うみのこだより

学校日誌

1学期最終日です

今日10月8日(金)は、1学期最後の日です。
今日の学校の様子を少し紹介します。

今日もよい天気です。
校庭では、2年生がうみのこスポーツフェスティバルに向けて、徒競走の練習をしていました。

準備運動も、元気な開け声で取り組んでいます。

2年生は、はじめてコーナーに沿って走ります。
走るコースや、入場から退場までの動きを確認しました。

続いて6年生。

6年生は、大玉を使ったリレーをします。
1度やってみて、色ごとに作戦会議をして、2回目に挑戦です。

ポイントは、3回だけ使える「ワープコース」。
どんな作戦を立てるか、チームワークよくできるか・・勝敗に大きく影響しますね。

5時間目の後半は、終業式を行いました。
久しぶりに体育館に全校集まって行う予定でしたが、かぜ症状で欠席する児童が増えているので、教室で放送を聞く形としました。

「1学期、よくがんばりました。2学期もがんばって、さらに素晴らしい松原小学校にしましょう。」

しめくくりにふさわしい、よい姿勢で聞くことができましたね。
明日から4日間は、秋休みです。
10月13日(水)の2学期スタートに向けて、よい準備のできる休みにしましょう。
0

スポーツの秋

10月に入り、秋本番となりました。

今日は、とてもよい天気でした。(10月とは思えないほど暑かったです。)
スポーツの秋です。
うみのこのみんなは、暑さにも負けず元気に運動に取り組んでいます。

久しぶりに業間マラソンが再開しました。
松原の海岸、松林の中を駆け抜けます。




体育の時間には、どの学年も21日に開催する「うみのこスポーツフェスティバル」
の種目練習に取り組んでいます。

3年生の練習風景


4年生の練習風景


2年生の練習風景

それぞれ、どんな種目になるのでしょうね。
本番が楽しみです。
0

4年生 防災倉庫調査

4年生は、社会科の学習で、市や県などが災害から人々のくらしを守るためにどのようなはたらきをしているかを学習しています。
今日は、その学習の一環として中央公園(防災公園)を見学・調査しました。

中央公園に着くと、さっそく敦賀市役所危機管理対策課の方に説明していただきながら倉庫の中や公園の周りを調査開始です。


倉庫の中には、何が入っているのかな?
発見した物を写真にとって記録しました。

「賞味期限が2043年のご飯があるってすごいな。」
「たくさんあるなぁ。」
「市役所の人は、こんなにたくさん準備してくれてるんだね。」

市役所の方の説明を聞きながら倉庫の中をくまなく調査しました。

「食べ物だけでなく、避難の時に必要なものがたくさんあるね。」

倉庫の外にも、避難場所としての設備がたくさん見つかりました。

発見したものをタブレットで写真にとったり、分かったことや発見をメモしたり、
みんな熱心に活動しました。
今日の学習は、日記や新聞にまとめて人々がどのように災害からくらしを守っているか学習を深めていきます。
0

うみのこスポーツフェスティバルの成功に向けて

10月21日(木)に開催を予定している「うみのこスポーツフェスティバル」。
学年種目の練習などの取組が始まっています。
今日の昼休みには、各色の応援リーダーが集合し、第1回リーダー会議を開きました。

はじめに、「リーダーの心構え」、「リーダーに期待していること」などの話を聞きました。

さすが各色の代表として選ばれたリーダーたち。
赤・黄・青の3色に分かれ、優勝を目指すライバルになりますね。
やる気にあふれた表情です。

続いて自己紹介と大会に向けての決意を発表しました。
各色の団長から順番に全員が大きな声で堂々と発表しました。




応援リーダーが集まっていたホールの隣では、4年生が掃除に取り組む姿が見られました。

決して掃除の時間ではありませんが、
昼休みの時間を使って、廊下や階段、自分たちの教室を掃除していました。
今日まで、コロナ対策として異学年交流となる掃除の時間を設けていません。

校庭では、使用割り当ての2つの学年が元気に遊んでいました。

異学年交流を行わずに過ごしてきましたが、10月1日からは、
掃除や委員会活動、業間運動などの活動を再開します。

1学期は、残り1週間ほどになりましたが、それぞれの活動で力を発揮して、
よいしめくくりにしましょう。
0

3年生自転車安全教室

3年生が、安全な自転車の乗り方について学習しました。

生活安全課や警察署の方々、そして交通指導員のみなさんなどたくさんの方が来てくださり、丁寧に教えていただきました。

自転車に乗る前に、安全確認の方法やヘルメットの大切さについて教えていただきました。

いよいよ実際に自転車に乗って練習です。
安全確認の方法や、正しい姿勢はできてるかな?


校庭で「走る」、「止まる」を何度か繰り返して練習しました。

校庭での練習を終えた児童は、学校近くの道路での練習です。
曲がり角での一旦停止、道路の横断の際の安全確認など家に帰ってからも
できるように実際にやってみました。

まだまだ自転車に乗り慣れていない児童も見受けられました。
今日学習したことを忘れず、少しずつ慣れていってほしいと思います。
くれぐれもヘルメットは忘れないで下さいね。
0