中郷News 2024

令和6年度

5年生 メディアリテラシー教室から

 5年生のこどもたちが、「つながる NHKメディア・リテラシー教室」に参加しました。これは、北海道石狩市立双葉小学校、愛知県春日井市立藤山台小学校、和歌山県有功東小学校(午前の部)、茨城県つくば市立春日学園義務教育学校(午後の部)、そして中郷小学校の5年生が、オンラインでつながり、お互いの考えや思いを交流するNHKの企画に参加したものです。

 画像情報の効果的な使い方や、情報を発信したり受け取ったりするときに大切にすることについて、ワークショップをしながら4校のこどもたちがつながって意見交換をしました。

 ケーキ屋さんの宣伝をするために16枚の絵から4枚をどのように選ぶか、その思いや理由を話し合う時には、中郷小学校の5年生のアイデアについて他の2校の5年生から、「ここがいいね」と伝えてもらうことができてとても嬉しそうでした。

 送り手の意図や考えや目的によって、取材した情報の中にも、あえて使用しない情報も隠れており、受け手は、そのことも頭に入れて、慎重に情報を受け取り、他の視点でも事実を調べたり考えたりすることが大切だということにも気づくことができたこどもたちでした。

 

 

 

朝の放送から 「敦賀空襲」について

 朝アップタイムの時間に、校長から「敦賀空襲」の話をしました。

 80年前の今日、7月12日に敦賀に空襲があったこと、そして、その後も3回に渡って空襲があったこと、敦賀のまちが火災で焼けたこと、尊いたくさんの命がなくなったことについてこどもたちは静かに話を聞きました。亡くなった方々への哀悼の意をこめて黙祷をし、これからの世界の平和について考える時間となりました。

 

人権学習から

 5年生が、人権について考える学習の取組の中で、「自分も人も傷つけないために、スマホを上手に使おう」というテーマで、市社会教育指導員山本拓先生を講師にむかえ、いっしょに学ぶ時間を持ちました。

 スマホがもたらす身体への悪い影響として、目、首、脳への影響を学びました。目は「眼軸」が長くなることへの視力低下場合によっては失明を招く恐れがあること、首は「ストレートネック」による腰痛や膝痛への誘因、そして、脳は、「前頭前野」が鈍り、正しく判断や行動ができなくなることや依存症について、医学的なデータや科学的な裏付けをもとに、学び考えることができました。

 「睡眠時間」を含め、自分の生活を振り返り、自分をコントロールしていくことが大切であり、その結果として前頭前野で正しい判断ができるようになること、そしてそのことが、自分自身と他人の人権を守ることにつながっていくことに気づくことができました。

 

7月第2週の授業から

1年生の教室からは、国語「おむすびころりん」の明るい音読の声が聞こえてきます。登場人物になりきって、動作をいれたり、気持ちを声色にこめたり、と、こどもたちは読み取った思いをからだいっぱいに音読で表現していました。おむすびを追いかける場面では、おじいさんの「たいへんじゃ」という必死に追いかける様子を読む早さや台詞のいいまわしに表していました。

 

 1年生生活科では、観察カードにあさがおの生長の記録を書きためています。「つぼみたんていになって、かんさつしよう」と、自分がタブレットで撮影したつぼみの写真をもとに、ひとりひとりが記録をしています。大きさ、数、形、色、触った感じ、など、どの視点について記録をするかを自分で選んで、ことば(文)と絵で、丁寧にカードをかいています。気がついたことや、疑問に思ったことを書いている人もいます。自分が育てているあさがおの生長によろこびを感じながら、学習をすすめています。

 1年生の教室横廊下では、図工で制作した作品が時折風に揺れながら涼しさをかもしだしています。

横断「ペコリン」運動

 全校集会で、敦賀警察署交通課の方がこどもたちに、「信号のない横断歩道を渡るとき」安全に横断する方法を教えてくださいました。

 運転手に「自分がわたるんだよ」ということを伝えるために、視線を合わせて、手をあげて、とまってくれたら、「ありがとう」の気持ちをこめて「ぺこりん」と会釈してわたるということです。

