文字
背景
行間
黒河元気ッズ日誌
6月全校集会
6月13日(木)今月の全校集会を行いました。
初めに、空手の県大会で優勝した6年生の紹介がありました。すばらしい活躍に、全校のみんなから大きな拍手を送りました。
次に、学校支援員の先生のお話をお聞きしました。先生は、東京オリンピックで聖火ランナーを務めました。実際に使用した「トーチ」を見せていただき、聖火ランナーに応募するときの思いや、実際に走ったときのことを話してくれました。子どもたちは、挑戦することの大切さを改めて知ることができました。先生のお話に自然と大きな拍手が上がり、子どもたちの心の美しさも感じるひとときでした。
最後に、生徒指導の先生のお話をお聞きしました。6月の生活目標は「身のまわりをすっきりしよう」です。次の3つのことができているでしょうか。
①下足箱のズックがそろっていますか。
②教室を離れる時は、机の上の整頓し、椅子を入れていますか。
③黙想の時、椅子を引いて、姿勢正しくしていますか。
この3つができている人は、心に余裕がある人ですね! 身のまわりをすっきりすることで、心や頭もすっきりできます!
子どもたちは、とても良い姿勢で最後までお話をお聞きすることができました。
サツマイモ苗植えをしました!
6月5日(水)1・2・4年生がサツマイモの苗植えを行いました。
今年度も、地域コーディネーターの方々や地域の老人クラブの方々のご指導とご協力をいただき、苗植えを実施することができました。地域コーディネーターの方が、畝づくりやマルチシートの準備、植え付ける位置に穴をあけてマーキングまでしてくださったおかげで、スムーズに作業をすることができました。
畑に行く前に、学校で、はじめの会を行いました。地域の方に一人ずつお話をしていただき、4年生の代表あいさつをしました。地域の方がおっしゃっていたように、やさしく、楽しく、気持ちをこめて、苗植えをすることができました。
秋に、たくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。
<はじめの式>
<苗の植え方の説明>
<畑での苗植えの様子>
<終わりのあいさつ>
<苗植えが終わった畑>
体力テスト
5月30日木曜日に、4~6年生が体力テストにのぞみました。それぞれの種目で、今、できるかぎりの
力を出して取り組むことができました。テストを通して、得意なところ、もっと伸ばしていけるといい
ところが分かったと思います。体育の時間をはじめ、朝のマラソンなどで目標をもって取り組み、これ
からも、体力の向上を目指していってほしいと思います。
5年生 田植え体験
5月24日(金)の2限目、3限目に、稲作体験を行いました。
今までは沓見の田んぼをお借りして、田植えを行っていましたが、今年は学校のすぐ近くの、地域の田んぼをお借りして、田植えをしました。
御名蕎麦クラブの方6名の先生から田植えの手ほどきをいただき、子どもたちも一心不乱に、どの子も腰をかがめ、泥に足を取られながらも真剣に苗を植えていました。苗が足りなくなると、女子も男子も一斉に「苗ください!」と声をあげるほどでした。
田植えが終わった後は、近くの用水路で泥をすすがせてもらいましたが、その時の子どもの声の中から、「もう終わりなの?」「もっとしたい!」という言葉がたくさん出てきていました。
3限目に書いた感想の中にも、「秋の稲刈りが今から楽しみです」と書いている子どもがいました。
こうした経験をしたことで、今まで興味の薄かった田んぼやそこで働いている人への見る目が変わったようです。自分たちの田んぼという意識も芽生えてくれたように思います。
日頃できない経験をさせていただいた地域の皆様に、子どもも教員も感謝の一日となりました。
1年生 すきなものばかり食べていると・・・
5月22日、1年生は栄養職員の先生といっしょに勉強をしました。
野菜ぎらいなみいちゃんが、好きなケーキばかり食べていると、病気になってしまったという
紙芝居を見て、好きな物だけしか食べないのは、体によくないということを学びました。
食べ物には、それぞれいろんなパワーがあるから、何でも食べることが大切です。
これからがんばって食べてみようと思う食べ物を最後に聞いてみました。
「さかな」「きのこ」「なすび」「だいこん」「ピーマン」・・・・・・
今日の給食でも、「きのこ」や「なす」が出てきました。
いろいろなものを食べることにチャレンジして、さらに元気な1年生になってほしいと思います。
3・4年交通安全教室
5月15日(水)に、3・4年生の交通安全教室を実施しました。
教室では、交通安全に関するDVDを視聴しました。
校庭では、実際に自転車を使って、「走る・止まる・曲がる」の練習をしました。
自転車はとても便利な乗り物です。
しかし、ルールを守らなければ、命をなくしたり、命をうばう可能性があります。
自転車に乗るときは、後ろのブレーキ、前のブレーキ、心のブレーキをかけて、安全に乗りましょう。
楽しいひととき ~クラブ活動~
5月13日(月)クラブ活動がスタートしました。
この日を待ちに待っていた子どもたち、わくわくしながらクラブの活動場所へ移動していました。
4年生から6年生まで、みんなで協力しながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
★アウトドアスポーツ・室内ゲームクラブ:トランプで大盛り上がり!
