文字
背景
行間
新型コロナウイルス感染拡大防止について
日頃より本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
県内外での新型コロナウイルス感染についてご心配されているのではないかと存じます。気比中学校では、感染拡大防止の観点から、通常通りの学習の中で、次の点につきまして、指導を徹底しております。
1 マスクの着用
活動時は、マスクを外さず、着用して活動する。
但し、夏季の運動時にはマスクを外すことも指導し、熱中症予防に十分配慮する。
2 教室の換気
活動場所の窓を開け、換気に心がける。
3 手洗い
トイレの後、給食の前に石けんを使っての手洗いをする。
特別教室での授業の後や活動後、石けんを使っての手洗いをする。
ハンカチの貸し借りをしない。
4 感染状況に応じて、他学年、他学級との交流をひかえる
休み時間でも、トイレ以外は、自分の教室で過ごすようにする。
昼休みの図書室、体育館の利用は割り当てられた日に,感染防止対策を徹底して使用する。
5 部活動時の感染防止対策
体調に異変があるときは、活動を休む。
ミーティングや話し合い時にはマスクを着用する。
部活動の前後には、手洗いをする。
活動後には、器具の消毒を行う。(生徒および顧問による)
家に帰ってからの手洗いの励行を指導する。
対外的な活動時のバス、公共交通機関使用時や食事の際には、感染 防止対策を徹底する。
各ご家庭におかれましても、県民行動指針に基づき、引き続き慎重な感染対策を行っていただきますようお願い申し上げます。
【県民行動指針 ver.40】
【はぴりゅうと一緒にコロナ感染予防!】
【おはなしはマスク】
【コロナチャレンジドリル】
気比中学校の思い出2022
リズムなわとび発表会 [ 1年生 ]
3月14日(火)、1年生はリズムなわとび発表会を行いました。
当日まで、リーダーを中心に、構成や振り付けの練習を各クラスごとに頑張ってきました。時には、うまくいかないこともありましたが、本番では全クラスが今までで一番の演技をすることができました。体育科の先生の講評より、「短い準備期間だったが、1年生が頑張る姿をたくさん見られて良かった」という言葉がありました。みなさんの経験が、2年生のダンス発表会に繋がっていくことがとても楽しみになりました。
今回のリズムなわとび発表会を経て、クラス内の絆がさらに深まりました。このクラスで過ごすのも、残り少しとなりました。一日一日を大切にしていきましょう。
審査結果
【最優秀賞】4組 【優秀賞】2組
入賞クラスのみなさん、おめでとうございます。でも、本当に大切なのは今日に至るまでの仲間との努力の道筋です。その道筋は、審査結果に関わらずどのクラスも輝いています。
ようこそ気比中学校へ 第3回小中接続事業から
令和5年度4月から気比中学校の1年生になる皆さんに向けて、新入生の体験入学を行いました。校長先生・教頭先生の話や交通安全教室の他に、現中学1年生から学校生活についてのプレゼンテーションなどを聞きました。4月から始まる気比中生としての生活に向けて、心構えをもつことができたのではないでしょうか。
4月8日の入学式でまたお会いできることを教職員・在校生一同心からお待ちしています。
令和4年度 第76回 敦賀市立気比中学校卒業式
冬の寒さも落ち着き、暖かな春を感じる日差しの中、令和4年度第76回敦賀市立気比中学校卒業式を執り行いました。
感染症の広がりも落ち着いた中で、今年度は2年生が在校生代表で卒業生とともに式を迎えることができました。1年生はオンラインで、2年生と同じ気持ちで式に臨みました。送辞や答辞を通して、先輩、そして仲間や家族、先生への感謝の気持ちを伝えることができました。式後、クラスでは、クラスメイトや担任の先生への感謝の気持ちや、中学校生活の思い出でいっぱいの最後の学活を過ごしました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
みなさんのこれからの活躍と幸せ多き人生を心より祈っています。
思い出に残る楽しい時間を。[ 生徒会企画 ]
3月8日(水)、卒業を控える3年生に向けて、生徒会が企画したお楽しみ会が行われました。
1~3年生の各クラスをオンラインで繋ぎ、生徒会が心を込めて準備したゲームに挑戦しました。風船運びやピンポン玉リレー、気比中クイズや謎解きゲームをして、クラスで点数を競いました。身体も頭脳も使って、全校での楽しいひとときとなりました。
3年生からは、代表者がこれまでの学校生活の思い出や、高校で頑張りたいことなどの話がありました。今までやこれからについての熱い思いを聞くことができました。
卒業する3年生への感謝と、エールを届ける温かい気持ちに包まれた気比中学校でした。
学校評価のおたより
子供の悩み電話相談
弁護士の方に皆さんの悩みを相談することができます
詳しくは資料を御覧ください
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   |
5   | 6 1 | 7   | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11   |
12   | 13   | 14 1 | 15   | 16 1 | 17 1 | 18   |
19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 | 25 2 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1 1 |
スクールカウンセラー教育相談について
【相談時間】
曜日と時間は次の通りです。
①火曜日11:00~16:00
②木曜日 9:30~11:30
・本校でスクールカウンセラーの相談ができます。
・相談希望の保護者の方は、事前に担任または担当教員までご連絡ください。
内閣府より
「青少年の保護者向け普及啓発リーフレット『保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)』を作成しました。」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもを持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント リーフレット.pdf
福井県教育委員会より
インターネット利用に関する取組は、各学校でも行われていますが、第一の機会は家庭にあり、保護者がインターネットの特徴を理解して、子どもたちを守ることが大切です。本リーフレットの配付を契機に、「我が子とともにインターネットの適正利用について考え、トラブルから守る」という保護者の意識を高め、家庭での「話し合い」や「ルールづくり」を通して、トラブルの未然防止を図っていきたいと考えます。
日々の生活の中で、いろいろな不安や悩みが出てくるかもしれません。そのようなときの相談窓口です。ご参照ください。
敦賀市ハーフル・スクール電話相談「はーと・ほっとダイヤル」
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
相談時間は、月曜日~金曜日の午前9時から午後4時までです。
なお、令和5年1月10日(火)から1月13日(金)、1月16日(月)は電話相談時間を延長して、午前9時から午後9時までです。