 こどもたちには、下敷きをプレゼントしていただきました。

 交通安全マナーのひとつとして、「横断ぺこりん運動」を実践していきましょう。

 

修学旅行(人と防災未来センター)

神戸市にある「人と防災未来センター」で、阪神・淡路大震災で起こったことや、災害に強いまちづくり、自分たちができる準備は何かなど、じっくり考えることができました。

 

盛りだくさんの1日目の最後が、未来を考える時間となり充実した活動になりました。

 

このあとは、ホテルへ向かいます。

 

 

修学旅行(明治なるほどファクトリー大阪)

JRの在来線に乗っていると、突然、大きい板チョコの外壁でできた工場が見えるところがあります。

そこが、明治なるほどファクトリー大阪。

チョコレートの製造工程を見学しました。

持って行ったおやつの中に、明治のお菓子はあったかな?

(工場内は撮影禁止のため、写真は記念写真のみです)

修学旅行(二月堂)

二月堂の下で、班ごとに記念撮影。

二月堂は、毎年3月に『お水取り』が行われる場所。

福井県とも縁のある場所。

その後、昼食を早めにとりました。

(ここにも鹿!)

 

ようやくみんなも鹿に慣れました。

 

修学旅行(奈良公園)

特に渋滞もなくスムーズに進み、予定よりも早く東大寺南大門に到着しました。

乗り物酔いをした子もなく、元気に班ごとに活動スタートです。

 

ガイドさんの説明に、熱心に耳を傾けていました。

 

集合写真に写り込む鹿のみなさん。慣れてますね。

 

発育測定 & 歯みがきのお話

 6月の発育測定は体重をはかります。

 どの子も自分の成長を喜んでいました。測定の後は歯みがきのお話しです。

 2年生は大きな歯の模型に釘付け!前歯や奥歯のみがき方を熱心に練習していました。

 5年生は「小学生歯みがき大会」に参加しました。動画を見ながら、歯肉炎のチェック、歯みがき方法、フロスの練習と、盛りだくさんの内容にとても集中して取り組むことができました。

 ピカピカ・つるつるの歯になって気持ちの良い時間を過ごすことができました。

縦割り色別草むしり大会の結果です

 昨日の、第1回縦割り班色別対抗草むしり大会の結果が、お昼の放送で発表されました。

 まず、班ごとの結果です。

 3位 赤4班、黄11班 (1,200グラム)

 2位 赤9班、青7班  (1,300グラム)

 1位 青10班(1,600グラム)

 

 色別では次のような結果でした。

 3位 黄 4,900グラム

 2位 青 8,500グラム

 1位 赤 9,400グラム

 

 環境委員会から、第2回が9月に予定されていることが告げられました。担当場所のローテーション等もあることでしょう。

色の団結力で、次回も挑戦しましょう。(リベンジもありますよ)

 この日の様子は、6/17(月)RCNさんの「つるいち!で、放映されます。

  

 

生活科 花ややさいの栽培

 生活科で、1年生はアサガオを栽培して毎日そのお世話を楽しんでいます。ふたばから本葉が出て、どんどんそだっていくのが嬉しそうです。タブレットに写真を記録して観察カードを書きためていきます。

 2年生は、夏野菜の苗を育てています。花がつきはじめたり、小さな実がなり出したりしている苗もあります。「おいしい実がなりますように。大きくなあれ。」と水やりをしていました。

児童会企画 縦割り色別草むしり大会

 児童会、環境委員会が企画した「縦割り色別草むしり大会」を朝アップの時間におこないました。

 10分間で校庭の雑草をどれだけむしることができるか、とれた草の総重量を、縦割り班の赤、青、黄のチームで競います。

 環境委員長からのルール説明を聞いた後、一斉に活動が始まりました。

 10分後、それぞれの色チームから、抜いた草がいっぱいつまった袋が集まってきました。

 どのチームも集中して草むしりに挑みました。

 わずか10分の活動時間でしたが、みんなの力で校庭がすっきりしました。

 とれた草の重量は、この後、環境委員会で計測します。

 結果の発表が楽しみです。

 