★バスケットボールクラブ:ドリブルが上手にできました!
★ソフトバレーボールクラブ:パス練習がんばりました!
★タブレットクラブ:タブレットでキャラクターを描きました!
★ハンドメイドクラブ:好きなイラストを描きました!
初めての全校集会
5月2日、今年度初めての全校集会を行いました。1年生から6年生まで全員が集まって集会を行うのは、今年度初めてです。6年生が見本となって、教室から静かに体育館へ移動し、静かに整列することができました!
まず初めに元気に校歌を歌いました。1年生は、初めての校歌に驚きの様子でした。次の集会では、一緒に大きな声で歌えるといですね。
次に、校長先生と生徒指導の先生からのお話がありました。
校長先生からは、朝の登校の様子やあいさつ、服装についてのお話がありました。毎朝、手をしっかりとあげて横断できている班や、いつもあいさつが素晴らしい6年生の紹介がありました。全校みんなから拍手を送りました!
服装のお話では、体操服のすそをズボンに入れるわけについて、みんなで考えました。子どもたちからもいろいろなつぶやきがあり、正しく着る理由について納得している様子でした。
生徒指導の先生からは、安全と安心についてのお話がありました。自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶることを再確認しました。
全員が静かにしっかりとお話を聞くことができ、素晴らしかったです! これからも集会活動を実施しながら、集団行動の練習をしていきます。
4月26日 授業参観&学級懇談会
4月26日(金)、今年度初めての授業参観と学級懇談会が行われました。
子どもたちは、午前中からドキドキわくわく! お家の方が来られるのを楽しみにしている様子でした。
授業が始まると、子どもたちは緊張しながらも、張り切って学習に取り組んでいました。元気に手をあげたり、集中してタブレットに向かったり、一生懸命な様子が見られました。
学級懇談会にも多くのお家の方が参加され、各担任から、学級の様子や1年間の学級経営方針を話しました。
保護者の皆様には、駐車や帰りのお車の移動等、多大なるご協力をいただき、スムーズに実施することができました。今後も、行事等でご協力をお願いしますが、どうぞよろしくお願いします。
<各学年の授業風景と学級懇談会の様子>
<わかば>
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
1年生 給食おいしいね!
15日(月)から、1年生も給食が始まっています。
給食当番の仕事にもチャレンジして、みんなで上手に準備をすることができています。
「きゅうしょくおいしい、しあわせやなあ。」
「もっとたべたいな。あしたのきゅうしょくは なにかな。たのしみやな。」
と、笑顔で給食を食べ、おかわりする子もたくさんいます。
モリモリ食べて、元気いっぱいの1年生。
遊びも勉強も運動も、毎日がんばっています。
1・2年生交通安全教室
11日木曜日に、1・2年生の交通安全教室を実施しました。
敦賀警察署や敦賀市役所生活安全課の方、交通指導員さんに来ていただき、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などについて教えていただきました。学校周辺の道路を上手に歩くことができました。
これからも安全に気をつけて登下校しましょう。
4月10日 満開の桜の下
晴天に恵まれた10日、新学期の授業が始まりました。
校庭の桜は、満開! 子どもたちの入学・進学をお祝いしているようです。
桜をバックに、学級ごとに写真を撮ったり遊具で遊んだり、楽しいスタートを切りました。
4月9日 新任式・始業式 そして 入学式
4月9日(火)、希望に満ちあふれた子どもたちを迎えて、新学期が本格的にスタートしました。
新任式と始業式では、新任の先生方を興味深そうに見つめ、校長先生のお話もしっかりと聞くことができました。ドキドキわくわくの担任発表では、うれしそうな顔やほっとしたような顔がたくさん見られました。校長先生のお話にあった「考える力」をしっかりとつけ、「笑顔いっぱい」の学級や学校を みんなで力を合わせてつくっていきましょう!
