文字
背景
行間
令和6年度
5年生 国語の授業から
5年生、国語では、「言葉の意味が分かること」(今井むつみ氏)を教材に、説明する文章の読み方を学んでいます。文章の要旨をとらえることによってそれに対する自分の考えを持つことをゴールに、見通しを持って学習に取り組んでいます。
要旨をとらえるためには、初めと終わりの段落を読むこと、繰り返される言葉を手がかりにすること、そして中の段落部分に書かれている事例や理由を読み取ることをポイントに、今井氏の説明文の読み取りを深めています。
自分の課題を自分で選んだり設定したり、1時間の中での学びの達成について自己評価や振り返りを丁寧に行ったりしています。また、同じ課題をもったなかまとともに読み取りを進める姿、他の人が分析したり整理したノート(タブレット上)を参考に読み進める姿も見られます。
本時では、一人一人が、自分の学びに丁寧に向き合いながら、自分の言葉で要旨を入力して(書いて)いました。
6月第1週の授業の様子から
4年生は算数で、角度を測定したり、計算で求めたりする学習をしています。180°の大きさをこえる角度はどのように求めるとよいか、その方法を考えました。
分度器を角度にあわせて動かしたりするうちに、180° または 360° を基に、足し算したり、引き算したりして求められることに気づいたこどもたちでした。
<4年生算数 考えを伝え合い、学び合っています>
5年生は図工で、写生画の色づけに取り組んでいます。三方青年の家で描いた下絵をもとに、自分の目に焼き付いている風景に色を塗って仕上げています。木々の葉の1枚1枚、湖面の波、建物のひとつひとつを丁寧に色で再現しながら、自分の描きたかった風景を表しています。
<5年生図工 一生懸命です。>
1年生は算数で「あわせていくつ」の学習をしています。ひとりひとりが数図ブロックを動かしながら、たしざんの意味を考えています。これらの活動を通して、式や言葉で表すことにも挑戦しています。
<1年生算数 集中して頭と手を動かしています>
2年生は道徳の時間に、「自分のよさに気づく」活動をしていました。折り紙名人の吉澤章氏のこどものころの話を読んだり、実際の作品にも触れながら、吉澤氏がどのようにして自分のよさに気づき、それを伸ばしていく努力をしたのかについて考えていました。
自分のことに立ち戻って、ペアでお互いのよいところを伝え合う場面では特に、こどもたちの笑顔や明るい表情でのやりとりが見られました。自分のよさに自信をもって、興味や関心があること、得意なことを伸ばしていってほしいです。
<2年生道徳 思いを伝え合っています>
5年 宿泊学習10(写生に挑戦)
三方五湖の自然を感じながら、自分の描きたい風景をデッサンしました。
湖畔から吹く風、波のそよぎ、小鳥のさえずりを感じながら、充実した時間を過ごしました。
5年 宿泊学習9(学年レクレーション)
なつかしの4年生のときの仲間、クラス対抗のレクレーションをしました。
子どもたちはアイディアの宝庫!
工夫いっぱいのレクレーションに、笑顔いっぱいでした。
みんなが楽しく体と心を動かせるように、担当の子どもたちの想いを受けとめる5年生です。
(お互いにけがをさせないように気をつかって遊べるって素敵です)
5年 宿泊学習8(2日目スタート)
6:00 に起床。(よく眠れたかな?)
6:30 に外で朝の集い。元気よくじゃんけん列車で体をほぐし、2日目が始まりました。
そして、恒例の「いただきますの歌」を熱唱し、朝食をもりもり!
朝清掃もてきぱき!