 

5年生 国語の授業から

 5年生、国語では、「言葉の意味が分かること」(今井むつみ氏)を教材に、説明する文章の読み方を学んでいます。文章の要旨をとらえることによってそれに対する自分の考えを持つことをゴールに、見通しを持って学習に取り組んでいます。

 要旨をとらえるためには、初めと終わりの段落を読むこと、繰り返される言葉を手がかりにすること、そして中の段落部分に書かれている事例や理由を読み取ることをポイントに、今井氏の説明文の読み取りを深めています。

 自分の課題を自分で選んだり設定したり、1時間の中での学びの達成について自己評価や振り返りを丁寧に行ったりしています。また、同じ課題をもったなかまとともに読み取りを進める姿、他の人が分析したり整理したノート(タブレット上)を参考に読み進める姿も見られます。

 本時では、一人一人が、自分の学びに丁寧に向き合いながら、自分の言葉で要旨を入力して(書いて)いました。

6月第1週の授業の様子から

 4年生は算数で、角度を測定したり、計算で求めたりする学習をしています。180°の大きさをこえる角度はどのように求めるとよいか、その方法を考えました。

 分度器を角度にあわせて動かしたりするうちに、180° または 360° を基に、足し算したり、引き算したりして求められることに気づいたこどもたちでした。

<4年生算数 考えを伝え合い、学び合っています>

 

 5年生は図工で、写生画の色づけに取り組んでいます。三方青年の家で描いた下絵をもとに、自分の目に焼き付いている風景に色を塗って仕上げています。木々の葉の1枚1枚、湖面の波、建物のひとつひとつを丁寧に色で再現しながら、自分の描きたかった風景を表しています。

<5年生図工 一生懸命です。>

 

 

 1年生は算数で「あわせていくつ」の学習をしています。ひとりひとりが数図ブロックを動かしながら、たしざんの意味を考えています。これらの活動を通して、式や言葉で表すことにも挑戦しています。

<1年生算数 集中して頭と手を動かしています>

 

 2年生は道徳の時間に、「自分のよさに気づく」活動をしていました。折り紙名人の吉澤章氏のこどものころの話を読んだり、実際の作品にも触れながら、吉澤氏がどのようにして自分のよさに気づき、それを伸ばしていく努力をしたのかについて考えていました。

 自分のことに立ち戻って、ペアでお互いのよいところを伝え合う場面では特に、こどもたちの笑顔や明るい表情でのやりとりが見られました。自分のよさに自信をもって、興味や関心があること、得意なことを伸ばしていってほしいです。

<2年生道徳 思いを伝え合っています>

 

 

5年 宿泊学習9(学年レクレーション)

なつかしの4年生のときの仲間、クラス対抗のレクレーションをしました。

子どもたちはアイディアの宝庫!

工夫いっぱいのレクレーションに、笑顔いっぱいでした。

みんなが楽しく体と心を動かせるように、担当の子どもたちの想いを受けとめる5年生です。

(お互いにけがをさせないように気をつかって遊べるって素敵です)

5年 宿泊学習8(2日目スタート)

6:00 に起床。(よく眠れたかな?)

6:30 に外で朝の集い。元気よくじゃんけん列車で体をほぐし、2日目が始まりました。

そして、恒例の「いただきますの歌」を熱唱し、朝食をもりもり!

朝清掃もてきぱき!

予定どおり、学年レクと写生大会をします。

5年 宿泊学習5(勾玉づくり)

力を込めて、集中して石を磨きました。

友だちと、どうすると上手く磨き削ることができるか、相談しながら進めていました。

石のピカピカは、金属のピカピカとはちがう輝きがあります。

5年 宿泊学習3

2日間お世話になる施設の方々にあいさつをして、体験活動の説明を聞きました。

子どもたちの元気なあいさつ、さわやかな行動に感心され、ほめていただきました。

 

お昼ごはんは、天気がいいので縄文公園で食べました。

(この輪は、縄文時代のたて穴式住居の跡?)

