文字
背景
行間
気比中学校の思い出2022
ネット安全・安心ふくい研修会のご案内(保護者のみなさまへ)
7/31(日)に「美浜町保険福祉センターはあとぴあ」で研集会が開かれます。
題名は『子どもが変わる実践的スマホ教育 ~デジタル・AI社会を生きる子どもとどう向き合うか~』です。
参加を希望される保護者の方は下記のリンクをクリックして開いていただき、チラシに記載のQRコードからお申し込みください。
〆切は7月20日(水)で、入場は無料です。
気比中 夏の陣[夏の大会]
6月24日~26日に、各競技の大会が行われ、全ての競技で熱い戦いが繰り広げられました。以下が大会結果となります。
部活動 | 大会結果 | 次回大会 |
バレーボール | 第3位 | |
バスケットボール | 準優勝 | 県大会出場 |
卓球 男子 |
団体の部 3位 全学年個人の部 7位・8位 1年個人の部 3位 |
県大会出場 |
卓球 女子 |
団体の部 3位 全学年個人の部 2位 低学年個人の部 3位 |
県大会出場 県大会出場 |
剣道 |
【男子】 団体の部 3位 全学年個人の部 8位、10位 1年個人の部 3位 【女子】 団体の部 3位 2年個人の部 2位 3位 |
県大会出場 県大会出場
県大会出場 |
軟式野球 | ベスト4 | |
ソフトボール | 準優勝 | 県大会出場 |
男子ソフトテニス | 団体の部 4位 | |
女ソフトテニス |
団体の部 3位 低学年個人の部 3位 全学年個人の部 3位 |
県大会出場 |
福井県中学校春季陸上競技大会
陸上競技 |
【男子】4種競技 2位、3位 【女子】共通100mH 2位 共通走り幅跳び 2位 共通400mR 2位 |
親子学年集会
【2022.6.30】
29日(水)、三年生が修学旅行・進路についての親子学年集会を行いました。
修学旅行については、実行委員から目標・行程・持ち物・ルール・研修地について説明を行った後、養護教諭から修学旅行における感染予防について説明をしました。その後旅行会社の方より安全面配慮等についての説明をしていただきました。
進路については、進路実現のために身につけておくべき能力、進学先となる主な高校や受験方法について、また、入試までのスケジュールについて説明しました。
配付させて頂いた資料をもとに、修学旅行の持ち物・ルールについてご家庭でご確認いただけると幸いです。また、進路についてもお子様の思いを中心にご家庭でお話の機会をお持ちください。
夏、出陣![壮行会]
【2022.6.21】
本日、今週末から行われる各種大会に向けての壮行会が行われました。3年生にとっては、これまでの部活動の集大成となる、最後の夏の大会が始まります。壮行会では、各部から決意の言葉が述べられ、気合いを込めました。大会には出場しない生徒たちの激励を胸に、一人一人の選手が力を出し切り、悔いのない大会になることを願います。
道徳出前授業 ~「人権」について~
6月14日(火)、6月17日(金)に、敦賀市教育委員会生涯学習課から人権擁護委員の山本拓先生をお招きし、1年生を対象に「人権」について考える道徳の授業をしていただきました。
山本先生ご自身の経験をお聞きしたり、実際のニュース映像から、人種差別に立ち向かう人の考えに触れたり、自分が日常生活で書いたり口に出したりする言葉の持つ力について学ぶこともできました。「なぜ相手に悪いことを言ってしまうのか」という問いに対して、生徒たちは様々な答えを出し合いながら、ひとりひとりの人権を守ることの大切さについて考えました。
今回、教えていただいたことを日頃から意識して、相手を思いやる温かい言葉が溢れる学年・学校にしていきましょう。
体育大会第2部
6月10日(金)、体育大会第2部が、晴天の下、開催されました。体育大会第1部から、各色ともさらに団結を強めてきました。色別演技では、各色ともリーダーを中心に練習を重ね、各チームの個性が発揮された素晴らしい演技を見せました。生徒会種目では、これまで練ってきた作戦も見られ、会場が盛り上がりました。
ここで、体育大会の結果をお知らせします。
競技の部 優勝 :黄色 準優勝:緑色
色別演技の部 最優秀賞 :黄色 優秀賞:緑色
集団行動の部 団結賞 :黄色
生徒会種目 女子 優勝 :黄色 準優勝 :青色
男子 優勝 :赤色 準優勝 :緑色
生徒たちは「千志万光」のテーマのもと、笑顔いっぱい、一生懸命活動しました。感動的な体育大会でした。
安全坊や引き渡し
6月10日(金)のお昼休みに、敦賀南小学校PTAから依頼を受け製作していた安全妨や13体を、敦賀南小学校6年生に引き渡しました。小学生からのお礼の後、美術部長が「キュートな安全坊やを大切にしてください。」といって、小学生に手渡しました。地域の交通安全へささやかな貢献ができたこと誇りに思います。中学生のみなさんも、交通ルールをしっかりと守り、飛び出しには十分に気をつけ、事故ゼロを目指していきましょう。
体育大会第1部、完!
6月1日(水)、体育大会第1部が、晴天の下、開催されました。学年種目を通して、各学年・各色・各クラスのこれまで何度も練ってきた作戦と、練習の成果が十分に発揮できました。生徒たちが精一杯競技に取り組む姿や、拍手で応援する姿にとても感動しました。
ここで、第1部を終えての途中結果をお知らせします。
黄 214点 緑 187点 赤 182点 青 168点
どの色もまだまだ優勝の可能性があります。第2部では、生徒会種目や色別リレー、色別パフォーマンスがあります。6月10日の本番まで、各色 力を合わせて、最高のパフォーマンスができるように練習に取り組んでいきましょう!