予定どおり、学年レクと写生大会をします。
5年 宿泊学習7(キャンドルサービス)
営火長と女神から火をもらい、ろうそくの灯りだけの幻想的な空間に。
(縄文時代の人にとって、火は貴重なものだったのでしょうね)
5年 宿泊学習6(レザークラフト)
好みの型を選んで、牛革に打ち付けていきます。
細かい作業ですが、デザインを考えて、世界に一つ自分だけのキーホルダーづくりを楽しんでいます。
オンリーワンです。
5年 宿泊学習5(勾玉づくり)
力を込めて、集中して石を磨きました。
友だちと、どうすると上手く磨き削ることができるか、相談しながら進めていました。
石のピカピカは、金属のピカピカとはちがう輝きがあります。
5年 宿泊学習4(年縞博物館)
『奇跡の湖、7万年のものさし』
地球スケールの歴史の壮大さを感じる子どもたち。
自然科学の研究のすごさに驚かされました。
とっても充実した学習タイムでした。
5年 宿泊学習4(縄文博物館)
縄文時代の人たちの生きる知恵にふれることができました。
展示されている土器や、石器を食い入るように見ながら、昔の人の賢さや能力の高さに感心、感動の子どもたちでした。
5年 宿泊学習3
2日間お世話になる施設の方々にあいさつをして、体験活動の説明を聞きました。
子どもたちの元気なあいさつ、さわやかな行動に感心され、ほめていただきました。
お昼ごはんは、天気がいいので縄文公園で食べました。
(この輪は、縄文時代のたて穴式住居の跡?)
5年 宿泊学習2
グラウンドゴルフ、オリエンテーリング、グループの仲間と楽しく活動していました。
グラウンドゴルフは、コツをつかみながら力の入れ具合を考えてチャレンジしました。
オリエンテーリングは、ナゾときを楽しみながら、自然の生き物との触れ合いもできました。
5年生 宿泊学習
5年生の児童が考えたテーマ
「Power ~全力・協力・判断力~』
Player:主人公はあなた! 自分自身が行動しよう
Only one:かけがえのない一つ一つの経験を大切にしよう
Why what:たくさんの「なぜ?」「何?」をもとう
Earth:地球の不思議を知ろう
Rule:きまりは自分たちで作ろう考えよう
三方青年の家へ全員元気に出発し、全力で活動しています。
このあと、活動の様子をアップしていきます。
1年生と2年生の交流(学校探検)
生活科の学習で、2年生が1年生の学校探検をサポートする活動をおこないました。
2年生が、学校の各教室(特別室や活動の部屋)について案内する紹介文や写真、クイズをタブレットで提示しながら、1年生が学校をより知るための学習をサポートしました。
1年生がその部屋の特徴やはたらきを知るために、2年生としてどんなことをクイズに選び、どのような形でクイズにするか、2年生は事前の準備活動でかなり頭を悩ませながら、なかまと知恵を出し合っていました。
いろいろな教室に足を踏み入れて、詳しく中を探検できる楽しさに、1年生の目が輝いていました。
1年生と2年生の交流がすすみ、楽しい活動になりました。
朝アップタイム なわとび運動
朝アップ時間に1年生、4年生、6年生のなわとび運動をおこないました。時間の中で、時間跳び、二重跳び、技跳びに挑戦しました。
おたがいに応援の声を掛け合いながら、目標の回数に向かってチャレンジしていました。
避難訓練
2限目に全校で、避難訓練をおこないました。授業中に大きな地震が発生し、その後特別室より火災が起こったという想定で訓練をおこないました。
学校での避難訓練は初めての1年生も、揺れや火、煙から自分の頭や体を守る行動が、素早く落ち着いてできました。
地震に備えて、日頃から「もしも地震や火災がおこったらどうするか」という意識を高く持って、突然の状況でもあわてず先を考えての行動がとれるように、真剣に訓練を重ねることの大切さをみんなで考えました。