5年 宿泊学習2

グラウンドゴルフ、オリエンテーリング、グループの仲間と楽しく活動していました。

グラウンドゴルフは、コツをつかみながら力の入れ具合を考えてチャレンジしました。

オリエンテーリングは、ナゾときを楽しみながら、自然の生き物との触れ合いもできました。

5年生 宿泊学習

5年生の児童が考えたテーマ 

「Power ~全力・協力・判断力~』

Player:主人公はあなた! 自分自身が行動しよう

Only one:かけがえのない一つ一つの経験を大切にしよう

Why what:たくさんの「なぜ?」「何?」をもとう

Earth:地球の不思議を知ろう

Rule:きまりは自分たちで作ろう考えよう

 

三方青年の家へ全員元気に出発し、全力で活動しています。

このあと、活動の様子をアップしていきます。

1年生と2年生の交流(学校探検)

 生活科の学習で、2年生が1年生の学校探検をサポートする活動をおこないました。

 2年生が、学校の各教室(特別室や活動の部屋)について案内する紹介文や写真、クイズをタブレットで提示しながら、1年生が学校をより知るための学習をサポートしました。

 1年生がその部屋の特徴やはたらきを知るために、2年生としてどんなことをクイズに選び、どのような形でクイズにするか、2年生は事前の準備活動でかなり頭を悩ませながら、なかまと知恵を出し合っていました。

 いろいろな教室に足を踏み入れて、詳しく中を探検できる楽しさに、1年生の目が輝いていました。

 1年生と2年生の交流がすすみ、楽しい活動になりました。

 

 

朝アップタイム なわとび運動

 朝アップ時間に1年生、4年生、6年生のなわとび運動をおこないました。時間の中で、時間跳び、二重跳び、技跳びに挑戦しました。

 おたがいに応援の声を掛け合いながら、目標の回数に向かってチャレンジしていました。

避難訓練

 2限目に全校で、避難訓練をおこないました。授業中に大きな地震が発生し、その後特別室より火災が起こったという想定で訓練をおこないました。

 学校での避難訓練は初めての1年生も、揺れや火、煙から自分の頭や体を守る行動が、素早く落ち着いてできました。

 地震に備えて、日頃から「もしも地震や火災がおこったらどうするか」という意識を高く持って、突然の状況でもあわてず先を考えての行動がとれるように、真剣に訓練を重ねることの大切さをみんなで考えました。

3年生 交通安全教室

 敦賀警察署交通課と市役所生活安全課の方々、そして交通指導員さんの指導のもと、3年生が安全な自転車の乗り方を学びました。PTAから生活安全委員や役員の方々もこどもたちの学習の支援をしてくださいました。

 まずはヘルメットのかぶり方、自転車への乗り方、ハンドルの握り方、ペダルへの足の置き方、ブレーキのかけ方、安全確認の仕方等々、運転する前の大切なことを丁寧に学びました。

 次に、一定の距離をまっすぐ運転し、所定の場所で確実にとまれるかを練習しました。ゆっくりまっすぐ運転する練習もしました。

 

 その後、校庭を実際の道路に見立てて交差点での一旦停止、左右前後の確認、走り出すときの安全動作、左折の仕方、右折の仕方等、運転する際に気をつけるポイントついて自転車を運転しながら学びました。

 

 左右のブレーキが、それぞれ、後輪前輪のブレーキになること、左側を通るので、自転車の乗り降りは左側から乗り、左側へ降りるということなど、こどもたちにとってあらためて知ることがたくさんありました。

 最後の振り返りの時間には、「ついスピードを出し過ぎてしまう」「止まらずに、確認せずに、渡ってしまう」そんな危険な運転への心のブレーキが何より大切なことも確かめました。

 

 今日の安全教室で学んだことを、家や地域で自転車に乗るときのルールとして守っていきましょう。

 