ひまわり教室が行われました。
本日(5月30日)、敦賀警察署生活安全課の方をお招きし、1年生とその保護者の方を対象にひまわり教室が行われました。”ながらスマホ”の危険性やゲームを長時間し続けることによる心身への影響、SNSの正しい使い方についてのお話がありました。
時間を決めてスマートフォンを使ったりゲームをしたりすることや、SNSに潜む危険を知ることは、「自分自身を大切にすること」につながると教えていただきました。改めて、保護者の方や周りの友達と、スマートフォンを使うときやゲームをするときのルール、またSNSの正しい使い方について話し合い、自分自身が相手や自分を守る意識を持ちたいですね。
体育大会の延期のお知らせ
5月26日(木)に開催を予定していました体育大会は、6月1日(水)午前中および10日(金)午前中に2部制で延期開催いたします。
中間考査、迫る。
本日、6月7日、8日に行われる中間考査の範囲が発表されました。2年生の各教室では、生徒達が6時間目の学活において、昨年度の結果、テスト週間の良かった点や改善点などを振り返り、学習目標と生活目標、テスト勉強の計画を立てました。
新学年になって初めてのテスト。「より良い学習をしたい」「自分の目標を達成しよう」という意気込みが伝わってきました。自分が立てた目標を達成できるように、計画に沿って頑張っていきましょう。
体育大会に向けて
5月26日(木)に開催される体育大会に向けて、5月16日(月)から色別パフォーマンスの練習が始まりました。各色とも、3年生のリーダーを中心に、気比中体操やダンスの練習を行っています。3年生のリーダーは最高学年として1・2年生を引っ張り各色独自のパフォーマンスを創り上げています。今年度は、競技や色別パフォーマンス以外に、以前にもあった「団結賞」を設けており、その賞を手にするためにも各色ひとつになって取り組んでいます。
生徒総会・色決め抽選会が行われました
本日の6限目に、生徒総会が開かれました。令和3年度後期執行部及び各委員会からの活動報告に続き、令和4年度前期執行部及び各委員会からの活動計画が述べられました。SDGsの取組としてペーパーレス化にも臨み、議案書はタブレットを活用して確認しました。今回もオンラインによるものでしたが、執行部や委員長はもちろん、教室の生徒も毅然とした態度で集会に臨むことができました。
生徒総会のあとには、色決め抽選会が行われました。各クラスの代表が気合十分で意気込みを語った後、くじ引きによって色分けを行いました。今年度の体育大会ではリレーや学年種目に加え、2年ぶりとなる、全学年での色別パフォーマンスも予定しています。同じ色の仲間と心を合わせて最高の体育大会をつくり上げていきましょう。
【令和4年度 色決め抽選会結果】
赤組 1年2組 2年3組 3年4組
黄組 1年3組 2年2組 3年2組
青組 1年1組 2年4組 3年3組
緑組 1年4組 2年1組 3年1,2組
「敦賀の風景画」を寄贈していただきました
本校の卒業生であります 畠 侯博(はたけ よしひろ)氏ご家族様より、「敦賀の風景画」16枚を寄贈していただきました。明治の敦賀の風景画10枚と手摺り版画6枚です。どの画も昔の敦賀の風景を映すもので、今後子どもたちのふるさと学習などに生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
寄贈いただきました風景画は、現在、本校保健室前の廊下に展示してありますので、来校時には是非ご覧ください。
授業の様子から
新しい学級での授業がスタートして3週間になります。
授業風景をいくつかご紹介します。
〇2年生 数学の授業から(学び合い)
〇2年生 社会科授業から(タブレットを使って)
〇2年生技術科授業から(真ちゅうを素材に金工)
〇 1年生道徳「挨拶とは何かを考える」
〇 3年生 体育 体育大会に向けて「走る」運動
自分の学びに、仲間との学びに、目標と課題を持って
励んでいます。
1年生 部活動体験
4月19日と21日の2日間、1年生の部活動体験が行われました。2、3年生の先輩方から優しくサポートを受け、1年生も積極的に楽しく活動している様子がたくさん見られました。
部活動では、技術面のことだけではなく、礼儀や周りの人を大切に思う気持ちを身につけたり、自分や周りの人の良いところを見つけたりすることもできます。今回の部活動体験を経て、1年生のみなさんが感じたものを大事にして、じっくり取り組む部活動を選択できるといいですね。
5月オープンスクールの開催について
授業参観および学級懇談会の開催について
下記の日程で授業参観および学級懇談会を学年毎に開催します。詳細につきましては、4月22日に配布しましたお便りをご参照下さい。
5月11日(水)・・・3年生
授業参観 13:45~15:35
懇 談 会 15:40~16:10
5月18日(水)・・・2年生
授業参観 13:45~15:35
懇 談 会 15:40~16:10
5月30日(月)・・・1年生、各学年6組
授業参観 13:45~14:35
懇 談 会 14:40~15:10
校内体育大会の開催について
5月26日(木)に校内体育大会を開催します。(雨天の場合は27日に順延)学年毎に分散しての参観にご協力ください。
2年生保護者・・・ 9:00~10:05
1年生保護者・・・10:20~10:55
3年生保護者・・・11:10~11:45と13:20~15:00
内容等の詳細につきましては、4月27日に配布しますお便りをご参照下さい。
※駐車場は生徒玄関前のスペースまたは男女共同参画センター駐車場となります。駐車スペースの関係上、近隣の方は徒歩での来校をお願いいたします。駐車スペースが無い場合は、申し訳ありませんが、白銀町、敦賀駅等の市営駐車場をご利用ください。近隣の方々のご迷惑になりますので、店舗駐車場や付近の路上には駐車なさらないようお願いいたします。
令和4年度 認証式
4月18日、オンラインによる認証式が行われました。初めに生徒会執行部10名、続いて常任委員長10名、最後に各学級委員26名の名前が読み上げられ、一人ひとりが気持ちのこもった声で返事をしていました。式を見届けた教室の生徒からは、会議室まで届くほどの大きな拍手が送られました。
放課後には常任委員会が開かれ、自己紹介や各委員会の前期活動計画、常時活動について委員長から説明がありました。よりよい気比中学校を作っていくため、リーダーを中心に全員が一丸となって協力していきましょう。
自転車点検が行われました。
4月20日、市の自転車協会の方々のご厚意で、自転車通学生の自転車の安全点検をしていただきました。協会の方から黄色い札(チェックカード)安全面上で気がかりな箇所の確認を受けた生徒は、「安全な自転車で登下校できるための気付きのチャンス」ととらえましょう。これからも自転車通学生に限らず、全校生徒が点検等を定期的に行い、安全に自転車に乗れるようにしていきましょう。
1年生交通安全教室
本日(14日)午後、1年生を対象とした交通安全教室が開かれました。市役所生活安全課や敦賀警察署から講師をお招きし、特に自転車の安全な乗り方についてお話をお聞きしました。
自転車の運転の際には、自分が被害者になるだけでなく、加害者になる可能性もあること、自転車も車両のひとつなので、自動車の運転と同様に交通ルールを守る必要があることなどを教えていただきました。その後、自転車点検の方法や、反射材の必要性を教わり、「自転車の正しい乗り方常識テスト」で自分の知識を確かめました。
今後も教えていただいたことをしっかり守り、誰も悲しい思いをすることがないように交通安全に気をつけて過ごしましょう。
令和4年度 対面式
本日(4/11)、対面式が行われました。感染症対策で、全校生徒が集まっての対面とはなりませんでしたが、オンラインで2・3年生とつないで行いました。式では、生徒会執行部が代表として、1年生を歓迎の言葉で迎えました。1年生代表の生徒は、「先輩方の励ましのおかげで不安が晴れました」と元気よく挨拶しました。