3年生 交通安全教室
敦賀警察署交通課と市役所生活安全課の方々、そして交通指導員さんの指導のもと、3年生が安全な自転車の乗り方を学びました。PTAから生活安全委員や役員の方々もこどもたちの学習の支援をしてくださいました。
まずはヘルメットのかぶり方、自転車への乗り方、ハンドルの握り方、ペダルへの足の置き方、ブレーキのかけ方、安全確認の仕方等々、運転する前の大切なことを丁寧に学びました。
次に、一定の距離をまっすぐ運転し、所定の場所で確実にとまれるかを練習しました。ゆっくりまっすぐ運転する練習もしました。
その後、校庭を実際の道路に見立てて交差点での一旦停止、左右前後の確認、走り出すときの安全動作、左折の仕方、右折の仕方等、運転する際に気をつけるポイントついて自転車を運転しながら学びました。
左右のブレーキが、それぞれ、後輪前輪のブレーキになること、左側を通るので、自転車の乗り降りは左側から乗り、左側へ降りるということなど、こどもたちにとってあらためて知ることがたくさんありました。
最後の振り返りの時間には、「ついスピードを出し過ぎてしまう」「止まらずに、確認せずに、渡ってしまう」そんな危険な運転への心のブレーキが何より大切なことも確かめました。
今日の安全教室で学んだことを、家や地域で自転車に乗るときのルールとして守っていきましょう。
5月 4週の授業から
3年生の国語の授業では、説明文の読み取りをしていました。はじめ、中、おわり、の文章の構成について学んでいます。
タブレットに提示されるまなびのガイドを参考にしながら、こどもたちは説明文の読み取り方を自分のペースで学んでいます。自分の学びのめあてを立てて、授業の終わりにはその振り返りもしています。おたがいに顔を見合わせて話し合うのはもちろん、タブレット上に公開された他の人のノートものぞいてみながら意見を交流しています。
4年生は、外国語活動の時間に、ALTといっしょに「曜日」の言い方を学んでいました。歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら、おたがいに曜日をたずね合っていました。
5年生の家庭科では、手縫いの「玉結び」に挑戦していました。2分間で、20個の玉結びができた人もいました。練習の回数を重ねるたびに、どんどん上手にすばやく丁寧に玉結びができるようになっています。
1年生は、畑にさつまいもの苗をうえました。教室でたしかめたうえ方のポイントを振り返りながら、畑の土を掘り、苗を大切にうえていました。「はやく、大きくなってね」とささやきながら、水やりをしていました。
2年生 生活科の学習から
中池見ネットワークの職員の方から、中池見の湿地のつくりについて、また、中池見に生息している生きものについてお話を聞きました。クイズに答えたり、生きものを見たり触れたりできた楽しい時間でした。
先週には稚鮎の放流体験をしたり、今週からは野菜の苗を育て始めたり、と生きものや植物の命にふれる体験学習に生き生きと目を輝かせる2年生のこどもたちです。
1年生 生活科の授業から
1年生があさがおの種をまきました。
まず、土を鉢に入れ、ほぐし、種をまく穴をあけ、種をまき、肥料をまき、水をやりました。その後、タブレットで写真をとり、明日朝からの水やりについて確認をしました。
途中で、「種をまくための穴はいくつ、どこにあけるとよいかな」、「一つの穴に7つの種をいっしょにまいてもよいのかな」、「水やりは1日のうちのいつがいいのかな、それはなぜかな」・・・いろいろ考え話し合いながら、あさがおが元気に育つ方法をみんなで探っていました。
はやく、芽が出ないかな、と待ち遠しい1年生です。
1年生食育 「きゅうしょくはかせになろう」
