文字
背景
行間
全国学力・学習状況調査気比中学校分析結果
令和5年4月18日(火)に行われました、「全国学力・学習状況調査」の分析結果をまとめました。3年生が、国語、数学、英語、生徒質問紙調査を実施しました。
今後、分析結果をもとに、学校では授業改善に取り組みます。あわせて、ご家庭での学習や生活にも役立てていただきますよう、お願い申し上げます。
気比中学校の思い出2023
【2年生】県学力調査を受けました
12月5・6日の2日間、県学力調査(SASA)が実施されました。この調査は、県内の小学5年生と中学2年生を対象に行われました。出題範囲が普段の定期考査よりも広く、「勉強するのが大変だ」と不安に感じていた生徒も見られましたが、試験本番では、時間いっぱいまで諦めずに問題に取り組む姿がみられました。2年生ではSASAに向けて、朝のU-Timeや家庭での学習計画を自ら立て、学習を行ってきました。今回はその成果を発揮することができたのではないかと思います。
今回の調査結果をもとに、自身の強みや弱みを把握し、これからの自分の学びに生かしていきましょう。
【2年生】キャリア教育講演会が行われました
11月29日(水)に日本ピーエス、ハーツつるが、敦賀海上保安庁、早翠幼稚園、VIALEから講師の先生方をお招きし、それぞれの職業についてお話をいただきました。生徒たちは、その5つの職種から、自分で希望選択し、2つの職業についての話を聞きました。
講演では、仕事の内容や働く意義、仕事のやりがいなどをお聞きし、今までぼんやりとしていた「働く」ことについて、実感が湧いてきたのではないかと思います。
2年生も終盤にさしかかり、いよいよ進路選択について具体的に考える時期が近づいてきました。今回の講演で得た学びをもとに、自分の将来や進路について考えていきましょう。
小学校で出前授業を行いました
中学校の教員が小学校に出向き、気比中学校校区の6年生を対象に出前授業を行いました。11月28日(火)は中郷小学校、12月1日(金)は敦賀南小学校で、1時間数学の授業を行いました。
正方形に並べられたマグネットを数える学習の発展で、1列に並べるマグネットの数をn個として、中学校で学ぶ文字式の利用にチャレンジしました。小学生達は、数え方の工夫を凝らし、何種類もの解き方を発見していました。具体的な数字から文字になり、悪戦苦闘する児童もいましたが、タブレットを使い友達の考えを共有しながら、楽しく学習していました。
中学校入学後も、この調子で頑張って欲しいと思います。4月の入学を心待ちにしています。
「福井でつながる絆と未来 ~歴史・魅力・文化~」 1年生校外学習
11月24日金曜日に1年生の校外学習が行われました。
生徒たちは、故郷である敦賀のまちづくりを考えるために、午前中は福井市を班別で、午後は越前市、あわら市、坂井市、勝山市の各市をクラス別で散策しました。
この学習を通して、福井のまちづくりの工夫を学ぶことや、観光名所先の体験スポットを見学、体験することができました。
また生徒たちにとっては、校外で班別行動をすることや地図を見ながら目的地へ訪問することは初めての経験でしたが、時間を守って行動する姿や地域の方々への挨拶を心がける様子が見られました。
今後生徒たちは、春の校外学習と同様にタブレットを活用して「kehistagram」を作成します。
皆さんの手で敦賀の未来を考え、築いていきましょう。
地域の方とともにつくる「挨拶・笑顔の輪」
11月下旬に入り久しぶりとなる晴天の朝、生徒会執行部の挨拶運動が爽やかに行われました。この日から、南地区の民生児童委員のみなさんも挨拶運動に加わってくださり、元気な挨拶の声が響いていました。
民生児童委員のみなさんからは。「笑顔で元気に挨拶を返してくれる生徒がたくさんいて嬉しかった。」との感想をいただきました。
「挨拶でつながる笑顔の輪」
これからも、大切にしていきましょう。
子供の悩み電話相談
弁護士の方に皆さんの悩みを相談することができます
詳しくは資料を御覧ください
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 2 | 28 1 | 29 2 | 30 1 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 3 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11 1 | 12   | 13   | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22   | 23   |
24 1 | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
スクールカウンセラー教育相談について
【相談時間】
曜日と時間は次の通りです。
①火曜日11:00~16:00
②木曜日 9:30~11:30
・本校でスクールカウンセラーの相談ができます。
・相談希望の保護者の方は、事前に担任または担当教員までご連絡ください。
内閣府より
「青少年の保護者向け普及啓発リーフレット『保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)』を作成しました。」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもを持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント リーフレット.pdf
福井県教育委員会より
インターネット利用に関する取組は、各学校でも行われていますが、第一の機会は家庭にあり、保護者がインターネットの特徴を理解して、子どもたちを守ることが大切です。本リーフレットの配付を契機に、「我が子とともにインターネットの適正利用について考え、トラブルから守る」という保護者の意識を高め、家庭での「話し合い」や「ルールづくり」を通して、トラブルの未然防止を図っていきたいと考えます。
「ふくいわくわく学びweb」では、今習っている所をやってみたり、あるいは、前の学年で苦手だったところをやってみたりすることができます。教科書には無いようなおもしろい問題もたくさんあります。一度、チャレンジしてみよう。
日々の生活の中で、いろいろな不安や悩みが出てくるかもしれません。そのようなときの相談窓口です。ご参照ください。
敦賀市ハーフル・スクール電話相談「はーと・ほっとダイヤル」
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
相談時間は、月曜日~金曜日の午前9時から午後4時までです。
「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ
~児童生徒や保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、1月15日(月)
午前9時から午後9時まで