そして、生徒会執行部から、各クラスの代表へ花束が贈られました。各クラスの代表は、勉強・部活・仲間づくりについての抱負を発表しました。1年生はこれから新しいことがたくさん待っています。その表情は、とても期待に満ちているように感じました。仲間たちと協力して、充実した学校生活を送っていきましょう。
令和4年度新任式・始業式
本日、新任式・始業式がオンラインで行われました。新しく13名の教職員を迎え、心機一転令和4年度の生徒の活動をサポートしていきます。始業式では校長先生から「理想の自分になるために」についてお話をいただきました。失敗を恐れずに、失敗の向こう側にある成功・成長を信じて様々なことに挑戦していきましょう。
式に続いて、校長先生から担任発表がありました。いよいよ新しい学年がスタートします。新年度の抱負を用紙に書き、新しい教科書を受け取った生徒の顔は、決意や期待に溢れていました。
令和4年度 気比中学校入学式
本日4月8日(金)、第75回敦賀市立気比中学校入学式が挙行されました。暖かい春の陽気に包まれて、今年は122名の新入生が気比中学校の仲間入りをしました。校長先生からは、「自分の“良さ”を見つけること」「仲間を思いやること」についてのお話がありました。
入学式に続いて、交通安全についてと学校生活を送る上での大切なお話があり、最後には、新しい担任の先生と学級活動を行いました。新入生は、新しく、清々しい気持ちで良いスタートを切れました。
春の訪れ②
4月8日(金)の始業式、入学式を前に、本校の桜も、徐々に満開に近づいてきております。きっと8日の日には、天候に恵まれ、気比中生が登校してくる頃には、花吹雪がちらちらと舞うきれいな様子を見られることになりそうです。新たな出会いにふさわしく、とてもおめでたい1日になりそうです。
令和4年度始動
新3年生、新2年生の皆さん、保護者の皆様、進級おめでとうございます。
本年度もこちらのページから気比中学生の様子をお伝えしていきます。よろしくお願いします。
令和4年度が始まりの4月1日(金)、部活動顧問の発表がありました。新しい顧問の先生の発表を聞いた後、各部に分かれて顔合わせが行われました。
学年も上がり、まもなく新しい後輩たちを迎えます。決まりを守り、健康管理に気をつけて良いスタートが切れるようにしましょう。
春の訪れ
4月に入り、春の訪れとともに、本校の花壇のパンジーも、とてもきれいに咲き誇っています。このパンジーは、緑化委員会の生徒が、委員会で苗植えを行い、当番活動で水やりを行って、大事に育ててきました。お昼休みには、自主的に草むしりをする生徒もいました。パンジーは、長く咲くため、学校が始まる4月8日にも、きれいに咲いていることでしょう。部活動等で生徒玄関の出入りをする生徒のみなさんにエールを送ってくれているようですね。
入学式について
令和4年度気比中学校入学式を、4月8日(金)の午後2時00分から挙行します。受付は午後1時20分からです。会場は本校体育館になります。なお、駐車場は本校グラウンド(校門よりお入りください)になりますので、お気をつけてお越しください。
詳細につきましては、こちらをご参照下さい。
各家庭における春休み中の新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
春休みがスタートして4日が経ちました。学校では部活動での生徒の声が聞こえ、ようやく活気が見られるようになってきました。気候もあたたかくなり活動の機会も増えることと思いますが、春休み中も各家庭における新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。
詳しくは、春休み前に配布しましたこちらの資料をご覧ください。
【1年生】リズム縄跳び発表会
〔R4.03.18〕
先日、1年生はリズムなわとび発表会を行いました。
なわとびリーダーを中心にクラスごとに練習を重ねてきた成果が十分に発揮されたリズムなわとび発表会となりました。最優秀賞は3組でしたが、どのクラスも素晴らしいパフォーマンスでした。
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
ようこそ気比中学校!~小中接続推進事業~
〔R4.3.16〕
令和4年度4月から気比中学校の1年生になる皆さんに向けて、新入生の体験入学を行いました。オンラインによる校長先生の話や交通安全教室の他に、現中学1年生から学校生活についてのプレゼンテーションなどを聞きました。4月から始まる気比中生としての生活に向けて、心構えをもつことができたのではないでしょうか。
令和3年度 第75回 敦賀市立気比中学校卒業式
〔R4.3.11〕
冬の寒さも落ち着いた暖かな春を感じる日差しの中、令和3年度第75回敦賀市立気比中学校卒業式を執り行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生はリモートでの参加という制限のある中での開催でしたが、送辞や答辞を通じてお互いの感謝の気持ちを伝え合うことができました。式後クラスでは、クラスメイトや担任の先生への感謝の気持ちでいっぱいの最後の学活を過ごすことができました。
卒業生のみんなさん、ご卒業おめでとうございます。
みなさんのこれからの活躍と幸せ多き人生を心より祈っています。
お楽しみ会(生徒会企画)
〔R4.3.9〕
卒業式を前に、3年生との思い出をつくる場として生徒会執行部が主催のお楽しみ会開催されました。「豆運び」「割り箸落とし」「ピンポン玉入れ」「紙飛行機飛ばし」「パスタワー(パスタタワー)」の5部門に別れ、各クラスの代表者が体育館で熱い戦いを繰り広げました。会の最後には3年生の代表にインタビューし、3年間の思い出などを語ってもらいました。
気比中学校とたのしく繋ごう オンライン de 交流
〔R4.3.8〕
来年度気比中学校に入学してくる敦賀南小と中郷小の6年生に向けて、卒業する3年生の有志から気比中学校の素敵なところや伝統を伝えるためのオンライン交流が行われました。短い時間ではありましたが、それぞれの思いのこもったプレゼンにより気比中学校の伝統のバトンを繋ぐことができた時間となりました。
生徒総会
〔R4.3.7〕
令和3年度最後の生徒総会を行いました。執行部と各委員会から後期の活動報告が行われ、各クラスからは質疑応答や提案がなされました。また執行部が行ってきた校則改正への取り組みへの感謝の言葉もあり、生徒一人ひとりがよりよい学校づくりに向けて後期の活動を振り返ることのできた時間となりました。
車椅子を寄贈していただきました
〔R4.2.24〕
JA福井県敦賀美方基幹支部様より、車椅子を1台寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
校則見直しと一部改正に向けて
〔R4.2.22〕
生徒会執行部が校則の一部改正に向けて、PTA役員の皆様とオンラインで会議を行いました。これまで3ヶ月間の施行期間を経て行った、保護者や生徒を対象としたアンケート結果や資料を提示しながら、執行部がまとめた新校則案について話し合いました。PTA役員の皆様からは、新校則の細部の確認や校則改正に向けての激励の言葉をいただきました。会議の中で生徒会長から「自分で考える力、判断する力を、自分たちで考えた新しい校則の下でさらに高めていきたいと考えています。まだまだ大人へと成長していく道半ばの私たちですが、先生方や保護者の皆様に見守っていただきながら、一歩ずつ大人への階段を上っていきたいと思います。」といった力強い言葉を聞くことができました。