給食センターから、栄養士の先生に給食ができるまでのお話をしていただきました。
給食センターで、たくさんの児童のために毎日給食がつくられている様子を、動画や写真をまじえて、学ぶことができました。
実際に、使われている調理用具を触ってみることもでき、「重いな」「疲れてしまうだろうな」「たくさんのおかずを混ぜるのたいへんだな。」こどもたちからは、素直な感想が出てきました。
「早く給食が食べたくなったよ」・・・3時間目の授業でしたが、今日の給食を楽しみにするこどもたちのつぶやきも聞こえてきました。
学習の終わりにこどもたちから、「感謝して給食をたべよう」「きらいなものも、少しずつでも食べてみよう」そんな振り返りがありました。
5年生 校外での清掃活動
5年生は、校区の公園や道路のゴミ拾いを計画して出かけました。
校区内の、岡山公園、古田苅公園、古田苅グラウンド、堂公園とその付近をグループ毎に散策しながらゴミ拾いをしました。
お菓子の包み紙や袋、飲んだ後のペットボトル、吸い殻等々、各自が用意してきたビニール袋いっぱいのゴミを拾いました。
「公共の場所を使った後、自分が出したゴミは持ち帰らなきゃだめだよね。」・・・こどもたちは、ゴミ拾いをして気づいたことがそれぞれにあるようです。
今後、今日の活動から生まれた課題をもとに、総合的な学習の時間で「環境」について考える取組が進んでいきます。
1年生 タブレットの使い方学習
タブレット上で、ドリル学習をするための準備練習をしました。
QRコードを読み込んで、ドリル用アプリにログインする練習をしました。実際に、算数の問題を選んでドリル問題に挑戦していました。
「数の大きさくらべ」の問題をタブレット画面でタップしながら進めていました。正解するとポイントがたまり、こどもたちも嬉しそうでした。
もしも間違えたときにも、画面にヒントとなるコメントや画像が出てきます。もう一度チャレンジしてみようという気持ちが高まります。正解にこぎつけたときのこどもたちの満足な表情がとても印象的でした。
児童会活動から
図書委員会が、1、2年生の教室で絵本の読み聞かせをしました。
大きな絵本のカラフルな絵を見ながら、図書委員のなめらかな語りを聞きながら、1年生もお話の世界に入り込んでいました。
2冊目があることを知って、「やったあ」と歓声があがったり、「カラスの焼いたパンがおいしそうです」と感想を伝えることができたり、1、2年生のこどもたちも楽しい時間を過ごしていました。
児童会の代表委員会が開かれました。各委員会の委員長からは、4月からの委員会の取組や、特に今年度力を入れて取り組みたいことなどについて発表されました。
各学級の代表委員からは、「よりよい中郷小学校にするために、学級で話し合ったこと、みんなで気をつけたいこと」などについての意見が出されました。今後、各委員長が意見を持ち帰って、委員会で話し合いを持ち、解決への活動へとつなげていってくれます。
1年 生活科 虫見つけ
1年生が、岡山公園に出かけ、虫や草花見つけをしました。
1年生のこどもたちは、だんごむし、わらじむし、かたつむり、あり等、草むらや石の下からいろろな虫を見つけていました。また、カラスノエンドウやスミレなど、草花の観察をしたり、実をとって遊んだりすることができました。
「はじめて、虫にさわった」「このアリ、とっても大きいね。女王アリかな」「ダンゴムシのおなかに赤ちゃん(たまご)がいるよ」「葉っぱの裏側にカタツムリの赤ちゃんがいっぱいいるよ」・・・。こどもたちは虫や草花に触れて、気づいたことを友だちや先生にたくさん話していました。
観察の後は、遊具で楽しく遊びました。
5月 第2週の授業から
5年生の学級では、今月に実施する「宿泊学習」についての準備や話し合いが進んでいます。
