中郷News 2024

令和6年度

縦割り色別草むしり大会の結果です

 昨日の、第1回縦割り班色別対抗草むしり大会の結果が、お昼の放送で発表されました。

 まず、班ごとの結果です。

 3位 赤4班、黄11班 (1,200グラム)

 2位 赤9班、青7班  (1,300グラム)

 1位 青10班(1,600グラム)

 

 色別では次のような結果でした。

 3位 黄 4,900グラム

 2位 青 8,500グラム

 1位 赤 9,400グラム

 

 環境委員会から、第2回が9月に予定されていることが告げられました。担当場所のローテーション等もあることでしょう。

色の団結力で、次回も挑戦しましょう。(リベンジもありますよ)

 この日の様子は、6/17(月)RCNさんの「つるいち!で、放映されます。

  

 

生活科 花ややさいの栽培

 生活科で、1年生はアサガオを栽培して毎日そのお世話を楽しんでいます。ふたばから本葉が出て、どんどんそだっていくのが嬉しそうです。タブレットに写真を記録して観察カードを書きためていきます。

 2年生は、夏野菜の苗を育てています。花がつきはじめたり、小さな実がなり出したりしている苗もあります。「おいしい実がなりますように。大きくなあれ。」と水やりをしていました。

児童会企画 縦割り色別草むしり大会

 児童会、環境委員会が企画した「縦割り色別草むしり大会」を朝アップの時間におこないました。

 10分間で校庭の雑草をどれだけむしることができるか、とれた草の総重量を、縦割り班の赤、青、黄のチームで競います。

 環境委員長からのルール説明を聞いた後、一斉に活動が始まりました。

 10分後、それぞれの色チームから、抜いた草がいっぱいつまった袋が集まってきました。

 どのチームも集中して草むしりに挑みました。

 わずか10分の活動時間でしたが、みんなの力で校庭がすっきりしました。

 とれた草の重量は、この後、環境委員会で計測します。

 結果の発表が楽しみです。

 

 

5年生 国語の授業から

 5年生、国語では、「言葉の意味が分かること」(今井むつみ氏)を教材に、説明する文章の読み方を学んでいます。文章の要旨をとらえることによってそれに対する自分の考えを持つことをゴールに、見通しを持って学習に取り組んでいます。

 要旨をとらえるためには、初めと終わりの段落を読むこと、繰り返される言葉を手がかりにすること、そして中の段落部分に書かれている事例や理由を読み取ることをポイントに、今井氏の説明文の読み取りを深めています。

 自分の課題を自分で選んだり設定したり、1時間の中での学びの達成について自己評価や振り返りを丁寧に行ったりしています。また、同じ課題をもったなかまとともに読み取りを進める姿、他の人が分析したり整理したノート(タブレット上)を参考に読み進める姿も見られます。

 本時では、一人一人が、自分の学びに丁寧に向き合いながら、自分の言葉で要旨を入力して(書いて)いました。

6月第1週の授業の様子から

 4年生は算数で、角度を測定したり、計算で求めたりする学習をしています。180°の大きさをこえる角度はどのように求めるとよいか、その方法を考えました。

 分度器を角度にあわせて動かしたりするうちに、180° または 360° を基に、足し算したり、引き算したりして求められることに気づいたこどもたちでした。

<4年生算数 考えを伝え合い、学び合っています>

 

 5年生は図工で、写生画の色づけに取り組んでいます。三方青年の家で描いた下絵をもとに、自分の目に焼き付いている風景に色を塗って仕上げています。木々の葉の1枚1枚、湖面の波、建物のひとつひとつを丁寧に色で再現しながら、自分の描きたかった風景を表しています。

<5年生図工 一生懸命です。>

 

 

 1年生は算数で「あわせていくつ」の学習をしています。ひとりひとりが数図ブロックを動かしながら、たしざんの意味を考えています。これらの活動を通して、式や言葉で表すことにも挑戦しています。

<1年生算数 集中して頭と手を動かしています>

 

 2年生は道徳の時間に、「自分のよさに気づく」活動をしていました。折り紙名人の吉澤章氏のこどものころの話を読んだり、実際の作品にも触れながら、吉澤氏がどのようにして自分のよさに気づき、それを伸ばしていく努力をしたのかについて考えていました。

 自分のことに立ち戻って、ペアでお互いのよいところを伝え合う場面では特に、こどもたちの笑顔や明るい表情でのやりとりが見られました。自分のよさに自信をもって、興味や関心があること、得意なことを伸ばしていってほしいです。

<2年生道徳 思いを伝え合っています>

 

 

5年 宿泊学習9(学年レクレーション)

なつかしの4年生のときの仲間、クラス対抗のレクレーションをしました。

子どもたちはアイディアの宝庫!