今年度の春から目安箱での意見募集、生徒集会、学級会など、さまざまな取り組みを通して進められてきた新校則が2月28日(月)からいよいよ施行されます。自分たちで決めたルールを全校生徒がよりよい学校生活を送るためにしっかりと守っていきましょう。
校則一部改正に向けての取組から
2月17日(木)に全校学活として、生徒会が中心になってこれまで取り組んできた「校則の一部改正」に向けて、生徒意見の採決をしました。
約3か月の試行期間を経て、生徒達自身があらためて気づいたことや考えたことも含めながら、また、保護者の方々からのアンケートのご意見を参考にしながら、生徒会執行部としての最終提案が出されました。
1年生から3年生まで、どの学級でも、真剣に採決に臨んでいました。
今回の結果を、22日に予定しているPTA役員の方々とのオンライン会議の場で、保護者代表の方々に生徒会代表が説明をし、改正に向けての最終協議をすすめる予定です。
地域に貢献する美術部
〔R4.1.21〕
美術部が、校区の敦賀南小学校PTAからの依頼を受け、地域の交通安全のための「安全坊や」を作成するお手伝いをしています。慣れないペンキでの色塗りに苦戦しながらも、和気あいあいとした雰囲気の中で作業に取り組んでいました。部員から「部活を通して地域に貢献することができて嬉しいです。完成したら校区に置かれるので、見かけたら安全に気をつけてください。」といったメッセージが返ってきました。出来上がりに期待しています。
2学期の後半がスタートしました
3年生にとっては、これまで蓄えてきた力をもとに、自分の抱いた夢や目標の実現に向けて挑む年です。
2年生にとっては、気比中学校の最高学年として、名実ともにその実力を発揮し、「みんなのために、気比中のために」と思うことにはどんどん挑戦する年です。
1年生にとっては、入学してくる後輩に、尊敬され、頼られる、強く優しい先輩になる年です。
それぞれの思いを胸に、大きな飛躍の年にしましょう。
保護者の皆様、地域の皆様には、日頃より気比中学校の生徒達を温かく見守り、支えて頂いていること、心より感謝申し上げます。
今年も、ひとりひとりの生徒達の「よさ」を伸ばし、生徒の健やかな心身の成長を支える学校でありたいと思います。地域の学校として、様々な場面でお世話になります。皆様の変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
冬休み前全校集会
〔R3.12.23〕
明日から始まる冬休みに向けて、オンラインでの全校集会を行いました。
最初に、10月よりこれまで取り組んできた部活動や文化部門の表彰が行われました。それぞれの部門で多くの生徒が輝かしい活躍を見せてくれました。
続いて校長先生より冬休みが始まるにあたって、冬休み中にも自分で決めた「これは」というものに挑戦し、自分の可能性を広げることなどの話がありました。
最後に生徒会から、11月から試行が始まっている新しい校則の再確認がありました。新しいルールを正しく理解し、自分で判断ができる気比中生になりましょう。
保護者の皆様におかれましても、今年一年、本当にお世話になりました。来年は1月11日からの開始となります(給食あり)。
「寅年の2022年」1月11日(火)に元気な笑顔で生徒たちと会えることを楽しみにしております。引き続き、本校の教育活動に温かいご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ようこそ気比中学校へ!
〔R3.12.14〕
敦賀南小学校2年生のみなさんが、気比中生に感謝の気持を伝えに来てくれました。気比中生が登校のときに、通学路が重なる部分で自転車を押して歩いていることに対して、すべての教室でそれぞれ一生懸命に感謝の言葉を述べてくれました。また、手作りの感謝状をプレゼントしてくれました。中学生も笑顔いっぱい温かく受けとめていました。これから寒くなり雪も降りますが、小学生の皆さんの気持ちに応えるためにも思いやりの心を忘れずに、温かい思いを持って登下校したいですね。
Merry Christmas!
〔R3.12.13〕
気比中学校にクリスマスがやってきました。市内のALTが1年生を対象にクリスマスソングやクリスマスにちなんだクイズを披露してくれました。生徒もサンタ帽などをかぶり、クリスマスの雰囲気を楽しみました。市内のALTと出会い、英語を使ってコミュニケーションをとれて、とても楽しい時間を過ごしました。6人のALTの先生方とはまた道で出会ったら、”Hello.”と英語で声をかけ、話ができるといいですね。
交通安全を考える学活
歩行者の安全を守るための歩道での自転車走行のあり方、道路交通法に則っての軽車両としてのきまり、また、実際の自転車による事故の事例等、動画をみたり、新聞記事資料を読んだりしながら理解を深め、自分達の行動を振り返り考えました。
|
現在は、冬場の登下校時の5つの約束としては次のことを安全委員が呼びかけています。
・降雪時、積雪時に自転車には乗らないこと
・その日の天候に合った履き物(長靴、シューズ)の選択をすること
・歩行者への安全配慮や思いやりの運転(自転車)をすること
・公共交通機関使用時には一般の方に迷惑をかけないようルールとマナーを守ること
・時間に余裕をもって行動(登下校時)すること
自他の安全を守ること、尊い命を守ることを「自分ごと」として考えられる気比中生を目指します。
福祉委員会の活動より
福祉委員会が、校区の福祉介護施設の方々に喜んでいただこうと、クリスマスツリーを飾り付けしてプレゼントさせていただきました。手作りのオーナメントを飾り、メッセージカードには、生徒達から「風邪をひかれませんように。」「素敵な毎日をお過ごしください」「私達も充実した学校生活になるようがんばります」といった温かいメッセージが輝いています。このツリーを見て、施設の利用者の方々、職員の方々が明るい気持ちになっていただけたら嬉しいです。
|
英語科の授業から
|
校区小学校6年生部活動自由見学
屋外、屋内の各部活動の様子を自由に見学していただきました。
部活動の雰囲気とともに、中学校の校舎内外の様子も実際に見ていただけたと思います。寒い中の来校をありがとうございました。
|
親子道徳~命の授業~
〔R3.11.24〕
11月9日、10日、24日に行われた各学年のオープンスクールでは、助産師の佐野先生をお迎えして親子道徳での講演をしていただきました。新しい命が生まれてくることとはどれだけ素晴らしいことか、そして生徒の一人ひとりもそうして生まれた素晴らしい命の一つであるということを、1、2、3年生のそれぞれの学年に合わせた内容でお話していただきました。生徒にとってはもちろん、お家の方にとっても命の尊さに向き合うことのできた時間になったのではないでしょうか。
新入生保護者説明会が行われました。
〔R3.11.17〕
令和4年度の新入生の保護者の方に、本校の教育方針や学校生活についての説明会が行われました。校長や教務の主任より中学校生活を充実するための話がありました。また、敦賀市警察署サポートセンターから講師をおむかえして、SNSでのトラブルに巻き込まれないように家庭での指導支援について、お話をしていただきました。来年度、期待に胸をふくらませて入学してくる新入生のために、保護者の方々との連携を大切にしながら、準備を進めていきます。
2年生校外学習
〔R3.11.11〕
11月9日に、2年生が校外学習に行きました。
午前中は学級ごとに嶺北地方の様々な場所で見学や体験を行いました。
午後は大野の城下町を班に分かれて散策し、旧家を見学したり、特産品をお土産として購入したりしました。
学級別研修や班別行動を通して、修学旅行につながるような有意義な活動を行うことができました。
1組:ゆめおーれ勝山 | 2組:一乗谷朝倉氏遺跡 | 3組:かつやま恐竜の森 |
4組:あそびばプロジェクト | 5組:漆遊館 | 集合写真 |
決戦日!