入学式では、ピカピカの1年生たちが黒河小学校の仲間入りをしました。
子どもたちは、来賓の方のお祝いの言葉に「ありがとうございます!」と元気に答えていました。歓迎のあいさつでは、6年生の代表児童をキラキラした目で見つめ、しっかりとお話を聞くことができました。
これから、お兄さんお姉さんたちと一緒に、学校生活をがんばっていきましょう!
令和6年度の始まりです。
うららかな日差しの中で、令和6年度が始まりました。お子様の進学、進級おめでとうございます。
校庭の桜もつぼみがふくらみ、少しずつ咲き始めました。昨年度の1年生が植えたヒアシンスやスイセンの花も、きれいに咲き、子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。
新年度の学校生活は、4月9日(火)に新任式、始業式、入学式を行います。今年度もどうぞよろしくお願いします。
もうすぐ新学期…。
新1年生が心待ちにしている新学期が4月1日からスタートします。今の1~5年生もそれぞれ進級するので,新しい教室でどのようにスタートするのか,担任の先生がだれなのか。いろいろと楽しみですね。しかしまだまだ風が冷たく,野坂山には白い雪が残り,桜のつぼみもまだまだ固そうな感じです。4月には桜の花でいっぱいの始業式,入学式になるといいですね。
令和5年度 第2学期終業式 &修了式
22日(金)は今年度最後の授業日でした。1時間目に2学期の終業式と令和5年度の修了式がありました。6年生が卒業し,全校が集合してもちょっと寂しい感じがしました。しかし児童のみんなはとても笑顔で,校長先生からそれぞれの成長や学び・気づきを認められ,それぞれ進級することになるというお話を真剣に聞くことができました。
さて4月から新1年生も仲間に加わります。現在の5年生が中心になって,黒河小学校をすばらしい学校にしていってください!
離任式
21日に離任式が行われました。
お世話になった先生から有り難い言葉をいただきました。
最後には児童代表が感謝の花束を贈りました。新たな学校や生活でも活躍されることをお祈りしております。
第115回 卒業証書授与式
12日(火)に第115回 黒河小学校卒業証書授与式が行われました。厳かな雰囲気の中で卒業生の一つ一つの所作がそろって美しく,またお別れの言葉や歌が響いてきて、温かく感動的な卒業式となりました。式後の学活や見送りまで,卒業生も,見送る教職員もさわやかな笑顔であふれていました。卒業生の今後の活躍を願っています。
入場
証書授与
式辞と祝辞
お別れの言葉
退場
学活
見送り
5年生 点訳体験教室
今日は社会福祉協議会から講師の方が来られて、5年生の点訳体験教室が行われました。福祉教育の一環として取り組みましたが、5年生の子どもたちはとても静かに、時間いっぱい集中していました。
卒業式が近づいてきました。
3月7日、卒業式の予行練習がありました。5年生も出席し緊張感のある中で行われました。6年生の立つ、座るの動作、歩き方や姿勢を見ると一生懸命さが伝わります。ステージ上では前を向いて一人一人が返事をします。小学校6年間の最後の晴れ舞台。卒業式まであと少しです。
6年教室の卒業カウントダウンカレンダー 学校に来るのはあと3日です。
2年生が作った卒業を祝う掲示物です。
職員室前も綺麗な花飾りで彩られています。
卒業を目前にして
3月5日に6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の南先生が、お話をしてくださいました。
普段のお薬も飲み方を間違えると、命に関わること、
お酒やたばこも健康を害することなどを教えてもらいました。
先生から「悩みがあっても物に頼るのではなく、周りの人、
特に友だちに何でも相談していくように。」と中学校生活に
向けて素敵なアドバイスをいただきました。
委員会の話し合い最終日!
もうすぐ3月。卒業シーズンを迎えます。6年生が卒業すると5年生を中心に学校のたてわり活動を支えていかなければなりません。5年生の新班長による登下校や清掃活動などがあげられます。そして委員会活動もその一つです。4月に新しいメンバーで活動を始めるまでの当番を決めたり,6年生といっしょに最後の話し合いや作業を行いました。5年生がうまく引き継いで,来年度につなげていけるといいですね。
学級委員会の様子
・・・「あいさつ」や「ろうかを走らない」など,学校全体で取り組みたいことを話し合ってきました。
保健・美化委員会
・・・健康観察表や清潔検査ファイルを配達したり,清掃用具やトイレの衛生環境を整えたりしてきました。
体育・放送委員会
・・・器具庫の整とん,ボールの空気入れ,毎日の放送当番活動,マラソンカード集計などに取り組んできました。
給食・緑化委員会・・・配膳用ワゴンのそうじ,給食準備の様子チェック,花壇の整備などに取り組んできました。
図書・ベルマーク委員会
・・・図書室の整とん,図書当番活動,校内ビブリオチャンピオン発表会の司会などに取り組んできました。
楽しかった,6年生を送る会!
