うみのこだより

学校日誌

新入生保護者説明会

令和4年度新入生の保護者のみな様に学校に来ていただき、「新入生保護者説明会」を行いました。
新型コロナウィルス感染症対策として、一斉の説明会ではなく、体育館に6ヶ所のブースを設け、それぞれのところで手続きをしたり、説明を聞いたりしていただきました。

密集を避けるため、保育園ごとに受付時間を分散しておこないました。

入学までに準備していただく体操袋などの展示ブースでは、
現在の1年担任が説明をさせていただきました。

算数セットや鍵盤ハーモニカなど販売ブースも設けました。

RCN(嶺南ケーブルネットワーク)からは、地域貢献事業として、「黄色い安全帽子」クーポン引換券が配付されました。

みな様のご協力で、スムーズに説明会を終えることができました。
ありがとうございました。
配付させていただいた資料をご覧いただき、ご質問などございましたら、学校までお問い合わせください。
新1年生のご入学を楽しみにしています。

0

5年生書き初め大会

今日は、5年生が書き初め大会を行いました。

はじめる前には黙想をして気持ちを整えました。
書き初めに込める思いを確認して集中力を高めてスタートです。


5年生の課題は、「新風」。
とめ、はね、はらいなど注意するポイントがいっぱいの漢字2文字です。

集中して作品づくりに向かっていました。

さすが5年生。書く姿勢も素晴らしいですね。


「できた!見て!見て!」
終わった後は、完成した作品をしっかりアピールしてくれる人もいました。

今年にかける強い思いとやる気を感じることができる書き初め大会でした。
5年生は、うみのこリーダーへとステップアップする1年です。
これからの活躍が楽しみです。
0

書き初め大会

今日は、校内書き初め大会を行いました。
(時間割の関係で5年生は、明日実施します。)
1時間目が終わると、担当教員から「書き初め」についての放送が入りました。
いよいよ開始です。
【1年生は硬筆で書きます。】

課題は、「おぞうにをたべました。」


【2年生も硬筆です】

課題は、「新しい一年がはじまります。」

1年生に比べて文字数も増え、漢字も入っています。

集中して書いていました。

【3年生からは毛筆です】

課題は『ゆめ』。お手本を見て大きくのびのび書きます


【4年生】

課題は「歩み」。漢字の形、バランスに気をつけて書きます。


【6年生】

課題は「世界」。
6年生になると、課題の字もぐっと難しくなりますね。

新しい年への目標を胸に、集中して書き初めに取り組むことができました。
冬休み中にがんばって練習した成果を発揮できた人も多かったのではないでしょうか。
書き初め大会で書いた作品は、コンクールに出品します。
その結果も楽しみですね。
0

令和4年スタートしました

令和4年1月11日(火)。
保護者のみな様、地域のみな様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

学校生活が再開しました。
2学期後半のスタートです。

今日は、全校集会を行いました。
体育館の気温とコロナ感染対策に配慮し、各教室で校内放送を聞くという形で行いました。(また、冬休み中に体育館の床にコーティング処理をしていただきましたが、その匂いが少し残っている状態でもありました。)

新年のスタートにふさわしい、やる気いっぱいの1年生。
聞く姿勢も素晴らしいですね。

校長先生から「1年の計は元旦にあり」というお話がありました。
「目標をたててがんばって生活をおくってほしい」
「自分を大切に、仲間を大切に」
スピーカーから聞こえる校長先生の声にしっかり耳を傾けていました。
この後、生徒指導担当教員からの、1月の生活についての話も聞きました。

明日は、「校内書き初め大会」です。
やる気いっぱいの気持ちが込められたよい作品ができそうですね。
0

令和3年最終日

今日は、令和3年の学校生活最終日です。
給食の後に冬休み前の全校集会を行い、締めくくりをしました。
その様子を紹介します。

1番に入場してきたのは、4年生。
他の学年が集合するのを静かに待ちます。

他の学年も次々入場してきました。
人数が増えても、みんな静かです。

全員が集合して、集会が始まりました。
最初に表彰がありました。
「全国書画展覧会 書の部」
金賞の6年生児童が代表です。


続いて「防火ポスターコンクール」。
優秀賞の1年生と2年生の児童が代表です。
素晴らしい返事、しっかりした態度で賞状を受け取りました。

最後は、「近視予防ポスターコンクール」。
特選の6年生児童が代表です。

続いて、校長先生のお話です。

校長先生からは、「文部科学大臣からのメッセージ」の紹介とともに、
自分を大切にすること、心も体も大切にすることについてお話がありました。

冬休みの生活について、生徒指導担当から注意がありました。
背筋を伸ばして聞く姿勢から、みんなの気持ちが伝わってきました。

集会が終わって、下校の時刻になりました。
とっても元気な挨拶をして帰って行きました。
「さようなら!」
「よいお年を!」

今年の冬休みは、少し長いお休みになります。
みんな元気に過ごして下さいね。
年が明けて、みんなの笑顔に会える日を楽しみにしています。
0