文字
背景
行間
気比中学校の思い出2022
1年生 部活動体験
4月19日と21日の2日間、1年生の部活動体験が行われました。2、3年生の先輩方から優しくサポートを受け、1年生も積極的に楽しく活動している様子がたくさん見られました。
部活動では、技術面のことだけではなく、礼儀や周りの人を大切に思う気持ちを身につけたり、自分や周りの人の良いところを見つけたりすることもできます。今回の部活動体験を経て、1年生のみなさんが感じたものを大事にして、じっくり取り組む部活動を選択できるといいですね。
5月オープンスクールの開催について
授業参観および学級懇談会の開催について
下記の日程で授業参観および学級懇談会を学年毎に開催します。詳細につきましては、4月22日に配布しましたお便りをご参照下さい。
5月11日(水)・・・3年生
授業参観 13:45~15:35
懇 談 会 15:40~16:10
5月18日(水)・・・2年生
授業参観 13:45~15:35
懇 談 会 15:40~16:10
5月30日(月)・・・1年生、各学年6組
授業参観 13:45~14:35
懇 談 会 14:40~15:10
校内体育大会の開催について
5月26日(木)に校内体育大会を開催します。(雨天の場合は27日に順延)学年毎に分散しての参観にご協力ください。
2年生保護者・・・ 9:00~10:05
1年生保護者・・・10:20~10:55
3年生保護者・・・11:10~11:45と13:20~15:00
内容等の詳細につきましては、4月27日に配布しますお便りをご参照下さい。
※駐車場は生徒玄関前のスペースまたは男女共同参画センター駐車場となります。駐車スペースの関係上、近隣の方は徒歩での来校をお願いいたします。駐車スペースが無い場合は、申し訳ありませんが、白銀町、敦賀駅等の市営駐車場をご利用ください。近隣の方々のご迷惑になりますので、店舗駐車場や付近の路上には駐車なさらないようお願いいたします。
令和4年度 認証式
4月18日、オンラインによる認証式が行われました。初めに生徒会執行部10名、続いて常任委員長10名、最後に各学級委員26名の名前が読み上げられ、一人ひとりが気持ちのこもった声で返事をしていました。式を見届けた教室の生徒からは、会議室まで届くほどの大きな拍手が送られました。
放課後には常任委員会が開かれ、自己紹介や各委員会の前期活動計画、常時活動について委員長から説明がありました。よりよい気比中学校を作っていくため、リーダーを中心に全員が一丸となって協力していきましょう。
自転車点検が行われました。
4月20日、市の自転車協会の方々のご厚意で、自転車通学生の自転車の安全点検をしていただきました。協会の方から黄色い札(チェックカード)安全面上で気がかりな箇所の確認を受けた生徒は、「安全な自転車で登下校できるための気付きのチャンス」ととらえましょう。これからも自転車通学生に限らず、全校生徒が点検等を定期的に行い、安全に自転車に乗れるようにしていきましょう。
1年生交通安全教室
本日(14日)午後、1年生を対象とした交通安全教室が開かれました。市役所生活安全課や敦賀警察署から講師をお招きし、特に自転車の安全な乗り方についてお話をお聞きしました。
自転車の運転の際には、自分が被害者になるだけでなく、加害者になる可能性もあること、自転車も車両のひとつなので、自動車の運転と同様に交通ルールを守る必要があることなどを教えていただきました。その後、自転車点検の方法や、反射材の必要性を教わり、「自転車の正しい乗り方常識テスト」で自分の知識を確かめました。
今後も教えていただいたことをしっかり守り、誰も悲しい思いをすることがないように交通安全に気をつけて過ごしましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4 1 | 5 1 | 6 1 | 7   | 8 1 | 9 1 |
10 1 | 11 1 | 12   | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16 1 |
17 1 | 18   | 19 1 | 20 2 | 21 2 | 22 2 | 23 1 |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
スクールカウンセラー教育相談について
【相談時間】
曜日と時間は次の通りです。
①火曜日11:00~16:00
②木曜日 9:30~11:30
・本校でスクールカウンセラーの相談ができます。
・相談希望の保護者の方は、事前に担任または担当教員までご連絡ください。
内閣府より
「青少年の保護者向け普及啓発リーフレット『保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)』を作成しました。」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもを持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
日々の生活の中で、いろいろな不安や悩みが出てくるかもしれません。そのようなときの相談窓口です。ご参照ください。