全校児童が参集しての6年生を送る会は4年ぶりの開催となりました。各学年が6年生に向けてメッセージや手作りのプレゼントを贈り,6年生からは下級生への感謝の言葉が贈られました。会場はみんなの協力でにぎやかにかざられ,会の始まりから終わりまでとても楽しく,そして温かな空気に包まれていました。
1~3年生は国語の教材をアレンジした黒河小学校小バージョンの劇や歌を,4年生は6年生に関するクイズや歌を,5年生は6年生の思い出がいっぱいに詰まった動画や寸劇入りの読み聞かせを発表しました。6年生は黒河地区や黒河小学校のすばらしい部分を伝えながら,それらをこれからも大切にしてほしいという,下級生に託す思いを発表していました。他にも全校で歌う場面や,4年生が代表して6年生にプレゼントを渡す場面など,感動的な場面がたくさんありました。会の企画や進行をやり遂げた5年生たちも素晴らしかったと思います。ここ数年,全校児童が集まる行事がなかなかできなかったので,6年生にとってもよい思い出になったのではないかと思います。
6年生の入場
初めのあいさつ(5年)と歌
2年生の発表
1年生の発表
4年生の発表
3年生の発表
先生たちの歌
5年生の発表
プレゼント渡し(4年)
6年生の発表
終わりの歌とあいさつ
6年生の退場
5年障がい者スポーツ体験
2月16日(金)に5年生は障がい者スポーツの体験を通して,障がいのある方々への理解を深めました。種目はたくさんの競技の中から「ボッチャ」と「フライングディスク」を体験しました。講師は「しあわせ福井スポーツ協会」の方とそれぞれの競技協会の方々でした。
ボッチャは2つのチームで2色のカラーボール6個をそれぞれ投げ合い,的玉(まとだま)に近いボールを投げたチームに点数が入るという競技です。得点方法はあの「氷上のチェス」と言われるカーリングに似ています。最後の最後にどんでん返しもありうるので最後まで目が離せない競技です。5年生たちもすぐに慣れて,思わず歓声が上がるようなスーパー?ショットを投げていました。
フライングディスクは大きな輪の中にディスクを投げ入れたら点数になるという競技です。分かりやすくて,けっこう入るのですが,チーム戦では逆に外したらどうしようというプレッシャーがかかり,こちらもはらはらしながら楽しめる競技でした。
5年生はこれらの競技を楽しむだけでなく,障がい者の立場ではどうなるかについても学びました。ボッチャでは手が不自由な方でも,器具を使って的玉を狙ってボールを転がしたりできるし,フライングディスクは目が不自由な方でも,音を出すホイッスルと介助者のアドバイスをもとに狙いを定めてディスクを投げるという工夫でこれらの競技を楽しめることを体験的に学びました。子どもたちが将来において,こういった競技を通して障がいのある方たちとつながっていけるといいなと思います。
6年生 人権出前授業
2月2日、ゲストティーチャーとして岡本先生に来ていただき、歴史的な人権問題について学習しました。
社会科で学習した「厳しく差別されてきた人々」をもとに、その当時の差別の様子や、なぜそのような差別が起こったのか、差別の歴史、今でも続く差別について教えていただきました。
差別は、米作りが始まった弥生時代から続いていること、江戸時代や新しい時代になってからの差別など、差別の恐ろしさや残酷さを知りました。これは、部落差別(同和問題)と言われ、今でも苦しんでいる方がいるそうです。
子どもたちは真剣に耳を傾け、岡本先生からのメッセージ「この差別を皆さんの代で終わらせてほしい」という言葉に、一人一人できることは何か、考えることができました。
6年生 敦賀ムゼウムに行きました
1月26日、6年生が「人道の港 敦賀ムゼウム」へ校外学習に出かけました。
「観光ボランティアガイドつるが」の方に案内をしてもらいながら、ポーランド孤児とユダヤ難民について学びました。子どもたちは、メモを取りながら、熱心に説明を聞くことができました。
昔、命のバトンをつないだたくさんの日本人がいたこと、敦賀で起きた心温かい出来事を知ることができ、改めて「命や平和の大切さ」を感じた1日となりました。
第3回たてわり遊び
2月1日、たてわり遊びがありました。今年度3回目となり、6年生の司会も上手になりました。カルタや福笑いなどの正月遊びや、だるまさんの1日等、各教室で笑顔がたくさん見られました。
1月30日 ビブリオチャンピオン発表会
令和5年度のビブリオチャンピオン発表会を低学年の部・高学年の部に分けて行いました。
今年度は、福井大学との共読プロジェクトとして大学生にも、おすすめの本を発表してもらいました。
友だちの発表を聞いて、読んでみたい本との出会いができましたか。これからも、たくさん本を読んで、本について友だちと話ができるといいですね。
2年生 栄養指導
19日金曜日に栄養士の先生から、食べ物のはたらきについて教えていただきました。
赤・黄・みどりに食べ物を分け、それぞれが体をつくる、熱や力のもとになる、体の調子をととのえるはたらきがあることを知りました。これからも、バランスよくしっかり食べようね!
