中郷News 2024

令和6年度

人権週間に寄せて

 12月の全校集会(オンライン)では、「やさしい」気持ちについて校長の話を聞き考える時間を持ちました。12月4日から10日の人権週間、12月10日の世界人権デーにちなんで、「おたがいの違いをみとめ、大切にすること」にこころを傾ける「中郷小人権週間」 のスタートです。

 その人とこころがつながり、幸せな思いをいっしょにわかち合いたくなるから、また、一生懸命なその人の姿を見て「すごいな」って感動したり「ありがとう」って感謝したり、大切に思うから、「やさしい」きもちが湧き上がるのだと思います。

 だれかの安心した「やさしい」気持ちから笑顔がつながり、また、だれかのやさしい気持ちがうまれます。

 今日は誰かを笑顔にできるかな、自分のやさしい気持ちをどうやって届けようかな、そんなことを考えながら、「やさしいきもちを届けよう大作戦」をすると、寒い毎日ですがこころもぽかぽかになりそうですね。

 

 12月の生活目標「落ち着いて行動しよう」について担当の教員からは、「落ち着いて行動することで、まわりの人たちの気持ちを考える行動ができる」という話を聞きました。落ち着いて行動することで、自分はもちろんみんなの安全、安心、そしてやさしい気持ちをうみだすことに気づいたこどもたちです。 

5年生 和食のだし

 5年生は、家庭科でみそ汁の調理について学習します。栄養指導「5つの味覚」について栄養士の先生とともに学びました。そして和食の「だし」の代表として、にぼし、こんぶ、かつお節からのだしの取り方について学びました。

 実際に、だしの香り、味、色、好みなど、飲み比べて比較しました。また、それぞれのだしが合う料理についても知ることができました。こどもたちの好みでは、若干ですが、「にぼし」からのだしが好きと答える児童が多かったです。

 これから、いろいろな和食料理を食べたとき、この出汁は何からとったのかな、と興味を持って味わうのも楽しいですね。

 来月には、こどもたちは、みそ汁の調理実習に挑みます。楽しみですね。

 

 

クラブ活動

 4、5、6年生は、縦割り班のメンバーといっしょにクラブ活動を楽しんでいます。

 カードゲーム、スクラッチアート、伝承遊び、ニュースポーツ、球技スポーツ、サイエンス教室等の活動内容を毎回ローテーションしながら、挑戦し楽しんでいます。

 

4年生 キッズブラッシング

4年生が、むし歯の予防や歯磨きの仕方について学びました。

口の中の構造、歯の生え代わりの仕組み、むし歯の原因について知るとともに、5つの歯の磨き方について実際に体験しながら学びました。

「歯について今までしらなかっことがたくさんわかった」「歯の磨き方についてさっそく今日からやっていこう」と自分の健康への意識がまたひとつ高まった4年生のこどもたちでした。

にこにこ文化祭

1年生から6年生まで、日頃の生活科や総合的な学習の時間でのまなびの成果を児童同士がお互いに、また地域の方々やお家の方々といっしょに交流する場を開催しました。

 各学年のテーマや課題は次の通りでした。

 きずな学級 スクラッチJr ゲームセンター (プログラミング)

 1年生 たのしいあき いっぱい ~あきのおもちゃをつくったよ~

 2年生 わくわくおもちゃランド(風、ゴム、磁石などの力をつかって)

 3年生 敦賀の魅力 発見 

 4年生 「福祉」~わたしたちにもできること

 5年生 未来へつなぐ わたしたちの環境

 6年生 過去の敦賀/未来の敦賀

 

 どの教室のコーナーでも、参加してくれた方々とのやりとりを通しながら、こどもたちが自信を持って自分の気づきや考え、提案を伝える姿が生き生きしていました。

 文化祭に先立って、体育館では、地域の見守り隊の方々をお招きして、児童会が中心になって、こどもたち手づくりの「見守り隊や安全指導員の方々への感謝のつどい」を開きました。見守り隊の方々へ「ありがとう」の気持ちを伝えたり、自分たちが考えた交通安全や地域の一員としての約束を伝え確かめ合ったりしました。見守り隊の方々といっしょに全校児童で温かな朝のひとときを過ごすことができました。

<活動の様子から>