新着情報
中郷News 2025

令和7年度

ひまわり教室(保護者のみなさんといっしょに)

 4月28日(月)に、「保護者のみなさんといっしょに考えるSNS活用」と題して、敦賀警察署生活安全課の方を講師に招いてひまわり教室を開催しました。

 小学生のSNS利用の様子、また、子ども達が巻き込まれる可能性のあるSNSをめぐる犯罪、事件について、福井県内の事例を挙げて説明がされました。また、大人自身が心身とも元気でいるために、自分の心の調整の仕方についても資料をまじえてアドバイスがありました。子どもたちが健全にSNSを活用できるようになるために、各家庭でできることは何かについて具体的な話もあがりました。保護者のみなさん同士が、グループになって意見を交換したり、心配事や困りごとを共有したり、そのことについてその場で講師の方からアドバイスをもらうこともできました。

 保護者のみなさんからは、「子どもを取り巻く危険な状況について情報をもらったり、対策を教えてもらったりできて有意義な研修だった。」「他のお家のSNSをめぐるルールについて知ることもできて、早速、家に帰ってこの連休にでも子ども達といっしょにルールを振り返りたい。」との感想もたくさんいただいています。

 参加いただいた保護者のみなさまにとって、気づきや学びがあり、子どもを取り巻く環境について共に考えることのできる研修会になりました。ありがとうございました。

 

授業の様子から④

6年生国語「帰り道」の授業では、文章の構成やその効果について考える学習をすすめています。

 課題についての考えや気づきを、タブレットで書きためていく児童もいれば、ノートに書きためて行く児童もいます。じっくりと自分のペースで読み深めていく児童もいれば、友だちと意見を交換しながら自分の読みの視点に加えていく児童もいます。黒板には、自分の考えを書きに出てくる児童もいたり、「ぼくはこう思うんだけど、あなたはどう?」と小グループでの話し合いが始まったりしています。担任も、「なるほど、そう考えたか」と感心しながら、黒板に児童のつぶやきやノートの言葉を書き加えていったり、マーキングしたりしながら、児童の思考の支援をしています。

 一人一人が自分の視点で「読み」を進め深め、途中で、他の人からの考えに刺激をもらいながら、課題についてさらに発見していく過程がみられました。

 授業の終わりの黒板から、子ども達の1時間の思考の過程が読み取れました。

授業の様子から③

 2年生が、生活科で「1年生のみなさん、いっしょに遊ぼう」を計画しました。

2年生はいろいろなグループに分かれて、1年生に楽しく喜んでもらおうと、遊びの計画、プレゼントの計画を立ててのぞみました。

 「だるまさんがころんだ」では、1年生と手をしっかりつなぎながら、1年生の走るはやさにあわせて、前へ前へと動く2年生の姿がほほえましく思いました。

 「2年生から、アサガオのたねもらったよ」とにっこりしながらもらったアサガオの袋を見せてくれる1年生の目がきらきら輝いていました。2年生が育てた命の種を、引き継いで、1年生も育ててくださいね。

 

 1年生の給食の様子です。

 自分たちで、衛生や安全にも気をつけて配膳の準備をしています。

 給食をおいしくいただいています。

 

 6年生の学年掲示版には、「この本読みませんか」と、一人一人がおすすめの本の紹介が掲示されています。心に残った場面絵や、主人公のイラスト、そして、その本をおすすめする思いが文章でコメントされています。どの本も、読んでみたくなります。

 ゴールデンウイークのお休みにも、素敵な1冊との出会いがありますように。

1年生と6年生の交流会

 6年生が1年生といっしょに遊ぶ場を考え、行動にうつしました。

 

「じゃんけん列車」、「だるまさんがころんだ」、「フラループおくり」

の遊びをしながら、みんなが笑顔になりました。

6年生からの贈り物ももらい、とてもうれしそうな1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「たのしかった」「また遊びたい」「ゲームには負けたけどおもしろかった」といった感想が1年生から聞かれました。

「これからも、また、いっしょにあそびましょう。分からないことあったらなんでもたずねてくださいね」と6年生も1年生に笑顔で伝えていました。

1年生交通安全教室

 敦賀警察署や交通安全指導員の方々を講師に迎え、1年生の安全教室をおこないました。「自分の大切な命を守る」ために、安全に道路を歩行、横断するための学習をしました。

 道路は、端っこを、友だちとふざけ合って走ったりせずに、まわりの様子をよく見ながら、音をよく聞きながら、落ち着いて歩くことを練習しました。

 また、交差点や、押しボタン式横断歩道のある交差点での安全な渡り方をひとりひとりが練習しました。

 交差点では、一度止まること、右、左、前、後ろから車が来ないかを確認すること、自分が道路をわたることを運転手に知らせるために手をまっすぐあげて自分の存在を知らせること、ひとつひとつの動作を確かめながら、やってみました。

 

 

 

 早速、今日の下校時には、学んだことを確かめながら、実際の下校の道を、安全に気をつけながら帰ることができました。

 車の往来が多い地域もあります。家に帰った後、放課後や休日に出かけるときにも、自分の命を守るために、安全な歩行や横断に気をつけていきましょう。