校内書き初め大会!
年始め恒例の「校内書き初め大会」が10日(水)に行われました。今回の課題に対しても,12月ごろから地域の書道家である西杉先生にご指導いただきながら,練習してきました。本番の日も,西杉先生に書き方のポイントについてアドバイスをいただいたり,自分の中でどれが一番うまく書けているか意見をもらったりしていました。これらの作品はコンクール対象なので,審査結果は新聞発表となります。
わかば
3年生
4年生
5年生
6年生
2学期後半スタート!
今日の朝は凍てつくような冷え込みでしたが,その中でも児童の元気なあいさつの声が響いて無事に2学期後半がスタートしました。全校集会では校長先生から,石川県を中心に大きな被害が出た能登半島地震や燃える飛行機から奇跡といわれるような脱出があったという2つのニュースが紹介されました。児童のみんなもよく知っていたようで,すぐに反応する児童が多くいました。そこで,普段から災害や事故などを意識した行動をとることや避難訓練などをこれまでよりさらに真剣に行うことなどをみんなで確認しました。また被害にあわれた方に思いをはせて,みんなで黙とうも行いました。
さてもう一つのお話は,今日から3月までの2学期後半が次の学年へのステップであるという意味を込めて「0学期」と呼ばれていることを知らせ,それぞれの目標なども意識しながら,学年のまとめをしっかりがんばりましょうということでした。児童のみなさんがちょっぴりお兄さん,お姉さんになったつもりで,去年よりも成長した姿を見せてほしいなと思います。
そして最後に,体育担当の先生から年末に本校にも届いた大谷翔平選手からの野球グローブのプレゼントの紹介がありました。児童のみなさんには,暖かい場所でゲームや動画を楽しむだけでなく,寒さに負けずに体を動かしてほしいと思います。大谷選手のプレゼントには,きっとそんなメッセージも込められてるのではないかと思います。「野球しようぜ!」です。
★スタートにふさわしい朝となりました!
★全校集会の様子
令和6年、気を引き締めて始めます。
新年が明けました。しかし元日から大変な事が起きてしまいました。
「天災は忘れたころに・・・」と申しますが,お正月を迎えてみんなが喜んでいるところに,北陸では報道されているような大災害に見舞われ,石川県を中心に大きな被害が出てしまいました。もし震源地がもっと私たちの身近な場所で起こっていたら,何ができただろうと改めて考えさせられました。
2日には航空機事故まで起きてしまいました。炎に包まれる旅客機をニュースで見て,とても不安な気持ちになりました。そして残念ながらこちらも被害者が出てしまいました。ただ,旅客機の乗客は全員が無事に避難できたということで,世界中から称賛の声が上がっているようです。危機管理に詳しい専門家は,毎年義務付けられている避難誘導訓練の成果だと話していました。
この2つの出来事から,わたしたち学校関係者も児童の「生命」を預かる職務であることをもう一度確認し,いつ,どんな災害や事故に見舞われても,出来うる最善の手が打てるように,常に準備と心づもりが必要だと強く感じました。来週の9日(火)から二学期後半が始まりますが,気を引き締めてスタートしたいと思います。
児童や保護者のみなさんも,残りの冬休みをどうか安全にすごしてほしいと思います。
夕暮れの野坂山
令和5年もありがとうございました。
本日28日を持ちまして,本校も仕事納めとなります。コロナ禍が落ち着き始めた本年は,全校児童が参集しての集会活動や県外への修学旅行など,これまでのような生活を少しずつ取り戻してきた感がありました。地域、保護者の皆様には,その時々の状況に合わせて本校の教育活動・PTA活動にご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。
ただし,今年の11月,12月の状況を考えると,少しでも油断すれば感染症があっという間に広がる可能性が高いことには変わりないことが分かります。来年(二学期後半)も感染状況等を十分に考慮しながら,よりよい教育活動を模索していきたいと思います。引き続き,地域,保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
最後になりましたが,皆様に感謝しつつ,締めくくりのご挨拶に代えさせていただきます。
どうぞ,よいお年をお迎えください!