5月 4週の授業から

 3年生の国語の授業では、説明文の読み取りをしていました。はじめ、中、おわり、の文章の構成について学んでいます。

 タブレットに提示されるまなびのガイドを参考にしながら、こどもたちは説明文の読み取り方を自分のペースで学んでいます。自分の学びのめあてを立てて、授業の終わりにはその振り返りもしています。おたがいに顔を見合わせて話し合うのはもちろん、タブレット上に公開された他の人のノートものぞいてみながら意見を交流しています。

 

 4年生は、外国語活動の時間に、ALTといっしょに「曜日」の言い方を学んでいました。歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら、おたがいに曜日をたずね合っていました。

 

 5年生の家庭科では、手縫いの「玉結び」に挑戦していました。2分間で、20個の玉結びができた人もいました。練習の回数を重ねるたびに、どんどん上手にすばやく丁寧に玉結びができるようになっています。

 

 1年生は、畑にさつまいもの苗をうえました。教室でたしかめたうえ方のポイントを振り返りながら、畑の土を掘り、苗を大切にうえていました。「はやく、大きくなってね」とささやきながら、水やりをしていました。

 

 

 

2年生 生活科の学習から

 中池見ネットワークの職員の方から、中池見の湿地のつくりについて、また、中池見に生息している生きものについてお話を聞きました。クイズに答えたり、生きものを見たり触れたりできた楽しい時間でした。

 先週には稚鮎の放流体験をしたり、今週からは野菜の苗を育て始めたり、と生きものや植物の命にふれる体験学習に生き生きと目を輝かせる2年生のこどもたちです。

1年生 生活科の授業から

 1年生があさがおの種をまきました。

 まず、土を鉢に入れ、ほぐし、種をまく穴をあけ、種をまき、肥料をまき、水をやりました。その後、タブレットで写真をとり、明日朝からの水やりについて確認をしました。

 途中で、「種をまくための穴はいくつ、どこにあけるとよいかな」、「一つの穴に7つの種をいっしょにまいてもよいのかな」、「水やりは1日のうちのいつがいいのかな、それはなぜかな」・・・いろいろ考え話し合いながら、あさがおが元気に育つ方法をみんなで探っていました。

 はやく、芽が出ないかな、と待ち遠しい1年生です。

1年生食育 「きゅうしょくはかせになろう」

 給食センターから、栄養士の先生に給食ができるまでのお話をしていただきました。

 給食センターで、たくさんの児童のために毎日給食がつくられている様子を、動画や写真をまじえて、学ぶことができました。

 実際に、使われている調理用具を触ってみることもでき、「重いな」「疲れてしまうだろうな」「たくさんのおかずを混ぜるのたいへんだな。」こどもたちからは、素直な感想が出てきました。

「早く給食が食べたくなったよ」・・・3時間目の授業でしたが、今日の給食を楽しみにするこどもたちのつぶやきも聞こえてきました。

 

 学習の終わりにこどもたちから、「感謝して給食をたべよう」「きらいなものも、少しずつでも食べてみよう」そんな振り返りがありました。

 

 

5年生 校外での清掃活動

 5年生は、校区の公園や道路のゴミ拾いを計画して出かけました。

 校区内の、岡山公園、古田苅公園、古田苅グラウンド、堂公園とその付近をグループ毎に散策しながらゴミ拾いをしました。

 お菓子の包み紙や袋、飲んだ後のペットボトル、吸い殻等々、各自が用意してきたビニール袋いっぱいのゴミを拾いました。

 「公共の場所を使った後、自分が出したゴミは持ち帰らなきゃだめだよね。」・・・こどもたちは、ゴミ拾いをして気づいたことがそれぞれにあるようです。

 今後、今日の活動から生まれた課題をもとに、総合的な学習の時間で「環境」について考える取組が進んでいきます。

 

