日誌

新規日誌6

中学校)3年生 保育実習

6月27,28日の両日、中学校3年生の保育実習が行われました。

これまで新型コロナウイルス感染症のため、外に出て活動を行うことは制限されていましたが、今年は久しぶりに校外へ出て保育について学ぶことのできた大切な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

日頃から優しくて小さな子たちの面倒見もよい3年生、この日も行く場所行く場所で「おにいちゃん」「おねえちゃん」と声をかけられとてもうれしかった様子。

 

 

 

 

 

 

おにごっこや遊具での遊び、園児のみなさんからも歌やおどりのプレゼント…と大変充実した時間を過ごすことが出来た様子でした。

 

 

 

 

 

 

今回の訪問は、キャリア教育の1つとしても大変有意義なものになったことでしょう。

大変お忙しい中、実習を支援してくださったさみどり保育園のみなさま、本当にありがとうございました。

0

中学校2年生)市内校外学習

7月6日(木)、中学校2年生の市内校外学習が行われました。

 

 

 

 

 

 

今年の学年テーマは「北陸新幹線開通に向けて敦賀を盛り上げる!~自分たちにできることを考えよう~」を掲げて学習を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敦賀駅やOTTAの中を見学させていただく中で、気づいたことがたくさんありました。

今回は敦賀高校のみなさんにもサポートしてもらいました。

自分たちでは気づけなかったことが、高校生のみなさんの新たな視点が加わることで、違った見方や考え方ができるよ

うになりました。探究学習の第一歩だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも敦賀高校のみなさんと探究活動をさらに広げていきたいです。

そして『敦賀のこれから』について、私たちなりに考えていきたいと思います。

 

0

中学校)1年生 市内校外学習

6月29日(金)、中学校1年生の校外学習が行われました。

今回は『つるがムゼウム』や『敦賀市役所』で研修をさせていただきました。

ムゼウムでは、「人道の港」を含めた歴史についてお話いただきました。

 

 

 

 

 

『敦賀市役所』では、観光課の方に「観光PRのため、現在市として行っていること」などをお話いただきました。

 

 

 

 

 

その後、お昼は地元にもどって『ヨーロッパ軒」でかつ丼やパリ丼をいただきました。

 

 

 

 

 

雨交じりの天気になってしまいましたが、帰校後はレクリエーションを行いました。

中学校入学後、初めての校外学習でしたが、改めてみんなと絆を深めることができ楽しかったです。

 

 

 

 

 

0

短冊に願いをこめて

図書ボランティアの方が、天筒広場や児童玄関に笹を設置してくださいました。

小中学校の子どもたちや職員が、それぞれの願いを書いた短冊を飾りました。

・バドミントンが上手になりますように・・・

・ともだちがたくさんできますように・・・

・大人になったら、保育園の先生になれますように・・・

・新人戦で勝てますように・・・

 

 図書ボランティアの方々のおかげで、すてきな七夕飾りができあがりました。

いつも本当にありがとうございます。

 

明日の七夕は晴れて、星が見られるといいですね。

どうかみなさんの願いごとがかないますように・・・

 

 

 

0

小学校4年生 理科出前授業

6月27日と7月4日に日本原子力研究開発機構から

講師の先生をお招きし、4年生理科の「電流のはたらき」の

特別授業をしていただきました。

 

「直列つなぎ」と「へい列つなぎ」の違いについて、

モーターや豆電球に電気を通すことで動き方の違いに

気づくことができました。

 

学習の最後には、電車のおもちゃを2種類のつなぎ方で

走らせる様子を実際に見せていただきました。

 

同時に走らせることで、直列つなぎの方がより大きな電流を

生み出すことができるということがよく分かりました。

0