うみのこだより

学校日誌

うみのこみまもり隊が表彰されました

うみのこみまもり隊のみな様は、日々登下校中の子どもたちの「安心・安全」を見守って下さっています。
その永年にわたる活動に対しまして、文部科学大臣から「奨励賞」が送られました。

現状を踏まえて、表彰式を行うことはできませんでしたが、学校に賞状がとどきましたので、みな様に紹介させていただきます。
日頃の献身的な支援に対しまして、心より感謝申し上げます。

感謝の気持ちを込めて、子どもたちがうみのこみまもり隊のみな様に、お手紙を書いたり、来年のカレンダーを作ったりしました。


4年生はみまもり隊のみな様宛に手紙を書きました。


5年生は、パソコンで2021年のオリジナルカレンダーを作りました。

本来なら、直接お渡しして、お礼を申し上げるべきところではありますが、現状を考慮して、手紙とカレンダーは、みまもり隊のみな様に郵送させていただきました。
今後も、子どもたちの安心・安全を支援して下さいますよう、よろしくお願いいたします。
0

「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ

敦賀市ハートフル・スクールから、以下のように電話相談延長の案内がありましたので、お知らせします。

 敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと,勉強のことなどお気軽に相談してください。
 ○延長時間
  令和3年1月6日(水)~1月8日(金)、1月12日(火)
  午前9時から午後9時まで
 ○フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
0

【6年】調理実習


家庭科で調理実習をしました。今回は野菜の切り方と炒め方に気をつけながら、
『野菜炒め』を作りました。

火加減や味付けに気をつけながら作り、おいしくいただきました。
ちなみに、子どもたちが着ているエプロンも授業で作った作品です。
0

地震・津波に備えて

地震が発生し、大きな津波が迫ってきたら・・・
今日は、そんなときに備えて、避難訓練を実施しました。

「緊急地震速報」が流れると、みんな机の下に入って、机の脚をしっかりと押さえました。
次に、津波に備えて放送の指示で全員が校舎4階に避難しました。
松原小学校は、目の前が海ですから、この訓練も大切です。





どの学年も、静かにきびきびと避難できていました。


4階まで避難したら、廊下で全員無事避難できたか確認しました。
先生が人数を確認したり、報告したりしている間も、みんな静かにじっと次の指示を待つことができていました。

最後に校長先生から、訓練の様子についてお話がありました。
落ち着いて、静かに、真剣にできていたことが素晴らしかったですね。
万が一に備えて今日の訓練を忘れずにいて下さいね。
0

後期学校訪問

今日は、後期学校訪問でした。
午前中、教育委員会から教育長・学校教育課長・指導主事の皆様が来校され、全学級の授業を参観していただきました。子どもたちが熱心に学習に向かう姿や落ち着いた学習環境など、お褒めの言葉をいただきました。
また、午後からは、4年生の理科の授業で校内研究会を行いました。



学習内容は、「水のあたたまり方を予想しよう」です。
今までに学習した金属や空気のあたたまり方を思い出して水のあたたまり方を予想しました。


子どもたちひとりひとりの予想をタブレットでチェックしていきました。



次に、自分の考えをグループ内で伝え合いました。


学級全体でも考えを交流しました。
モニターに映し出された自分の予想図を前に出て説明しました。

お風呂のお湯やあたたかいスープ、お湯を沸かした経験などを例に出して、水のあたたまり方を説明しました。


友だちの説明を聞いて、はじめの予想と変わった人も出てきました。
みんな熱心に友だちの考えを聞き、真剣に最後まで考えている様子がすばらしかったです。
実験でどんなことがわかるか楽しみですね。

放課後は、全教員で事後研究会を行いました。



小グループで授業の効果的だった点や改善点を話し合いました。

グループでの話し合いの結果を発表して、みんなで共有しました。

今日の研究会で確認できたことを、明日からの授業でいかしていきます。
また、間もなく開始される、「児童1人1人がタブレット端末を持つ授業」に向けて、機器の利用についてもさらに研究を進めていきます。
0