文字
背景
行間
気比中学校の思い出2024
緑組を紹介します!
暑いくらいのいいお天気になった今日も、子どもたちは、色別演技の練習に取り組みました!
演技にストーリーができ、少しずつ出来上がっていくのが、子どもたちにとっても楽しいようです。
今回は、緑組の様子をお伝えします。
どんどん仕上がってきたぞ!
体育大会まで、あと3日!
色別演技の練習にも熱が入ります!
動きや声がそろってきました!
ここからさらに、レベルアップですね。
今日は、黄組と青組を紹介します。
色別演技の練習がスタート!
GWが終わり、子ども達の元気な姿が帰ってきました。
そして学校は、体育大会に向けて本格的に動き出しました!
各色ごとに取り組む色別演技の練習も始まり、3年生のリーダーを中心に、1~3年生が一丸となって頑張っています。
今日は、赤組の様子を紹介します。
風薫る5月になりました!
今日から5月に入りました!
鯉のぼりが似合いそうな青空です。
6時間目に、体育大会のリレーの走順決めが全学年でありました。
どのクラスも輪になって、作戦を練りながら順番を決めていました。
体育大会まで、あと15日!
総会&集会&ミーティング!!!
今日はハッピーフライデーです。今週も子どもたちは、元気に頑張っていました!
そして今日は、もりだくさんの週末となりました。
【生徒総会】
執行部と各委員長からの提案に、質問も出るなど、全員で真剣に考えることができました。みんなの力でより楽しい気比中にしていこう。
【色別集会】
体育大会のテーマが、「Make our colors!」~みんなで描く最高のキャンバス~にきまりました。各色で、決起集会が行われました。
リーダーを中心に、色の団結を見せてくださいね。
【部活ミーティング】
いよいよ1年生も部活動に参加します。教室でミーティングをした後、それぞれの場所で、活動に入っていました。
各色動き出しました!
週が明けて、火曜日から体育大会に向けて色別ミ-ティングが始まりました。3年生のリーダー達が、放課後や朝の時間を利用して、色別演技の構想を練っています。
どの色も、真剣に、アイデアを絞り出していましたよ!
心は決まったかな?
新しい週が始まりました!
暖かく、爽やかなお天気で気持ちの良いスタートになりました。
先週の木曜日・金曜日と1年生の部活動体験入部がありました。
自分に合った部活動は見つかりましたか?
今週、最後の調整をして、週末金曜日は、1年生も含めて部活ミーティングがあります!
自分を守る!相手も守る!!
敦賀警察署交通課と市役所生活安全課より講師をお招きして、1年生が「交通安全教室」を実施しました。
中学生になり、自転車に乗る範囲が広がったり、自転車通学が始まりました。これからは、事故の被害者にならないだけでなく、加害者にもならないように気をつけたいですね。
VRゴーグル体験もさせてもらい、注意点などを体感することができました。
こころも身体も すくすく!
昨日今日と、春の身体計測を行いました。
身長、体重、視力、聴力(1・3年生のみ)を測定しました。
1年生は、入学してまだ1週間ですが、計測中の待ち方が素晴らしかったです!
1か月後には、体育大会があります。しっかりと自分の体調を管理して、「健康第一」でいきますよ!
認証式&色別抽選会がありました!
新しい週がスタートしました。
少し気温も上がり、爽やかな1日です。
5時間目に認証式を行いました。
R7度前期、気比中学校を引っ張ってくれるリーダー達です。
338人全員で、気比中学校をよりよくしていきましょう。
その後は、体育大会の色別抽選会がありました。
各クラス代表が出て、学年ごとに抽選をしました。
厳正なる抽選の結果、4つの色分けが決まりました。
体育大会に向けて始動します!
給食&授業始まりました!
新年度が始まって4日目です。
昨日から給食が、今日から教科の授業がスタートしました。
今年度から給食は、グループで食べています。
1年生の授業にお邪魔しました。
教科毎に先生が替わる教科担任制が始まります。
今日はどの教科もオリエンテーションで、ウォーミングアップ!