1年生 タブレットの使い方学習

 タブレット上で、ドリル学習をするための準備練習をしました。

QRコードを読み込んで、ドリル用アプリにログインする練習をしました。実際に、算数の問題を選んでドリル問題に挑戦していました。

「数の大きさくらべ」の問題をタブレット画面でタップしながら進めていました。正解するとポイントがたまり、こどもたちも嬉しそうでした。

 もしも間違えたときにも、画面にヒントとなるコメントや画像が出てきます。もう一度チャレンジしてみようという気持ちが高まります。正解にこぎつけたときのこどもたちの満足な表情がとても印象的でした。

児童会活動から

 図書委員会が、1、2年生の教室で絵本の読み聞かせをしました。

大きな絵本のカラフルな絵を見ながら、図書委員のなめらかな語りを聞きながら、1年生もお話の世界に入り込んでいました。

 2冊目があることを知って、「やったあ」と歓声があがったり、「カラスの焼いたパンがおいしそうです」と感想を伝えることができたり、1、2年生のこどもたちも楽しい時間を過ごしていました。

 

 児童会の代表委員会が開かれました。各委員会の委員長からは、4月からの委員会の取組や、特に今年度力を入れて取り組みたいことなどについて発表されました。

 各学級の代表委員からは、「よりよい中郷小学校にするために、学級で話し合ったこと、みんなで気をつけたいこと」などについての意見が出されました。今後、各委員長が意見を持ち帰って、委員会で話し合いを持ち、解決への活動へとつなげていってくれます。

 

1年 生活科 虫見つけ

 1年生が、岡山公園に出かけ、虫や草花見つけをしました。

 1年生のこどもたちは、だんごむし、わらじむし、かたつむり、あり等、草むらや石の下からいろろな虫を見つけていました。また、カラスノエンドウやスミレなど、草花の観察をしたり、実をとって遊んだりすることができました。

 「はじめて、虫にさわった」「このアリ、とっても大きいね。女王アリかな」「ダンゴムシのおなかに赤ちゃん(たまご)がいるよ」「葉っぱの裏側にカタツムリの赤ちゃんがいっぱいいるよ」・・・。こどもたちは虫や草花に触れて、気づいたことを友だちや先生にたくさん話していました。

  観察の後は、遊具で楽しく遊びました。

5月 第2週の授業から

 5年生の学級では、今月に実施する「宿泊学習」についての準備や話し合いが進んでいます。

 レクレーションについて、しおりに掲載する内容について自分たちで話し合っていました。

 

 4年生の算数では、「グラフからわかること」について、グラフをよみとる学習をしています。相手が気づいたことや考えたことを自分の気づきと比べながら聞き合ったり、疑問に思ったことをたずね合ったりするこどもたちでした。

 

 1年生の体育では、走ったりスキップしたり、思い切り体を動かして楽しんでいました。

 「整列をする」集団行動の練習では、体も頭も使って考えて行動できる1年生の姿がみられました。

 

清掃オリエンテーション

 1年生が加わって新しい縦割り班グループでの掃除がスタートしました。

 今日のオリエンテーションまでに、各自のタブレット等で、美化委員会が作成した清掃の仕方についてのオリエンテーション動画を視聴し、清掃時間までの準備や服装についての確認をしてミーティングに臨みました。

 清掃場所(ミーティング場所)に集まってきたこどもたちは、自己紹介をし合い、班長やリーダーを中心に、担当場所の分担や用具の使い方を確かめ合っていました。今年から10分間で掃除をします。手際よく、時間を有効に使って、みんなで協力して学校をぴかぴかにしようと張り切っているこどもたちです。

<班ごとにミーティング「よろしくおねがいします」>

 <拭く方向を考えて、隅々まで拭きます>   

 <天気に応じて、グラウンドの草取りにも取り組みます>

5月 第1週の授業から

 1年生と2年生が、体育館で楽しくおにごっことドッジボールをして、交流を深めました。1年生が楽しく運動できるようにと、2年生はいろいろ考えて今日の会を計画してくれたようです。笑顔が輝いていました。

 

 3年生の外国語活動では、"What subject do you like ?  "   " I like ~." の表現をゲームの中で使いながら、慣れ親しんでいました。

 