新年を待つ,野坂山
大谷翔平選手からグローブが届きました!
黒河小学校にも、大谷翔平選手からグローブとお手紙が届きました。
右利き用2つ(大・小)と左利き用1つ(大)の合計3つです。
お手紙には、
「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」
「このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらいたいです。」
「野球しようぜ。」
というメッセージがこめられています。
冬休み明けに、児童のみなさんに披露します。
楽しみにしていてくださいね。
図書寄贈
11月 敦賀ロータリークラブ様から図書を寄贈していただき、
図書委員会の代表が受け取りました。
また、12月に入って、粟野地区社会福祉協議会様から児童書を寄贈していただきました。
図書館を利用し、たくさん本を読んでいきましょう。
1年生 あっとほうむへ校外学習
11月28日(火)バスに乗って、あっとほうむへ行ってきました。
まずは、シャボン玉の実験。
使うわくの形が変わっても、できるしゃぼん玉の形は丸いということを学びました。
また、酸素や水素でできたしゃぼん玉に火をつけると、「ボン!」と燃えてビックリ!
最後には全員が、しゃぼん玉の中に入るという貴重な体験をさせていただきました。
アットザシアターでは、あっとほうむのキャラクターと楽しくお話ししたり、ゲームやクイズにチャレンジしたりして、みんなでもりあがりました。
その後は、館内で自由に遊びました。いろいろなゲームなどにチャレンジして、外の寒さを忘れるほど、汗だくになり、充実した時間を過ごしました。
思い出の5年宿泊学習!
11月16日(木)~17日(金)にかけて,延期になっていた5年生の宿泊学習を敦賀市立少年自然の家にて実施しました!
1日目は,海洋ごみについての環境学習→美浜町坂尻海岸でビーチコーミング(海洋ごみ拾い)→ごみの分別→ソーラーライトボトル工作→キャンドルサービスという流れでした。
2日目は,グループでカレー作りでした。もちろんこの他に,お弁当などの食事の時間,つどいの時間,お風呂の時間,友達と部屋での団らんなど集団生活に伴う楽しみもたくさんあったようです。
全員で生活した2日間で学んだ,あいさつの大切さや感謝の気持ち,仲間を思い,協力することの大切さなどを,これからの学校生活でも生かしていってほしいです。
それでは,この2日間を写真で紹介いたします。
↑海洋ごみの環境学習 ↑ビーチコーミングのスタート!
↑何が流れ着いてるかな・・・? ↑待ちに待った,お弁当タイム
↑みんなが集めた海洋ごみを分類中 ↑貝殻などを使ってソーラーライト作り
↑夕べのつどい ↑夕食のから揚げがおいしかった!
↑キャンドルサービスの始まり! ↑キャンドルが集まると,とても美しい
↑レクリエーション・タイム ↑終わりの儀式
↑みんなで静かに炎を見つめます。 ↑部屋の様子(男子)
↑部屋の様子(女子)
↑2日目の朝食 ↑カレー作りに奮闘!
↑グループで役割分担して協力します。 ↑雨なので,カセットコンロで炊飯
↑玉ねぎが目にしみます。 ↑だんだん慣れてきました。
↑いよいよ出来上がり?できているかな? ↑おいしく、おいしくなあれっと。
↑絶品カレーができた! ↑大成功です。おいしいです。
↑なかなか,うまくできました! ↑計算通り,おいしいでーす。
↑うますぎて,目が白黒しちゃいます。
楽しい思い出がたくさんできて,仲間と支え合った2日間でした!