〔R3.11.9〕
今日から3年生の進路選択の重要な参考となる学力診断テストが始まりました。各教科とも授業や放課後の補充学習を活用して、自分の学びを強化してきました。例えば英語では、リスニング強化のために、登校後の時間に過去テストの問題を流す耳慣らしレッスンを行ったところ、自由参加にも関わらず半数を超える約70人の生徒が集まり、トレーニングに取り組みました。また、休み時間には教室や廊下で苦手な教科の問題の解決にと、諦めずに挑戦する姿が見られ、進路実現に向けた強い意志を感じることができました。
慌てず、焦らず、諦めず。自分のこれまでの努力を信じ、生徒のみなさんが100%の力を出し切れることを願っています。
1年生、校外学習に行ってきました
〔R3.11.5〕
1年生が校外学習で、食文化を学ぼうと敦賀市内各地を訪問しました。昆布館では、昆布の歴史や製法を学びました。生徒達は懸命にメモをとり、興味深そうに話を聞いていました。ヨーロッパ軒では、カツ丼やパリ丼をみんなでおいしく食べ、敦賀の食の名物のひとつを再確認しました。東浦みかん園では、一番おいしいみかんを探しながら笑顔で味わっていました。1年生にとってはじめての学校外での活動でしたが、楽しみ、味わい、敦賀の食の文化について学ぶことができました。
芸術の秋 満開
本校からは、カルチャー部や美術部の作品、書写授業の作品が出展されました。
交通安全についての講話
〔R3.10.29〕
昨日、福井県敦賀警察署交通課の方にお越しいただき交通安全についてのお話をしていただきました。
夜道を反射材無しで歩いたり自転車に乗ったりする危険性や、10月~12月は事故の起きやすい時期であることを人形劇やパネルを使って説明していただきました。
本校では、先月下旬に交通課からいただいた反射たすきを、全校生徒に配付いたしました。
ご家庭でも夜道の危険性について今一度ご確認いただき、反射たすきを付けての下校についてお話いただけると幸いです。
| |
2学期スタート!
2学期がスタートしました。朝から降っていた雨も、みなさんが登校する頃には
ほとんど止み、元気なあいさつが校玄関に響く中でスタートを切ることができました。
放送で行われた始業式では校長先生からポジティブ・シンキングについてのお話がありました。自分の身の回りに起こることを前向きに、ラッキーなこととして捉えようとすることで、普段気づけないようないいことに気づけたり、自分の視野を広げたりすることができます。朝の何気ないあいさつや道端のゴミ拾いなども、相手から元気をもらえたり誰かのためになれたりして、自分のラッキーポイントが溜まっていくと考えるとどれだけポイントが貯められるか楽しくなりますね。
また、コロナウイルス感染予防についてもお話がありました。10月14日から福井県の感染警報が約200日ぶりに解除されますが、一人ひとりが慎重に行動し、命を守るための行動を続けていくことを、これまで通り油断することなく心がけましょう。
1学期終業式
〔R3.10.8〕
1学期の最終日となりました。終業式に先立って、夏休みから今日に至るまでに活躍した部活動や文化活動の受納、表彰式が行われました。それぞれの健闘を讃える拍手が、各教室から聞こえてきました。
終業式では校長先生から、先日ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんが、40年間小さな疑問や好奇心を大切にした結果ノーベル物理学賞を受賞したように、気比中生も自分の疑問や好奇心を諦めずに大切にして、学びに繋げていってほしいというお話がありました。
4日間の秋休みの後、2学期が始まります。新しいスタートをしっかりと切れるように、充実した4日間にしましょう。
新人戦壮行会
〔R3.9.29〕
本日、秋季新人大会の壮行会を行いました。青い空の下、各部の主将が堂々とした姿で決意を述べていました。主将の言葉に、「地区大会優勝」「県大会出場」などの目標が入っていました。3年生が引退し、2年生が主体となってから初めての大会です。目標に向かって、自分たちの持てる力を十分に発揮し、満足いく結果が出せることを願っています。
今日の壮行会の様子は10月1日(金)RCN つるいち! にて放映されます。
| | |||
| | | ||
| | | ||
| |
出張音楽堂
〔R3.9.28〕
福井県ゆかりのプロの音楽家の方々による出張音楽堂が1年生に向けて開催されました。モーツァルトの「アレルヤ」やショパンの「木枯らし」など、有名な作曲家の楽曲を鑑賞することができました。楽器の繊細な演奏やオペラの美しい歌声に、心から聞き入っている様子が見られました。最後には同じく楽器を演奏する吹奏楽部の部員が感謝の言葉を述べ、学級委員から花束を贈呈しました。行事が少ない中行われた、貴重なひとときでした。音楽家の方々の演奏と聴いている生徒たちの心が共鳴していました。
体育大会2年生学年種目
〔R3.9.22〕
本日、2年生が体育大会学年種目「綱取物語」を行いました。
結果は優勝が2組(赤色)、次勝が5組(青色)でした。
綱をめがけて全力で走り、取った綱を全力で引く姿は、これからの学校生活のリーダーとしてふさわしいものでした。
| | |||
| | |
修学旅行〜2日目午後〜
〔R3.9.22〕
旅の最後の食事は「THE GRAN YOURS FUKUI」さんでマナー研修を受けながらフレンチのコース料理を楽しみました。普段の給食では使わないナイフとフォークに苦戦しながらも、しっかりとマナーを学ぶことができました。そのあと最終目的地であるWAVE40でボーリング大会を開催しました。校長先生の始球式から始まった大会は、コロナウイルス感染症対策を徹底しながらも大盛り上がりでした。最後には表彰式も行われ、個人入賞者と1位のクラスが発表されました。
これで全ての日程が終了し、この後学校に帰ります。解散式が終わり、家に帰るまで「安全・安心・温かな思い出づくり」ができた修学旅行になるようにしたいですね。
修学旅行〜2日目午前〜
修学旅行2日目は豪華な朝食を楽しみ、素晴らしいスタートを切る事ができました。お世話になったまつや千千さんからまずは三国湊に向かいました。自分たちの住む町と同じ港町である三国との違いや共通点に着目しながら散策することができました。次に向かったのは越前松島水族館です。大迫力のイルカショーやかわいいペンギンのお散歩を楽しむことができました。
楽しかった旅もいよいよクライマックスです。この後はマナー研修を受けながらのフレンチと、ボーリング大会です!