 4年生の図工では、写生画に取り組んでいました。パレットの上で色を組み合わせながら、どうしたら自分の納得いく色ができあがるか、考え、試しながら、色塗りをしていました。

 

 6年生の図工では、写生画のデッサンをしていました。タブレットに映した手や花の輪郭をなぞりスケッチしながら、線の太さをいろいろに変えることで、どのような印象になるかを、自分でいろいろ試していました。これから描く自分の絵画にも取り入れられるといいですね。

5月 全校集会から

 爽やかな5月のスタートです。

 全校集会では、「小さな親切運動」県本部および敦賀支部より、本校が「あいさつ運動推進校」に選ばれ依頼されたことを伝え、その依頼証を児童会執行委員長に手渡しました。 

 執行委員長からは、「中郷小学校のみなさんのさわやかなあいさつをこれからもどんどん広げていきましょう」と、メッセージが伝えられました。

 あ・い・さ・つ

 相手の目を見て、いつもの笑顔で、先に、続けて、あいさつをつなげていきましょう。中郷小学校のみなさんのあいさつで、おたがいに、そして地域のみなさんがしあわせになりますように。

 あいさつについて話をしたあと、校長から本を紹介しました。

「ココロ屋」(梨屋アリエ作)です。こどもたちの感想文を読んで、是非読んでみたいとずっと気になっていた本です。この連休に学校の図書室から借りてやっと読むことができました。そのほやほやの感想をこどもたちに伝え、感動のお裾分けをしました。

 これからもいろいろな本に出会っていくと思いますが、友だち、先生、家族といっしょに気に入った本を紹介し合ったり、感想を伝え合ったりできると、読書の喜びや楽しさがますます増えると思います。

「あいさつ運動推進協力校」の依頼証です。

 

4月 第4週の授業から

 4年生の外国語活動では、天気や天候についてたずねる表現を使って

こども同士がコミュニケーションを図っていました。

"How is the weather?" "It's ~.'

ゲームを通して、グループごとに表現に親しんでいました。

ALTや、担任の先生とのやりとりもとても楽しそうでした。

 

 

 2年生の図工では、作品の鑑賞会をしていました。

 ともだちの作品のよいところを見つけ、タブレットに記入しながら、

お互いの作品のよさをにこにこ顔で伝え合っていました。

 

  

 6年生の社会科の授業では「日本国憲法についてまとめよう」という

課題のもと、資料を選択、情報を収集しながら、それぞれのこどもたち

が大事なポイントについて、タブレット上のノートにまとめていまし

た。それ以前の時代の「大日本帝国憲法」との比較もしながら、その特

徴についてみんなで確かめていました。

今年度のスクールカウンセラーの先生

昨年度に引き続き、スクールカウンセラーは、門石葉子先生です。

毎週木曜日に中郷小学校に来られますので、相談したいことがございましたら、担任までご連絡ください。

相談の日や時間などを調整させていただきます。

よろしくお願いします。

電話相談「はーと・ほっとダイヤル」

電話相談「はーと・ほっとダイヤル」時間延長のお知らせ
 ~児童生徒および保護者等の皆様へ~


 敦賀市ハートフル・スクールでは、大型連休明けの5日間、電話相談の時間を延長します。
 いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、お気軽にご相談ください。


〇延長期間
 令和6年5月7日(火)~5月10日(金)、5月13日(月)
 (午前9時から午後9時まで)

〇電話相談
 フリーダイヤル(無料)0120-96-8104

1年生 朝の会にて

 1年生の教室から、朝一番に元気な声が響いてきます。

 朝の会で、校歌を歌っています。

 メロディーや歌詞を覚えながら、とても朗らかな声で歌っています。

 「きおえてにおう 学び草」と歌詞にあるように、毎日の学習や活動 

 に一生懸命がんばっている1年生の姿を見て、とても元気をもらえま

 す。

お知らせを更新しました

学校における働き方改革(PDF)を更新しました。

これまでの保護者、地域の皆様のご理解、ご協力に感謝申し上げるとともに、今後もよろしくお願いします。