工夫いっぱいのレクレーションに、笑顔いっぱいでした。

みんなが楽しく体と心を動かせるように、担当の子どもたちの想いを受けとめる5年生です。

(お互いにけがをさせないように気をつかって遊べるって素敵です)

5年 宿泊学習8(2日目スタート)

6:00 に起床。(よく眠れたかな?)

6:30 に外で朝の集い。元気よくじゃんけん列車で体をほぐし、2日目が始まりました。

そして、恒例の「いただきますの歌」を熱唱し、朝食をもりもり!

朝清掃もてきぱき!

予定どおり、学年レクと写生大会をします。

5年 宿泊学習5(勾玉づくり)

力を込めて、集中して石を磨きました。

友だちと、どうすると上手く磨き削ることができるか、相談しながら進めていました。

石のピカピカは、金属のピカピカとはちがう輝きがあります。

5年 宿泊学習3

2日間お世話になる施設の方々にあいさつをして、体験活動の説明を聞きました。

子どもたちの元気なあいさつ、さわやかな行動に感心され、ほめていただきました。

 

お昼ごはんは、天気がいいので縄文公園で食べました。

(この輪は、縄文時代のたて穴式住居の跡?)

5年 宿泊学習2

グラウンドゴルフ、オリエンテーリング、グループの仲間と楽しく活動していました。

グラウンドゴルフは、コツをつかみながら力の入れ具合を考えてチャレンジしました。

オリエンテーリングは、ナゾときを楽しみながら、自然の生き物との触れ合いもできました。

5年生 宿泊学習

5年生の児童が考えたテーマ 

「Power ~全力・協力・判断力~』

Player:主人公はあなた! 自分自身が行動しよう

Only one:かけがえのない一つ一つの経験を大切にしよう

Why what:たくさんの「なぜ?」「何?」をもとう

Earth:地球の不思議を知ろう

Rule:きまりは自分たちで作ろう考えよう

 

三方青年の家へ全員元気に出発し、全力で活動しています。

このあと、活動の様子をアップしていきます。

1年生と2年生の交流(学校探検)

 生活科の学習で、2年生が1年生の学校探検をサポートする活動をおこないました。

 2年生が、学校の各教室(特別室や活動の部屋)について案内する紹介文や写真、クイズをタブレットで提示しながら、1年生が学校をより知るための学習をサポートしました。

 1年生がその部屋の特徴やはたらきを知るために、2年生としてどんなことをクイズに選び、どのような形でクイズにするか、2年生は事前の準備活動でかなり頭を悩ませながら、なかまと知恵を出し合っていました。

 いろいろな教室に足を踏み入れて、詳しく中を探検できる楽しさに、1年生の目が輝いていました。

 1年生と2年生の交流がすすみ、楽しい活動になりました。

 

 

朝アップタイム なわとび運動

 朝アップ時間に1年生、4年生、6年生のなわとび運動をおこないました。時間の中で、時間跳び、二重跳び、技跳びに挑戦しました。

 おたがいに応援の声を掛け合いながら、目標の回数に向かってチャレンジしていました。

避難訓練

 2限目に全校で、避難訓練をおこないました。授業中に大きな地震が発生し、その後特別室より火災が起こったという想定で訓練をおこないました。

 学校での避難訓練は初めての1年生も、揺れや火、煙から自分の頭や体を守る行動が、素早く落ち着いてできました。

 地震に備えて、日頃から「もしも地震や火災がおこったらどうするか」という意識を高く持って、突然の状況でもあわてず先を考えての行動がとれるように、真剣に訓練を重ねることの大切さをみんなで考えました。

3年生 交通安全教室

 敦賀警察署交通課と市役所生活安全課の方々、そして交通指導員さんの指導のもと、3年生が安全な自転車の乗り方を学びました。PTAから生活安全委員や役員の方々もこどもたちの学習の支援をしてくださいました。

 まずはヘルメットのかぶり方、自転車への乗り方、ハンドルの握り方、ペダルへの足の置き方、ブレーキのかけ方、安全確認の仕方等々、運転する前の大切なことを丁寧に学びました。

 次に、一定の距離をまっすぐ運転し、所定の場所で確実にとまれるかを練習しました。ゆっくりまっすぐ運転する練習もしました。

 

 その後、校庭を実際の道路に見立てて交差点での一旦停止、左右前後の確認、走り出すときの安全動作、左折の仕方、右折の仕方等、運転する際に気をつけるポイントついて自転車を運転しながら学びました。

 

 左右のブレーキが、それぞれ、後輪前輪のブレーキになること、左側を通るので、自転車の乗り降りは左側から乗り、左側へ降りるということなど、こどもたちにとってあらためて知ることがたくさんありました。

 最後の振り返りの時間には、「ついスピードを出し過ぎてしまう」「止まらずに、確認せずに、渡ってしまう」そんな危険な運転への心のブレーキが何より大切なことも確かめました。

 

 今日の安全教室で学んだことを、家や地域で自転車に乗るときのルールとして守っていきましょう。