今日の出来事

2022年 中央小ニュース

読み聞かせ(3年)

3年生が1年生に絵本の読み聞かせをしました。国語の「はんで意見をまとめよう」という学習で、1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをするため、班ごとに話し合って本を選び、練習を重ねました。

3年生は、登場人物になりきって本の読み聞かせをしていました。1年生は、お話の世界に引き込まれていました。

オリジナルパフェを考えよう(4年 外国語)

4年生の外国語は、What do you want? I want ~, please. という文型を学びました。今日は、ALTの先生も来てくださっての授業です。

アイスクリーム、バナナ、リンゴ、イチゴなど、パフェの材料の中から好きな物を、英語で伝え合います。その後、タブレットを使ってオリジナルのパフェづくりに挑戦しました。

できあがったオリジナルパフェは、次々とテレビ画面に映し出されました。

どれも、とてもおいしそうです。

校内研究会

11月28日(月)は、敦賀市教育委員会の皆様をお招きし、校内研究会を実施しました。全てのクラスで授業を公開しました。

3年1組は、算数「間の数」の授業。全ての教員が参観しました。

自分の考えを書いたノートを写真に撮って送った後、友達の考えをタブレットで見ながら考えています。

友達と考えを伝え合っています。

ふり返りもタブレットで行います。授業がよく分かったかどうか、瞬時に分かります。

授業後の研究会。教員で話し合った後、教育委員会の方からご助言を頂きました。

タブレットは、どの学年でも様々な授業で使えるようになっています。今後も、より効果的な活用、授業力の向上を日々目指していきたいと思います。

秋の校外学習(4年生)

 4年生は、秋の校外学習で越前和紙の里、越前漆器の里へ行きました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 越前和紙の博物館で、歴史や特徴を学びました。越前和紙の技法はお札にも使われていることを知り驚いていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  職人の作っている様子を見せてもらいました。作るときの工夫や苦労、職人の願いなど知ることができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  紙すき体験では、世界で1枚のオリジナル和紙を作って楽しみました!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 越前漆器会館で昼食後、歴史や特徴の話を聞いたり、越前漆器でできた作品を見学したりしました。職人が目の前で作業する姿に興味津々でした。

 

読書月間

中央小学校では、11月1日~30日の1か月を読書月間として、様々な取組をしています。

図書委員さんが各クラスに行って、読み聞かせをしています。

読み聞かせで読んだ本は、図書館で借りることができます。とても人気があるそうです。

図書館には、「ブックメモ」を作るコーナーがあります。これは、メモ用紙に本の表紙などから好きな絵を切り取って貼り付けて作る、自分だけのメモ帳です。読んだ本の感想などを自由に書き込むことができます。

今日は、1年教室に図書ボランティアさんが読み聞かせに来てくださっていました。

図書館入り口に飾ってある葉っぱは、図書ボランティアさんが読み聞かせのときに準備してくださったものです。

読書月間は、あと10日間。本の世界に思い切り浸ってほしいなと思います。