さっそく教え合う姿も見られました!
対面式
4月9日(水)2・3年生の温かい拍手の中、1年生が体育館に入場し、はじめて1年生と2・3年生とが顔合わせする対面式が行われました。
今日から3学年がそろった生活が始まります。
1年生は2・3年生をお手本に、そして2・3年生は1年生にとって良きお手本となるように、お互いにがんばっていきましょう。
令和7年度スタート
4月8日(火)令和7年度がスタートしました。
午前中は新任式・始業式で、新しく来られた先生方、
そして進級した2・3年生の元気いっぱいの姿が見られました。
午後は入学式。
緊張した様子でしたが、新入生102名全員が参加することができました。
新しい仲間と共に、新しい気持ちで、新しい気比中学校をつくっていきましょう!
~未来ふるさと発表会~
2月20日(木)の6限目に気比中学校体育館にて未来ふるさと発表会を行いました。今回の発表では、1・2年生がふるさと学習の一環として、今年度「敦賀のまちづくり」を考える学習として取り組んできたまとめを発表しました。1年生は、校外学習での学びをメインに発表し、2年生は1年間取り組んできた「私たちの考える未来の敦賀の商店街」をテーマに発表を行いました。
最後には、敦賀駅前商店街振興組合の理事長からご高評をいただき、今後の敦賀の街を発展させていくためには若い世代のアイデアが重要であること、敦賀に住む一人一人が考え、意見をもつことが大切であるということをお話していただきました。
~1年生第2回森田中学校交流会~
2月14日(金)の6限目に1年生で福井市の森田中学校との第2回交流会がオンラインで行われました。前回のオンライン交流では、お互いの学校紹介などを行いましたが、今回は「秋の校外学習の学び」をテーマに各学級でスライドを作成し、校外学習で訪れた場所の紹介などをしました。後半では、フリートークの時間を設け、自由なテーマで画面を通して生徒同士が交流し合い豊かな表情で交流会を楽しんでいる様子が見られました。
今回の交流を通して生徒たちは、嶺北と嶺南を比較し多くの新たな発見ができたことと思います。この「新たな発見」を次の自分たちの学びにつなげていけるとよいですね。
リズム縄跳び発表会・ダンス発表会に向けて
2月12日(水)から1年生はリズム縄跳び発表会に向けて、2年生はダンス発表会に向けて朝練習を開始しました。積雪の影響もあり1週間ほど遅れての練習開始となりましたが、朝早くから各クラスのリーダーたちが集まり、意見を出し合って試行錯誤する姿がみられました。
リズム縄跳び発表会、ダンス発表会はクラスで取り組む今年度最後の行事です。1年間で築き上げた「クラスの絆」を十二分に発揮し、全員の思い出に残る行事にしましょう。
*リズム縄跳び発表会、ダンス発表会は3月末に開催予定です。
~2年生進路説明会~
1月31日(金)の5・6限目に2年生を対象に進路説明会を行いました。今回は、敦賀高校、敦賀気比高校、敦賀工業高校と敦賀市内の3つの高校に協力していただき、各学校の特性や受験制度などをお話ししていただきました。
来年の自分自身の受験に向けて、話を聞きながらメモをとったり、質問したりなど2年生の真剣な表情を伺うことができました。
2月3日と4日には2学期末考査が行われます。各自、来年の受験に向けて少しずつ準備していきましょう。
2025 2学期後半スタート
1月8日(水)、冬休みを終えて学校生活が再開しました。
オンラインでの全校集会では、校長先生から、「巳年を迎えて、こうありたいという自分づくり」、「夢や目標達成に向けた行動と考え方」についてのお話があり、生徒たちは各教室で熱心に聞き入っていました。
10日には今季はじめての積雪がありました。
今後も寒い日が続きますが、体調管理とともに、学習や部活に全力でがんばっていきましょう!
