中郷News 2023

令和5年度

2年生 生活科から

 2年生のこどもたちが「うごくわたしのおもちゃ」で、手作りのおもちゃ遊びのコーナーをつくり、1年生を招待しました。

 2年生は1年生に遊び方をやさしく教えてあげていました。うまくできるようになるこつを教えてあげたり、そっと見守ってあげたり、と、1年生に楽しんでもらえることを一番に考えている2年生でした。遊んでいる1年生が「たのしい、おもしろい。」とつぶやくと、思わずにんまり、笑顔がこぼれる2年生でした。

0

人権週間の取組から

 1年生の教室には、「ふわふわことば」「ちくちくことば」の掲示があります。人にやさしく、その人を嬉しくする言葉と、その反対で人を嫌な気持ちにする言葉についてこどもたちが話し合いをしたあしあとです。

 ふわふわことばでいっぱいの学校になりますように。

 

 児童玄関には、栽培委員会のアイデアで、花の鉢が下足箱の上に置かれています。「花を見て、みんながやさしい気持ちになってほしい」という、栽培委員会からの思いがこめられています。

 栽培委員のみなさんがお世話する可憐なパンジーの花が、今日もみんなをやさしく見守っています。

0

2年生 算数の授業から

「三角形と四角形」の学習です。

3本の直線で囲まれた形が三角形、4本の直線で囲まれた形が四角形、という定義を学び、その後、デジタル教科書で三角形や四角形を作成する活動をしました。タブレット画面上を動き回るかめやうさぎを、囲い(ケージ)に入れようと、直線を動かして、三角形や四角形をつくっていました。

 「やったあ、うまくつかまえられた!」「えー、なんでにげていっちゃうの?」・・・三角形や四角形にするためには、囲いにすきまができないようにしなくてはならないと気づいたこどもたちでした。

0

1年生 算数の授業から

「ものとひとのかず」の学習です。

 教科書の問題文を読みながら、大事な数やことばをまるく囲んだり、たずねられていることに線を引いて、解決への道筋 を考えていました。ノートには、図をかいたり、式を立てたりして、自分の考えをみんなの前で伝えたりしていました。

 日常生活の場面で、「何番目かな」と順番を計算したり、順番から人数を計算したりするときに、今日の学習がいかせそうですね。

 

0