4年生 ふるさと学習~校外学習編~
11月8日(水)に行ったふるさと学習~出前授業編~に続き、11月15日(水)には、ふるさと学習~校外学習編~を実施しました。
みなとつるが山車会館では、氣比神宮例大祭で巡航する「つるがの山車(日本遺産構成文化財)」について学習しました。実際に山車を見ることで、山車の魅力を肌で感じることができました。
敦賀市立博物館では、旧大和田銀行の本店本館(重要文化財)について学習しました。クイズに挑戦することで、銀行としての機能だけではなく、市民に開かれた公会堂やレストランであったことについても、知ることができました。
氣比神宮(重要文化財)では、大鳥居が日本三大木造鳥居であること、江戸時代に松尾芭蕉が訪れ俳句を詠んだことなどを学習しました。
3カ所とも、ガイドによる解説を聞くことで、見学だけでは気づくことができない敦賀の歴史や文化を深く学ぶことができました。
6年生 音楽発表会
9日、敦賀市民文化センターにおいて、音楽発表会が行われました。
子どもたちが選んだ曲は「絆」。初めはなかなか声が出なかったのですが、粟野中学校の先生方にも教えていただき、練習を積み重ねてきました。6日~8日は、校内でも発表し、自信を持って本番に臨みました。
黒河小学校は、トップバッターです。
みんなで支え合った「絆」を胸に、心を込めて歌い上げました。よく声も出て、たくさんの先生方から、お褒めの言葉をいただきました。素晴らしかったです!
卒業まであと4ヶ月あまり。たくさんの宝物をつくっていきましょう。
敦賀市教育月間「R5 くろこスマイルオープンスクール!」
11月は敦賀市教育月間です!本校では8日(水)が「くろこスマイルオープンスクール」の日でした。
久しぶりに,お家の方に授業の様子を見てもらえるということで,子どもたちの気分も上がっているような感じでした。発表会や話し合い活動などを通して,なかよく,元気よく学んでいる姿を見せられたでしょうか。保護者の方にはアンケートも実施しておりますので,ご協力いただけると幸いです。よろしくお願いします。
大きなイモが取れました!
30日(月)はすばらしい秋晴れとなり,予定していた「全校イモほり」を実施いたしました。粟野地区老人クラブ会長様をはじめ,校区の老人クラブの方々が6名も指導に来てくださり,サポートをしてくださいました。初めに,イモ畑に対するこれまでのお世話や準備に対して全員でお礼を伝えました。その後簡単な説明を聞いてから畑へ移動。全員が6月にイモ苗を植えた畝に入ってから一斉にイモほりを始めました。暑いぐらいのお天気だったので,20分程度と短めの時間設定としましたが,大きなイモがゴロゴロと掘り出されていました。子どもたちが掘り出したイモはみんなで山分けして持ち帰りました。3年生の子どもたちに聞くと,焼きイモ,ふかしイモ,大学イモ、天ぷらなどにして食べるのが楽しみと話してくれました。お家の方には少しお手数をおかけしますが,それぞれのご家庭で味わっていただければと思います。
最後になりましたが,畑のお世話をしてくださった老人クラブの方々,地域コーディネーターの方々に感謝の気持ちをお伝えしたいです。本当にありがとうございました。
老人クラブの方がいもほり準備をしてくださいました。
23日(月)の朝から,粟野地区会長様をはじめとする黒河小校区の老人クラブ会員様が,黒河小児童が植えたイモ畑において,イモづるの除草をしてくださいました。30日(月)に「全校いもほり」作業をするための事前作業です。どんな収穫があるか,今からとても楽しみです。お世話になった老人クラブの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
2年生 校外学習
25日水曜日に駅前や図書館に校外学習に行きました。粟野駅から電車で敦賀駅に行き、駅の中を見学しました。
その後、市立図書館に行き、お話を聞いたり見学したりしました。駅や図書館のひみつや工夫を知ることができました。
学習したことを、生活科の授業でまとめていく予定です。天候にも恵まれ、楽しい校外学習になりました。
5年 栄養に関する学習
17日(火)の2限目に,栄養士の先生による栄養に関する学習が5年生を対象に行われました。今回は和食の基本となる「だし」の学習でした。児童は「だし入り」と「だしなし」のお味噌汁を実際に飲み比べながら違いを確かめていました。「給食の味だ!」とか「うちの味噌汁の味だ!」などと「だし」の味の記憶を呼び起こしながら意見を発表していました。
これからも食事の機会には,どんな「だし」=「うまみ」が使われているのかを感じながらよく味わってほしいと思います。
第2学期始業式 & 体育学習発表会 全体練習開始!