体育大会一年生学年種目
〔R3.9.21〕
本日、体育大会1年生の学年種目「よけて!逃げて!玉入れんピック」を行いました。各色とも練習の成果を発揮し、白熱した試合が繰り広げられました。通常の玉入れと違うところは玉入れのかごを生徒が背負って逃げることです。各色の様々な工夫を見ることができました。赤組(3組)が優勝しました。各色ともケガなく精一杯頑張りました。
修学旅行〜1日目午後〜
〔R3.9.21〕
修学旅行1日目の全日程が終了し、先ほど宿泊先のまつや千千に到着しました。午後のスタートは東尋坊からでした。美しい秋晴れと絶景を一度に味わいながら、クラス、学年での集合写真を撮ることができました。そのあとはお楽しみの芝政ワールドに向かいました。ゴーカートや射的、バイキングなどのアトラクションを楽しみ尽くしました。
このあとは旅館の美味しい料理と温泉を楽しみ、明日へと備えます。
修学旅行〜クラス別研修〜
〔R3.9.21〕
就学旅行1日目の午前中が終了しました。
学校を出発してクラス別研修に向かいました。1、3、4組はまずは丸岡城に向かい、資料館などを見学しました。そのあとは金津創作の森でサンドブラスト体験。それぞれがデザインした文字やイラストを切り取ったテープが貼ってあるコップに砂をふきつけ、浮き上がらせます。2組はまずはうるしの里会館で絵つけ体験。お椀や小皿などの漆器に塗料を使って絵つけを行いました。その後は西山公園に向かい園内の庭園を眺めながら俳句の創作を行いました。
午後は天候の事情を考えて、東尋坊へ向かったのち芝政ワールドを楽しみます!
修学旅行へ向けて
〔R3.9.17〕
来週行われる修学旅行に向けて、学年集会が行われました。当日持っていく荷物の確認では、すでに旅行が始まっているかのように楽しそうな雰囲気が出ていました。その後行われた先生方からの話ではしっかりと気持ちを切り替え、旅行中に気をつけることやレポートについての話を聞くことができました。先生の話にあった「安全・安心・温かな思い出づくり」のトリプルAを目指して修学旅行を大成功させましょう。
体育大会第2部・気比中祭
〔R3.9.7〕
爽やかな秋晴れのもと、体育大会第2部「KEHI オータム・フェスティバル」が開催されました。コロナウイルス感染症対策のため、普段より短い準備期間で3年生のみのパフォーマンスとなりましたが、どの色もテーマに沿った素晴らしい演技を見せてくれました。1,2年生に確かに気比中学校の伝統が引き継がれた時間となりました。
午後には気比ステージがオンラインで開催されました。パワーポイントで背景を写しながらのデュエットや、ピアノの連弾などそれぞれの素晴らしいパフォーマンスで教室を沸かせてくれました。また生徒会企画として行われたクイズ大会では先生についてのクイズやイントロクイズなどバラエティに富んだクイズで盛り上がりました。
色別パフォーマンス
各色の3年生が、各色のテーマのもと、イメージを膨らませ、ストーリーを考え、メッセージを乗せてパフォーマンス(ダンスや集団演技を中心に)を創り上げ、当日に1・2年生に披露します。
演技に集中する一生懸命な表情、イメージ通り全体で動けた時の喜びの笑顔、仲間とともに工夫しながら、よりよいものを創り上げる楽しさ、喜び、そして、その途中の困難なことやたいへんさを受けとめ、なんとか乗り越えていくことをも含め、全てが生徒達の成長として、日々、かたちになってきています。
感染予防対策のための制限があっても、限られた時間の中で、できることの全てに挑んでいる3年生達です。
当日は気比中学校の誇りある伝統のひとつとして、「色別パフォーマンス」の真髄を3年生が1・2年生達にしっかりと伝えてくれることでしょう。
漢字テストに挑戦
朝のU-Time(朝学習)に、各学年とも、国語科の漢字テストに挑戦しました。
国語科の学習として、生活の中で、また、自分の意見や考えを書いて表現する上で、活用頻度の多い漢字や漢熟語を学んでいます。今日は、どこまで書けるようになり、読めるようになったか、自分の力を試す機会となりました。どの学年とも、集中して取り組んでいました。
1学期後半スタート!
〔R3.8.27〕
夏休みが終わり、1学期の後半がスタートしました。部活動や登校日がなかったため、友達と久しぶりに会うことができ喜ぶ姿が見られました。感染対策のために放送で行った全校集会では校長先生から現在開催されているパラリンピックに合わせて、自分の可能性を信じ、お互いの良さを引き出していってくださいといったお話がありました。また、保健の先生と教頭先生から県内や全国での新型コロナウイルスの流行にあたって、校内での感染対策の再確認や徹底についてのお話がありました。
安全、安心な学校生活を送るために、一人一人の感染予防、対策への意識を高めていきましょう。県民行動指針などの資料はトップページのお知らせに掲載してありますので、ぜひご家庭でもご確認ください。
夏季学習会
〔R3.7.29〕
7月26日~29日の4日間、1・2年生が学習会を行いました。
夏休み中の課題に取り組んだり、これまでの学習で分からなかった部分について質問したりして有意義な時間を過ごしました。
夏休みも、生活リズムを整えて学習に取り組んでいきましょう。
| |
夏休みに向けて
〔R3.7.20〕
夏休みに向けて、オンラインで全校集会が行われました。まずは夏休みまでに行われた運動部の各地区、県大会の受納、表彰が行われました。代表として全中大会に出場する5名が気比中と福井県の中学校を背負った素晴らしい姿と返事を見せてくれました。校長先生からは全力で夏の戦いを終えた生徒の健闘を讃える話と、北信越、全中に出場する選手への激励がありました。また、来週から始まるオリンピック選手「全力」で頑張る姿を見て、この夏自分がしたいと思うことに「全力」で取り組むようにといった話がありました。
1年生のひまわり教室が行われました
〔R3.7.15〕
先日、敦賀市の警察の方からSNSの危険性に関するお話をいただきました。SNSはとても便利なツールですが、使い方を間違えると思わぬトラブルに巻き込まれることがあるということに気づかされました。利用する際には正しく活用する力(情報リテラシー)や、正しく利用しようとする態度(情報モラル)が必要であるということを学ぶことができました。この機会にご家庭でも、SNSやスマートフォン等を使用する上で、お子さんを守るためのルール(時間、場所、内容、フィルタリング等)を確認し、話し合っていただけますようお願いいたします。
受け継ぐ思い
〔R3.7.12〕
本日、各学級で、空襲により命を亡くされた方々への弔意をあらわしました。ふるさとの先人のたくさんの尊い命を受け継いで、今の自分達の命が繋がっていることや、これから平和な敦賀、福井、日本、世界、地球をつくっていくのが、ここにいるみんな一人一人であることを改めて感じる時間となりました。
熱い戦いを繰り広げた気比中生!