レクレーションについて、しおりに掲載する内容について自分たちで話し合っていました。
4年生の算数では、「グラフからわかること」について、グラフをよみとる学習をしています。相手が気づいたことや考えたことを自分の気づきと比べながら聞き合ったり、疑問に思ったことをたずね合ったりするこどもたちでした。
1年生の体育では、走ったりスキップしたり、思い切り体を動かして楽しんでいました。
「整列をする」集団行動の練習では、体も頭も使って考えて行動できる1年生の姿がみられました。
清掃オリエンテーション
1年生が加わって新しい縦割り班グループでの掃除がスタートしました。
今日のオリエンテーションまでに、各自のタブレット等で、美化委員会が作成した清掃の仕方についてのオリエンテーション動画を視聴し、清掃時間までの準備や服装についての確認をしてミーティングに臨みました。
清掃場所(ミーティング場所)に集まってきたこどもたちは、自己紹介をし合い、班長やリーダーを中心に、担当場所の分担や用具の使い方を確かめ合っていました。今年から10分間で掃除をします。手際よく、時間を有効に使って、みんなで協力して学校をぴかぴかにしようと張り切っているこどもたちです。
<班ごとにミーティング「よろしくおねがいします」>
<拭く方向を考えて、隅々まで拭きます>
<天気に応じて、グラウンドの草取りにも取り組みます>
5月 第1週の授業から
1年生と2年生が、体育館で楽しくおにごっことドッジボールをして、交流を深めました。1年生が楽しく運動できるようにと、2年生はいろいろ考えて今日の会を計画してくれたようです。笑顔が輝いていました。
3年生の外国語活動では、"What subject do you like ? " " I like ~." の表現をゲームの中で使いながら、慣れ親しんでいました。
4年生の図工では、写生画に取り組んでいました。パレットの上で色を組み合わせながら、どうしたら自分の納得いく色ができあがるか、考え、試しながら、色塗りをしていました。
6年生の図工では、写生画のデッサンをしていました。タブレットに映した手や花の輪郭をなぞりスケッチしながら、線の太さをいろいろに変えることで、どのような印象になるかを、自分でいろいろ試していました。これから描く自分の絵画にも取り入れられるといいですね。
5月 全校集会から
爽やかな5月のスタートです。
全校集会では、「小さな親切運動」県本部および敦賀支部より、本校が「あいさつ運動推進校」に選ばれ依頼されたことを伝え、その依頼証を児童会執行委員長に手渡しました。
執行委員長からは、「中郷小学校のみなさんのさわやかなあいさつをこれからもどんどん広げていきましょう」と、メッセージが伝えられました。
あ・い・さ・つ
相手の目を見て、いつもの笑顔で、先に、続けて、あいさつをつなげていきましょう。中郷小学校のみなさんのあいさつで、おたがいに、そして地域のみなさんがしあわせになりますように。
あいさつについて話をしたあと、校長から本を紹介しました。
「ココロ屋」(梨屋アリエ作)です。こどもたちの感想文を読んで、是非読んでみたいとずっと気になっていた本です。この連休に学校の図書室から借りてやっと読むことができました。そのほやほやの感想をこどもたちに伝え、感動のお裾分けをしました。
これからもいろいろな本に出会っていくと思いますが、友だち、先生、家族といっしょに気に入った本を紹介し合ったり、感想を伝え合ったりできると、読書の喜びや楽しさがますます増えると思います。
「あいさつ運動推進協力校」の依頼証です。
4月 第4週の授業から
4年生の外国語活動では、天気や天候についてたずねる表現を使って
こども同士がコミュニケーションを図っていました。
"How is the weather?" "It's ~.'