11日(水)より二学期のスタートです!1時間目には始業式,そして2時間目は来週の体育学習発表会に向けての全校練習が始まりました。
今年は4年ぶりに全校種目「大玉送り」が復活します。来週の発表に向けて,それぞれの学年練習も熱がこもってきました。来週がとても楽しみです。
第1学期 終業式
6日(金)に第1学期終業式がありました。表彰や校長先生のお話がありました。一学期間,すごく暑かった夏休みをはさみ,4月からこれまでの間にどの子も大きく成長したと感じます。6年生はリーダーとして頼もしくなり,1年生は学校生活にもずいぶんと慣れてきました。そのほかの学年も,それぞれに経験を積んで成長できたと感じています。その一部を通知表としてお渡ししました。これまでをよく振り返って,二学期に備えてほしいと思います。
5・6年生 芸術鑑賞ワークショップ
10月5日(月)、セントラル愛知交響楽団のみなさんが来られました。
前半は、ミニコンサート。オープニングの曲は、葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」でした。
プロの方の生演奏に、子どもたちはとても驚き、思いきり楽しむことができました。
子どもたちからは、「すごく迫力があって、鳥肌が立ちました!」「音がきれいで、それぞれ違う楽器を弾いているのに違和感がなくてすごい!」「今までにない音の響きを感じました!」などの感想が聞かれました。
楽器の紹介もあり、楽器の種類や音の出し方、音色の違いなどを学ぶことができました。
後半は、6年生対象のワークショップです。
11月30日に行われるオーケストラとの共演に向けて、合奏の練習をしました。プロの方に指導していただき、どの子も真剣に練習に取り組んでいました。
「初めは難しいと思ったけれど、優しく教えてくださり、楽しく演奏できました。」「楽器を鳴らすたびに、手に振動が伝わり、楽しかったです。」などの感想がありました。
教えていただいた演奏のコツを忘れずに、共演本番に向けて、練習していきましょう。
本番が楽しみです!!
うみのいきものタッチプール
国語で「うみのかくれんぼ」の学習をしている1年生。福井県海浜自然センターから、海の生き物がやってくるのを楽しみに待っていました。
ドキドキしながら水槽に手を入れ、イシダイやベラなどのたくさんの魚、タコやヒトデ、ウニ、ヤドカリにふれてみました。ヌルヌルしたりチクチクしたり、逃げられてしまったり・・・。タコが水槽から出てしまってビックリ!
「どうやってつれてきたんですか?」「えさは何を食べているんですか?」など、気になることをたくさん質問して、しっかり学習することができました。
教室では、心に残ったことを、振り返りカードに絵と文で表現することができました。
いろいろな体験を通して、日々成長している1年生です。
3年 しいたけ農家見学
27日(水)に3年生が,山地区のしいたけ栽培農家である山内さんのしいたけハウスを見学して,仕事の内容や山内さんの思いを学びに行きました。
まだまだ残暑が続いていて少し蒸し暑い日でしたが,3年生は元気いっぱいに歩いて行ってきました。「もっと遠いところから通っている友達もいるんだよ。」「そうやで。」と山地区の友達に励まされながら遠い道のりをがんばって歩きました。
しいたけハウスはしいたけがよく育つ環境が整えられていて,他のビニールハウスのように半透明ではなく,光を通さない生地で真っ白でした。横のかべは少しだけ光を通すようにできていました。中に入るとまるで日かげの杉林のようにひんやりとして,しかも空気がしっとりする感じでした。中の温度や湿度は大きなエアコンや毎日のチェックでしっかり管理されているとのことでした。
しいたけについての説明をひととおり聞いた後,3年生たちはあらかじめ考えていた11個の疑問について山内さんにたずねてみました。山内さんは笑顔で分かりやすく答えてくださいました。しいたけの育て方や山内さんの思いがよく分かった見学ツアーとなりました。
6年生 校外学習
9月21日(木)校外学習に出かけました。
午前中は、きいぱすです。
初めに、エネルギーに関するクイズ大会をしました。クイズの答えを実験で確かめ、楽しみながら電気やエネルギーついて学ぶことができました。そのあと、グループに分かれ、館内展示の見学やインモーション体験、発電体験を行いました。
午後は、縄文博物館と年縞博物館です。
グループに分かれ、縄文時代や年縞についてのお話をお聞きしました。縄文人のかしこさや、年代の「ものさし」としての年縞を知ることができました。
最後に、勾玉作りの体験をしました。素敵な勾玉ができ、大満足の子どもたちでした。
どの見学場所でも、しっかりとメモをとり、真剣に話を聞きながら学ぶことができた子どもたち。マナー面も素晴らしかったです。楽しい思い出の1ページとなりました。
さあ、6年生も折り返しです! 次の行事に向けて、目標を持ってがんばっていきましょう。
1年間をふりかえろう
・学習や生活の
まとめをしよう
・新しい学年の準備をしよう
・感謝の気持ちをこめて
大そうじをしよう