〔R3.6.28〕
6月25日~27日に各競技の夏の大会が行われました。どの競技でも選手として全力を尽くすことはもちろん、マナーの面でも学校代表として素晴らしい態度でした。結果は以下の通りです。
部活動 |
結果 |
次回大会 |
バレーボール |
ベスト4 |
|
バスケットボール |
準優勝 |
県大会出場 |
卓球 男子 |
団体の部 3位 |
|
卓球 女子 |
団体の部 3位 全学年個人の部 3位 |
県大会出場 |
剣 道 |
【男子】団体の部 優勝 個人全学年の部 優勝、3位 2学年の部 優勝、3位 【女子】団体の部 ベスト4 個人全学年の部 ベスト8 2学年の部 ベスト4 |
県大会出場 県大会出場 県大会出場
県大会出場 |
軟式野球 |
準優勝 |
県大会出場 |
ソフトボール |
3位 |
|
テニス男子 |
団体4位 |
|
テニス女子 |
団体3位 全学年個人の部 優勝 |
県大会出場 |
陸 上 |
男子共通四種競技 優勝 走高跳 優勝 400m 優勝 4X100mR 2位 走幅跳 3位 |
全中出場 全中出場 |
勝負の夏に向けて! ~壮行会~
〔R3.6.22〕
教科でのタブレット活用~英語編~
〔R3.6.16〕
教科でのタブレット活用も進んでいます。英語では2年生の「おすすめのレストランを紹介しよう」という単元で、自分のおすすめするレストランについて、3年生では「初公開!私の○○歴」という単元で、自分の好きなものや続けていることについて、それぞれ自分の発表をより魅力的にするためにタブレットを使って情報を集めました。
自分が調べた情報から伝えたい情報を選んだり、どうすれば伝わる英語の表現にできるかを調べたりと、これからの時代に必要な技術を身に着ける時間にもなりました。
タブレット活用スタート!(3年生)
〔R3.6.11〕
3年生でもタブレットの学習がスタートしました。初日の今日はタブレットの扱い方や、ログインの仕方、アカウントについてなどこれからタブレットを使っていく上で最も大切なことを学びました。説明が終わってからはいよいよ実際にタブレットに触ってみました。アカウントにログインできたら今度は「Google Earth」を使って、「気比中学校の屋上に書いてある文字はなにか」を一人ひとりが確認しました。慣れないタッチ操作に苦戦しながらも答えを見つけることができたようです。
これから様々な授業、場面で活用していくタブレットを正しく、便利に使っていきましょう。
中間テストスタート
1学期前半に学んだことの力を試す中間テストが始まりました。授業だけでなく、テストが近づくにつれて朝のU-timeや昼休み、放課後のE-time(学習会)を利用しながら自主的に勉強する生徒が増えてきていました。今日、明日のテストでその成果が発揮されることを願っています。
タブレットを使って
実際にタブレットを起動して、今日はGoogle Earth で気比中学校を探したり、自分の行きたい国へと、タブレット旅行に出かけたりしました。
「わあ、見えてきた」「すごい、ピラミッドだ」生徒達のわくわく感とともに教室が世界へと繋がっていきました。
体育大会第1部~リレーカーニバル~ 開催!
〔R3.6.3〕
「輝志皆誓 ~勝利を誓おう 輝く闘志で~」のスローガンのもと、体育大会第1部~リレーカーニバル~が開催されました。
開始式の後には気比中体操が行われました。伸ばすところは伸ばす、声を出すときはしっかりと声を出すといった、練習の成果が現れた一生懸命な体操が見られました。
それぞれのレースはじんじんメールにてお知らせしたアドレスからご覧いただけます。
リレーカーニバル・リハーサル
6月3日(木)に行われる体育大会第一部「リレーカーニバル」に向けてのリハーサルが行われました。気比中体操では出入りや整列の仕方も各色工夫を凝らし、試行錯誤しながらも本番に向けて仕上げていました。
リハーサルの後には避難訓練も行われました。行事など集会の最中での不審者への対応を想定した訓練のため、体育大会へ向けて各色が練習している間に放送が入りましたが、慌てたり騒ぐことなく避難し、迅速に整列することができました。
1年生正式入部!
〔R3.6.1〕
1年生が正式に部活動に参加しています。5月27日に行った各部活動ミーティングでは、自己紹介をしたり部活動への思いを熱く語ったりしました。新しいメンバーを加えて心機一転、チーム一丸となって雰囲気を高め頑張っていきましょう!
これまでの自分を試す!
〔R3.5.27〕
2年生では本日と明日に「市総合学力調査」を、3年生では本日「全国学力・学習状況調査」をそれぞれ受検しています。これまでに培ってきた自分の実力を試そうと、生徒たちの目も真剣そのものです。
今回のテストをもとに、ねばり強く学び続けていきましょう。
| |
体育大会第1部(リレーカーニバル)に向けて練習スタート
体育の授業で、全員リレーの練習をしています。バトンパスに集中して、練習をしています。
心をひとつに、バトンを繋いでいきましょう。
タブレットを活用した授業の一場面から
教員がタブレットを操作して、テレビ画面に映像や写真を写し出し、それを視覚的なヒントにしながら、
英語のリス ニングの練習をしていました。
Airplane の機内放送の聞き取りでしたが、生徒達は欲しい情報を集中して聞き取っていました。
体育大会へ向けて!~テーマ発表、色別集会~
〔R3.5.21〕
6月3日の体育大会へ向けて、執行部より本年度の体育大会テーマの発表がありました。
令和3年度気比中学校体育大会のテーマは
輝志皆誓 ~勝利を誓おう 輝く闘志で~
です。本年度は6月と9月の2部構成となりますが、どの色も一丸となって勝利に向かって突き進みましょう。
テーマ発表の後には色別集会が行われました。雨のため体育館を割り振った短い時間での集会となりましたが、「思い出に残る体育大会にします!」や「チームを引っ張っていけるようにがんばります!」といった各学年のリーダーからの「誓い」の言葉が述べられました。
1年生の第2回部活動体験が行われました。
〔R3.5.20〕
5月18日、1年生の第2回部活動体験が行われました。1年生の生徒たちは、この日を待ちわびていたことでしょう。みんな真剣な表情で、部活動に参加していました。
1年生のみなさん。部活動は、技術面はもちろんのこと、挨拶や礼儀、時間やものを大切にする気持ち、まわりに感謝する心など多くのことを学ぶことができます。部活動体験を振り返り、自分の希望をもう一度確認して、部活動を選択し、これからの3年間自分の力を信じて、一生懸命やり抜いてください。
部活動再開!
