うみのこだより

学校日誌

2年生ネイチャービンゴで季節を見つけました

秋晴れの今日、2年生が松原公園へ散策に出かけました。
公園のイロハモミジが見事に色づいています。



担任の先生から、ネイチャービンゴのルールを聞きました。
松原公園でビンゴ表に書かれている「季節」を見つけます。
うまく見つけられるかな。




みんな思い思いに自然とふれあいました。

大きな松の木!
両手を広げても届かないね。

きれいな落ち葉を見つけたよ。


松原公園には、季節を感じる自然がいっぱいです。
これからますます寒くなって、公園の様子も変わっていくことでしょう。
冬の松原公園は、どんな様子になるのかな。
0

劇団うりんこによる公演会

本日、文化庁による「文化芸術による子供育成事業」として、「劇団うりんこ」の皆さんに来校していただき、児童劇の公演会を開催しました。
劇の題名は、「学校ウサギをつかまえろ」です。


感染症対策として、午前は低学年、午後は高学年というように2回に分けて、子どもたちの座席の間隔を開けて行いました。



学校で飼っていたウサギが逃げ出し、それを捕まえようとする子どもたちの物語です。
歌やおどり、おもしろい台詞のやりとりもあって、みんな舞台に引き込まれました。

なんとか捕まえようとしていくうちに、みんなの気持ちがひとつになっていきます。
友だちを思いやる気持ちや、助け合う気持ち、そして、あきらめない気持ちなど、見ているみんなの心に届いたと思います。

教室に戻って、全員がふり返りをしました。
劇団の皆さんにお礼のお手紙や、感想を書きました。
中には、お手紙と一緒にこんなすてきな絵をかいた子もいました。

最後に劇団うりんこのみなさんから、松原小学校のみんなにメッセージをいただきましたので紹介します。
0

校長室での表彰式

様々なコンクールに図画や習字、俳句などを出品してきました。
先日、放送での集会で全校のみんなに入賞者の紹介をしました。
本来なら、全校集会の場でみんなの前で表彰すべきところですが、
現在の状況から判断し、校長室での表彰式とさせていただきました。

たくさんの入賞者を代表して6名の児童に校長先生が賞状を渡しました。


「防火ポスターコンクール」敦賀美方危険物安全協会長賞


「奥の細道 つるが芭蕉紀行全国俳句大会」 優秀賞


「交通安全ポスターコンクール」入選
「全国書画展覧会」特選


「バス絵画コンクール」では、2名が優秀賞でした!




「青少年読書感想文コンクール」 入選

入賞者のみなさん、おめでとうございました。
これからもいろいろなことにどんどん挑戦する「うみのこ」の活躍を楽しみにしています。
0

【6年生】中学校の先生との授業

今日は、松陵中学校の3人の先生に松原小学校に来ていただきました。
敦賀市で取り組んでいる「小中連携事業」のひとつとして、6年生が中学校の先生の授業を体験しました。
その様子を少し紹介します。

1組は、「国語」。
中学校で学習する漢文に暗号解読のクイズ形式で親しみました。


2組は「理科」。
液体窒素を使った実験に、みんな釘付けでした。


3組は「社会」。
都道府県の特色をカルタをしながら見つけました。

どの授業も中学校の先生方が工夫して準備してくださったおかげで、みんな楽しく活動できました。中学校の学習に不安を感じている6年生もいるかと思いますが、今日の体験で心配が少し和らいだのではないでしょうか。
これからも、中学校と連携して、中学生への進学に対する不安を楽しみに変えていけるように取り組みを行っていく予定です。
0

うみのこオープンスクール

今年度初めてのオープンスクールを行いました。
感染症対策として、低学年と高学年の授業参観を午前・午後に分けて実施しました。



保護者のみな様にもご協力いただき、廊下からの参観とさせていただきました。







子どもたちのがんばる姿をたくさんの保護者のみな様に見ていただくことができました。
教室内の声が聞きにくかったり、お子様の姿が見にくかったりしたかと思いますが、ご協力ありがとうございました。
体育館では、父母師会主催の「親子講演会」を開催しました。
写真家の松本紀生氏に来校していただき、「オーロラの大地から」という演題で
多くの写真や動画を見せていただきました。

美しいオーロラ、クジラや熊など動物をはじめとする野生の動植物、雄大な景色の写真や動画に子どもたちも保護者のみな様も引き込まれました。
また撮影の際の体験談などをユーモアたっぷりにお話していただきました。
0