文字
背景
行間
2025年5月の記事一覧
6年生 家庭科の学習から
6年生は家庭科でミシンの使い方を練習しています。
今日は、ボビンに糸を巻き付ける練習です。
基礎的な技能をつけた後、ミシンを使って製作活動するのが楽しみですね。
きずな学級制作 キャップアート
きずな学級の子ども達が、キャップアートに挑戦しています。
今月は、「ドラえもん」 です。
体育館入り口で、明るい笑顔が、中郷小の子ども達を応援してくれています。
放送室前には、オリジナル鯉のぼりが颯爽と泳いでいます。
安全な自転車の乗り方 交通安全教室から(5年生・3年生)
5年生、3年生が、交通安全教室で、安全な自転車の乗り方を学びました。
敦賀警察署の方々、交通安全指導員の方々を講師に招き、校庭を道路に見立てての実地練習をしました。
PTAの方々も安全の見守りに立ち、子ども達に声をかけてくださいました。
子ども達はヘルメットのかぶり方、自転車のハンドルの握り方、立ち方、ブレーキをかける順番(左、右)、サドルへの足のかけ方、安全確認の仕方(右、左、前、後ろ)等、丁寧に指導を受けました。
停止線のところでとまる練習、さらに、安全確認をしながら、その先を進んでいく練習もしました。
自分の命を守るための大切なルールやマナーを学びました。
今日の安全教室で学んだことを、家庭や地域でしっかり守っていきましょう。
縦割り遊び
全校学活で6年生が中心になって、各縦割り班で、「お互いの名前を覚え、楽しく遊ぼう」と、メンバーが仲良くなる時間を計画しました。
体育館、教室、各場所では、笑顔がいっぱいの活動が繰り広げられました。(からだを動かしてのレクレーション、円になってのゲーム、エンカウンター的な遊び等々、この日のために6年生が工夫をして計画しました。
下級生、1年生にたずねてみると、「すごく楽しかった」「また遊びたい」と嬉しそうでした。
5月の授業の様子から ②
1年生は国語で、文をつくって書く学習をしています。誰が(何が)にあたる部分、主語を意識して、「~は、○○○○する」「~が○○○○する」という文をつくって状況を説明する文を書いています。例えば、担任が動作をすると、それを「せんせいが、はしる。」といった文に表しています。
1年生の図工では、写生で、岡山公園のお気に入りの場所の絵をクレヨンでえがいています。山頂にむかってたくさんある階段を丁寧に描いたり、虫や鳥など生き物も登場させて描いたり、新緑の木々の葉っぱを一枚一枚丁寧に描いたり、と、子ども達の目と心に映った風景を思い思いに一生懸命描いています。
6年生外国語では、1日の自分の生活についてその行動を英語で言ったり書いたりしています。
I usually go to school at seven ten.
I go to dancing class every Monday.
等など、表現についてALTの先生にもアドバイスをもらいながら、英語で言ったり書いたりして伝えています。
b
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

その他、ともだちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 「ヤングテレホン」
0120-783-214
月曜日~金曜日 8:30~17:15
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
R7 令和の敦賀市学校教育ビジョン
R7 中郷小学校いじめ防止基本方針
熱中症予防・対策マニュアル
学校における働き方改革の推進について
この度、福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が改訂されました。県教育振興基本計画に掲げられている「子どもが主役の教育」の推進を図る視点からの改訂です。敦賀市教育委員会からも各保護者ご家庭に Home&Schoolにて配信されます。(2025年5月27日)
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、「子どもが主役の教育」、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
【改訂】R7_「子どもが主役の教育」を推進するために(PTAとの連名文書).pdf
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について(福井県教育委員会)
【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット.pdf
こども・若者を性暴力から守るために
こどもたちのためにできること(性暴力に関するパンフレット).pdf
青少年のネット非行・被害対策情報
インターネット安心・安全利用通信
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/netannsinn.html
インターネット非行被害対策情報
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/seisyounenikusei2023.html
青少年の被害対策情報
(福井県警)
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/bouhanntirashi.html
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。