる大切なお話でした。
1年間をふりかえろう
・学習や生活の
まとめをしよう
・新しい学年の準備をしよう
・感謝の気持ちをこめて
大そうじをしよう