ゲームを通して、グループごとに表現に親しんでいました。
ALTや、担任の先生とのやりとりもとても楽しそうでした。
2年生の図工では、作品の鑑賞会をしていました。
ともだちの作品のよいところを見つけ、タブレットに記入しながら、
お互いの作品のよさをにこにこ顔で伝え合っていました。
6年生の社会科の授業では「日本国憲法についてまとめよう」という
課題のもと、資料を選択、情報を収集しながら、それぞれのこどもたち
が大事なポイントについて、タブレット上のノートにまとめていまし
た。それ以前の時代の「大日本帝国憲法」との比較もしながら、その特
徴についてみんなで確かめていました。
今年度のスクールカウンセラーの先生
昨年度に引き続き、スクールカウンセラーは、門石葉子先生です。
毎週木曜日に中郷小学校に来られますので、相談したいことがございましたら、担任までご連絡ください。
相談の日や時間などを調整させていただきます。
よろしくお願いします。
電話相談「はーと・ほっとダイヤル」
電話相談「はーと・ほっとダイヤル」時間延長のお知らせ
~児童生徒および保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、大型連休明けの5日間、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、お気軽にご相談ください。
〇延長期間
令和6年5月7日(火)~5月10日(金)、5月13日(月)
(午前9時から午後9時まで)
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
1年生 朝の会にて
1年生の教室から、朝一番に元気な声が響いてきます。
朝の会で、校歌を歌っています。
メロディーや歌詞を覚えながら、とても朗らかな声で歌っています。
「きおえてにおう 学び草」と歌詞にあるように、毎日の学習や活動
に一生懸命がんばっている1年生の姿を見て、とても元気をもらえま
す。
お知らせを更新しました
学校における働き方改革(PDF)を更新しました。
これまでの保護者、地域の皆様のご理解、ご協力に感謝申し上げるとともに、今後もよろしくお願いします。
3年生の授業から
算数の学習で「大きな数の計算の仕方を考えよう」を課題に、
1200×400、12万×4万、の計算の仕方を考えました。
自分の考えを式や図、言葉でノートに書いたり、考えの理由をみんなに伝え説明し合いました。ともだちの考えを聞いているうちに、「はじめと考えが変わった」という新しい気づきを伝える場面もありました。
授業の終盤では、スペシャル問題にも挑戦し、温かな学び合いの姿がみられました。
各学年の授業から(4月第3週目)
1年生は給食がはじまりました。
給食の時間の約束、マナーを話し合って、静かに落ちついて配膳にのぞみました。
4年生は、図工で写生画に取り組んでいました。自分のお気に入りの風景を写真におさめて、それをみながら、細かくスケッチをしていました。
4年生、社会では、地図を見ながら、都道府県名を書き込んでいました。漢字でも書いたり読めたりできるように覚えていました。
2年生の体育では、体育係の元気な号令のもと、自分たちで準備体操を進めていました。
2年生国語では、「ふきのとう」の様子を言葉で読み取り、体でも表現していました。
5年生算数では、直方体と立方体の体積を比べる話し合いが、班ごとに繰り広げられていました。
5年生社会科では、デジタル教科書の写真や資料を見ながら、国土についての理解が深まっていました。
5年生国語では、タブレット上に集めた読書の記録から、カード作りに取り組んでいました。
6年生は「全国学力学習状況調査」の国語、算数を実施しました。
読み取る力、表現する力、活用する力等、これまでの学習から身についた力を発揮しながら落ち着いて問題解決に取り組んでいました。
5年生 朝のアップタイム・運動から
5年生が朝のアップタイム・マラソンをスタートしました。
ウオーミングアップとして、今日は5分間走にチャレンジしました。
岡山公園の木々の新緑もこどもたちを応援しています。
自分のペースを確かめながら、春風を切って気持ちよく快走する5年生のこどもたちでした。
1年生 交通安全教室から
1年生の交通安全教室で、クラス毎に、安全な道路の歩き方について実地練習も含め学習しました。市の生活安全課、敦賀警察署交通課、地区の交通安全指導員の方々に丁寧に教えていただき、たとえ一人でも、安全に道路を歩いたり道を横断したりできるように練習もしました。
① 道路は右がわのはしを歩くこと
② グリンベルトや歩道があるところはその場所を歩くこと
③ 信号があるところでは、必ず信号を見て道路をわたること
④ 信号がないところでは、いったん止まって、右左前後ろから
車がこないことを確かめてからわたること
⑤ 「わたりますよ」のアピールとして、手をまっすくあげて
ドライバーに知らせること
雨合羽を着ると、視野がせまくなることも体験しながら、こどもたちは自分の目でしっかり確認することを練習していました。
