中郷News 2025

2025年4月の記事一覧

1年生と6年生の交流会

 6年生が1年生といっしょに遊ぶ場を考え、行動にうつしました。

 

「じゃんけん列車」、「だるまさんがころんだ」、「フラループおくり」

の遊びをしながら、みんなが笑顔になりました。

6年生からの贈り物ももらい、とてもうれしそうな1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「たのしかった」「また遊びたい」「ゲームには負けたけどおもしろかった」といった感想が1年生から聞かれました。

「これからも、また、いっしょにあそびましょう。分からないことあったらなんでもたずねてくださいね」と6年生も1年生に笑顔で伝えていました。

1年生交通安全教室

 敦賀警察署や交通安全指導員の方々を講師に迎え、1年生の安全教室をおこないました。「自分の大切な命を守る」ために、安全に道路を歩行、横断するための学習をしました。

 道路は、端っこを、友だちとふざけ合って走ったりせずに、まわりの様子をよく見ながら、音をよく聞きながら、落ち着いて歩くことを練習しました。

 また、交差点や、押しボタン式横断歩道のある交差点での安全な渡り方をひとりひとりが練習しました。

 交差点では、一度止まること、右、左、前、後ろから車が来ないかを確認すること、自分が道路をわたることを運転手に知らせるために手をまっすぐあげて自分の存在を知らせること、ひとつひとつの動作を確かめながら、やってみました。

 

 

 

 早速、今日の下校時には、学んだことを確かめながら、実際の下校の道を、安全に気をつけながら帰ることができました。

 車の往来が多い地域もあります。家に帰った後、放課後や休日に出かけるときにも、自分の命を守るために、安全な歩行や横断に気をつけていきましょう。

 

授業の様子から ②

 1年生は、鉛筆の持ち方を確かめ、線をえがく練習をしました。少し緊張しながら、書くときの姿勢、鉛筆の持ち方、丁寧に練習していました。

 図工では、「にこにこおひさま」のタイトルで、明るく輝くおひさまを、おもいおもいの色のクレヨンで描きました。子ども達の抱くおひさまのイメージがいろいろでとてもおもしろいです。 

 2年生の国語では、グループで、それぞれ自分の考えを話し、お互いに聞き合う活動をしました。ニコニコ笑顔で伝え合ったり、拍手をして讃え合ったりしていました。

 また、「どんなクラスにしたいか」を考え、みんなで学級目標づくりをすすめています。

 

 3年生算数では、みんなでかけ算の「なぞとき」に挑戦していました。「なるほど」というきまりを見つけながら、学習を進めています。

 

 

 4年生は、書写、毛筆で「林」に挑戦していました。へんとつくりのバランスや、とめ、はらいの位置に気をつけながら練習しています。また、理科の学習で、どのようなことを学ぶのか、観察したり実験したりするのか、教科担任とガイダンスをしました。 

 

 5年生は、学活で学級の当番や係を話し合って決めました。自分たちの学級のために、ひとりひとりが考えて働く学級になりそうです。 

 

 

 6年生は、算数で、「対称な図形」について、タブレットの画面で図形を動かしながら、図形の不思議やおもしろさを見つけていました。

 また、ペアやグループでの教え合いや学び合いをしながら、問題をいっしょに解く活動をしていました。

 外国語の学習では、名前の書き方について、確かめながら、実際に英語の表記で書く活動をしました。

  

授業の様子から

 各教科の学習がはじまりました。

 2年生算数では、「表とグラフ」の学習で、自分たちの好きな遊び調べをもとに、その結果を分かりやすく数値で示す方法について学んでいきます。

  

 2年生の国語では、2年生になって国語でどんなことをがんばりたいかについてひとりひとりの目標を書きながら、これからの学習に向けて見通しを立てていました。

 

 

 また、4年生の国語では、「はるのうた」の詩の音読、群読に挑戦していました。声をそろえ、リズムを工夫し、楽しく音読の世界に親しんでいました。

 

 3年生道徳では、道徳の時間を通して、自分のこころを見つめ、より良い判断、行動につなげていけるようにしていきたいと、話し合っていました。また、これからみんなで考えつくる「学級目標」について、スクールプランに表れている言葉やその意味についても自分たちのクラスにつなげながら考えていこうという提案も担任から出されていました。

 

 自分のからだを知るために、と今後実施されるさまざまな保健にかかる身体測定や検診について、その目的についてみんなで確かめる学級もありました。

学級活動の様子から

 各学級では、こどもたちの話し合いをもとに、自分たちのクラスの運営がいよいよスタートしました。

 朝の会や帰りの会のメニューを考えたり、係や当番を決めたり、また、1年生の教室では、下足箱の使い方や、ろうかの安全な歩き方、気持ちのよいトイレの使い方などについてみんなで話し合う時間もありました。

 

 5年生では、学年のメンバーで集会を開き、どんな(学年の)なかまになりたいかを話し合い、その思いを共有していました。

 

桜をバックに、和気あいあいと笑顔で集合写真を撮る学年や学級もありました。

 

 登校班ミーティングをおこない、安全に登校下校するために気をつけることを話し合い、確認することもできました。

 今週は、スロースタート週間、子ども達も心と時間に余裕を持ちながら、ゆっくりと学習や活動を開始していきます。