〔R3.5.14〕
本日より部活動が再開されました。活動再開にあたって以下のことを帰りの会で生徒にお願いしました。
・着替えや準備のときにもマスクを着用し、距離を取りながら行う。
・大きな声での会話や応援は行わない。
・用具は不要な使い回しをせず、こまめに消毒をする。
・水分補給のときも距離を開けて行い、水筒の回し飲みなどはしない。
・集合して会話するときにはマスクを着用する。
・活動終了後は手洗いや消毒を必ず行う。
・もし体調が悪くなったときは、無理をせず早めに顧問に相談する。
感染対策をしながらの部活動となりましたが、どの部活動でも仲間と久しぶりに活動できる喜びに溢れた表情が見られました。改めて夏の大会や発表に向けての決意を高めることができる時間になりました。
1ヶ月の新学期を終えて・・・
〔R3.5.11〕
新年度が始まり、1ヶ月が過ぎました。新しい学年や学級に変わり、友人関係や部活動、学習のことなど困っていることや不安、心配事を少しでも和らげるように、教育相談を行っています。生徒全員が気持ちよく学校生活が送れるように教員も一丸となってサポートしていきます。
新型コロナウイルスがもつ3つの顔
〔R3.5.10〕
9日間の休みが明け、5月の学校生活がスタートしました。
改めてのスタートに際して、全クラス1時間目を総合の時間とし、「新型コロナウイルスがもつ3つの顔」について改めて再確認しました。この3つの顔とは、日本赤十字社が作成した感染予防のためのガイドラインに登場する言葉で、それぞれ「病気」「不安」「差別」というものです。それぞれのクラスで、これらを防ぐためにひとりひとりができることを再確認しました。自分と相手を思いやった行動を心がけましょう。
よろしければ、動画をご覧ください。
よりよい学校を作つくる!コロナ禍に負けない体育大会!
〔R3.4.28〕
本日の5限目に、生徒総会が開かれました。令和2年度後期執行部及び各委員会からの活動報告に続き、令和3年度前期執行部及び各委員会からの活動計画が述べられました。機材のトラブルにより、しばらく音声のみの集会となりましたが、その間も執行部や委員長はもちろん教室の生徒も毅然とした態度で集会に臨むことができました。一人ひとりの生徒の、真剣に学校をよくしたいと思う気持ちが伝わってくるようでした。
生徒総会のあとには、色別抽選会が行われました。各クラスのリーダーが気合十分で意気込みを語り、くじ引きによって色分けを行いました。目当ての色になれたクラスもそうでないクラスも、同じ色の仲間と心を合わせて体育大会をつくり上げていきましょう。
【令和3年度 色別抽会結果】
赤組 1年3組 2年2、4組 3年3組
黄組 1年2組 2年3組 3年4組
青組 1年1組 2年5組 3年2組
緑組 1年4組 2年1組 3年1組
体育大会に向けて
〔R3.4.22〕
先日(4/21)の6限目の学活の時間に、2年生は体育大会の4色に振り分けるため、5クラスのうち同色になる2つのクラスを決める抽選会を行いました。
抽選の結果2年2組と4組が同じ色の組になりました。何色の組になるかは4月28日の生徒会色別抽選会で決まります。何色組になるかどきどきしますね。
体育大会までまだ時間はありますが、クラスの団結がより強固なものになるよう、様々なことに取り組んでいきましょう。
頼れるリーダーたちの姿
〔R3.4.19〕
本日、オンラインによる認証式が行われました。初めに生徒会執行部10名、続いて常任委員長10名、最後に各学級委員26名の名前が読み上げられ、一人ひとりが大きな声で返事をしていました。式を見届けた教室の生徒からは、会議室まで届くほどの大きな拍手が送られました。
放課後には早速常任委員会が開かれ、自己紹介や各委員会の前期活動計画が話し合われました。よりよい気比中学校を作っていくため、リーダーを中心に全員が一丸となって協力していきましょう。
学活での姿
〔R3.4.15〕
先日の学活で2年生は、学級目標決め・アイスブレイク等クラスでさまざまな活動を行いました。
学級目標決めでは真剣に話し合う姿、アイスブレイクではクラスメイトや先生と交流する姿が見られ、中堅学年としての成長に期待の持てる様子でした。
| |
授業も本格的にスタート!
〔R3.4.13〕
学級開きなどの学級活動も終わり、本格的に授業が始まっています。
新しい教科担任の先生の自己紹介や、早速教科書の内容が始まるクラスなど様々ですが、どのクラスでも生徒たちは新しい出会いや学びに心を弾ませている様子です!
令和3年度 気比中学校入学式
〔R3.4.9〕
昨日4月8日(木)、第74回気比中学校入学式が挙行されました。108名の新入生がドキドキとワクワクを胸に気比中学生の仲間入りをしました。
入学式では校長先生から主に2つのお話がありました。
1. 自分の思いを大切にする中、苦手なことにも挑戦しながら自分の良さを見つける。
2. 学級や部活の仲間を思いやり、人との関わりを大切にする。
入学式に続いて、交通安全についてと学校生活を送る上での大切なお話があり、最後に学級活動を行いました。新入生を新たに迎え、気持ちを新たに良いスタートを切っていきましょう。
令和3年度「始業式」「学級開き」
〔R3.4.8〕
本日、新任式・始業式がオンラインで行われました。新しく9名の教職員を迎え、心機一転令和3年度の生徒の活動をサポートしていきます。始業式では校長先生から「有言実行」についてお話をいただきました。マイナスな発言ではなくポジティブな発言で、自分自身や周りが良い方向にすすめるようにしていきましょう。
式に続いて、校長先生から担任発表がありいよいよ新しい学年がスタートしました。新年度の抱負を用紙に書き、新しい教科書を受け取った生徒の顔は、決意や期待に溢れていました。
令和3年度始動!
新3年生、新2年生の皆さん、保護者の皆様、進級おめでとうございます。
本年度もこちらのページから気比中学生の様子をお伝えしていきます。よろしくお願いします。
令和3年度が始まり2日目の今日、部活動顧問の発表がありました。新しい顧問の先生の発表を聞いた後、部活指導担当の先生から以下のことについてお話がありました。
1.新2年生新3年生として役割を見直し規律ある部活動にしましょう。
2.コロナ対策を再徹底し、活動前後の手洗いや消毒、検温を必ずしましょう。
3.通学時の交通安全に十分気をつけましょう。
学年も上がり、新しい後輩たちをまもなく迎えます。決まりを守り、健康管理に気をつけいいスタートが切れるようにしましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4 1 | 5 1 | 6 1 | 7   | 8 1 | 9 1 |
10 1 | 11 1 | 12   | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16 1 |
17 1 | 18   | 19 1 | 20 2 | 21 2 | 22 2 | 23 1 |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
スクールカウンセラー教育相談について
【相談時間】
曜日と時間は次の通りです。
①火曜日11:00~16:00
②木曜日 9:30~11:30
・本校でスクールカウンセラーの相談ができます。
・相談希望の保護者の方は、事前に担任または担当教員までご連絡ください。
内閣府より
「青少年の保護者向け普及啓発リーフレット『保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)』を作成しました。」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもを持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
日々の生活の中で、いろいろな不安や悩みが出てくるかもしれません。そのようなときの相談窓口です。ご参照ください。