さっそく、今日の下校では、道を渡るときに、手をあげて「わたりますよのアクション」ができている1年生がたくさんいました。
交通安全教室で学んだことを守って、安全に気をつけて登下校しましょう。
各学級の様子から
1学期がスタートして、どの学年学級のこどもたちも、新しいなかまや先生達と、一生懸命学習や活動に取り組んでいます。
新しい教科書を開きながら、「どんな学習をするのかな」と確かめたり、給食のマナーやルールについて話し合ったり、校庭や体育館でレクレーションをしながらなかまづくりをしたりと、どの学級でもよいスタートが切れているのではないかと思います。
それでもこどもたちは慣れない環境で緊張して過ごした1週間だったと思います。この週末はゆっくり休養して、元気にまた新しい1週間を向かえましょう。
<学級の様子から>
登下校のやくそく(地区集会)
今日から、1年生もいっしょに登校がスタートしました。
3限目には、地区集会をおこない、安全に登下校するための約束を確かめました。
① 地域の方にあいさつをすること
② 一列で車に気をつけて歩くこと
③ 横断歩道の安全な渡り方
手を挙げて、「ぺこり」運動のこと
④ 登校班で行かないときの班長への連絡のこと
⑤ 下校時は寄り道をせずに帰ること
1年生に、なぜ、そうするとよいのかをやさしく教えてくれる上級生の姿がとてもあたたかく、誇らしく思いました。
みんなで確かめたことを守りながら、安全に気をつけて、登下校をしましょう。
入学式・始業式 One Smile , One Day
令和6年度の入学式と始業式が行われました。
56名の1年生が元気に入学し、教室にはにぎやかな声が響いていました。
校長先生から
『自分が誰かのためにできることは何かを考える一年にしましょう』
例えば・・・明るくあいさつ、ごみを拾う、整理整頓、蛇口をしめる、係の仕事を手伝うなどなど
そして、One Smile , One Day(ワンスマイル ワンデイ)でいきましょう。
実行することでわかることや気づくことがあります。
人を思いやるやさしい心で、まわりのみんなを幸せにしましょう。
下校の時には雨もやみ、青空が見えたときも。
令和6年度の門出を祝ってくれているようでした。
入学式のお知らせ
入学式を予定どおり実施します。
1 日 時 令和6年 4月 9日(火) 午前10時00分より
*9時30分から9時45分の間に受付を済ませてください。
2 式 場 敦賀市立中郷小学校 体育館
3 備 考
○児童玄関からお入りください。
○スリッパ等は各自ご持参ください。
○配付物等がありますので、風呂敷等をご用意ください。
○自家用車で来られる場合は、正面玄関左側(国道側フェンス)からグラウンドに入り駐車してください。校地内は一方通行のため、お帰りは忠霊塔側からお願いします。
○デスクケースを、当日販売いたします。必要に応じてご購入ください。(870円 税込)
令和6年度 スタート
岡山公園の桜がきれいに咲き、満開まであと少しです。
今がちょうど見頃かと思います。
令和6年度が始まり、4月9日(火)の入学式に向けて用意を進めています。
新入生のみなさんのご入学を心からお待ちしています。
2年生から6年生のみなさん、進級おめでとうございます。
4月9日に元気に会えることを楽しみにしています。
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)
「ひとりじゃないよ
~すべての子どもの笑顔のために~」
(福井県作成の不登校サポートガイドブックです)
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
熱中症予防・対策マニュアル
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について(福井県教育委員会)
【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット.pdf
こども・若者を性暴力から守るために
こどもたちのためにできること(性暴力に関するパンフレット).pdf
青少年のネット非行・被害対策情報
インターネット安心・安全利用通信
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/netannsinn.html
インターネット非行被害対策情報
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/seisyounenikusei2023.html
青少年の被害対策情報
(福井県警)
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/bouhanntirashi.html
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について