1年生 ~秋の校外学習2024~
11月20日(水)、1年生は嶺南地方で校外学習を行いました。
今回は地元である嶺南地方の魅力を知ろうという目的で午前中にレインボーライン、縄文博物館へ行き、午後には熊川宿と明通寺へ足を運びました。生徒たちは、どの場所でも終始楽しそうな様子で、みんなでお弁当を食べたり班別行動をしたりしました。特に嶺南の有名観光スポットであるレインボーラインでは、初めて乗るリフトや頂上からの絶景に大興奮している様子でした。また、景色を楽しみながら足湯につかるなどの体験もでき、生徒にとっては貴重な思い出の1ページになったことと思います。
今回の校外学習を通して学年の絆が一気に強まったように見えます。この自分たちで築きあげた絆を大切に学校生活も頑張っていきましょう。
交通安全 全校集会
10月31日(木)、交通安全についての全校集会を行いました。
日暮れが早くなっており、今後天候の悪い日も多くなってくるため、登下校も含めて交通安全で心配なことがたくさんあります。
スピードを出しすぎないこと、減速することなど、周りの状況をよく見て判断することを再確認しました。交通事故は、いつでも、誰にでも起こる可能性があります。
ルールをしっかりと守り、マナー良く、自転車走行や歩行ができるように心がけていきましょう。
令和6年度 後期生徒総会
10月24日(木)の6限目に令和6年度後期生徒総会が行われました。
生徒総会では、前期の執行部、各委員会の委員長から前期活動報告がありました。後半では、後期の執行部と委員長から後期活動計画の発表があり、生徒たちはタブレットを使いながら質疑応答を行うなどして真剣な表情で話を聞いていました。後期からは執行部、委員長の役割が3年生から2年生へと引き継がれ、2年生が新たなリーダーとして気比中学校を引っ張っていきます。
全校生徒にとって気比中学校が安心して安全に楽しめる学校となるような取り組みに期待しています。
第2学期始業式が行われました。
今回の始業式はリモートで行われ、各教室でテレビの画面を見ながら行われました。校長先生から、「try&challenge」で何事にも挑戦し続けることが大切であるということや「ともにつくる気比中学校」を目指し、1学期の体育大会や合唱コンクールを振り返り今後も生徒会を中心に活動していってほしいというお話がありました。生徒達は2学期98日間の目標を各自で立てることができたように思います。さあ、2学期の始まりです。2学期は「change&grow up」を意識し、よりよい気比中学校を目指してがんばっていきましょう。
My探究交流会
10月9日(水)5・6限目、気比中学校から各学級代表3名ずつに加え、敦賀高校、敦賀工業高校からも代表生徒にお越しいただき、探究発表の交流会を開催しました。代表生徒は緊張しながらも堂々とMy探究について発表し、各会場とも他の生徒たちは一生懸命に聞いていました。また高校生の質の高い探究発表を聞くことで、これから目指す良いお手本のイメージを持てたことと思います。発表後には積極的に質問する姿があり、各会場とも盛り上がりました。終了後、高校生からは感想とともに、気比中生への温かいメッセージとアドバイスをいただき、たいへん励みになりました。敦賀高校、敦賀工業高校のみなさん、ありがとうございました。
1年生森田中学校交流会
10月8日(火)の6限目にオンラインで福井市の森田中学校と交流会を行いました。交流会では、生徒同士がパワーポイントやスライドを用いながら自身の学校を紹介したり、それぞれの地元について発表しました。気比中学校からは1年生を代表して3名の生徒が学校紹介、2名の生徒がMy探究の発表を行いました。発表後にはフリートークの時間を設け、画面を通して互いに質問し合ったり、気になることを聞いてみたりするなどして生徒たちは終始興味津々で楽しんでいる様子でした。
他校の生徒と交流することは自分の知識の幅をひろげたり、新たなことに興味・関心をもつきっかけになりました。今回の交流を通して気になったことを次の探究活動で活かせると良いですね。
令和6年度~気比中学校合唱コンクール~
10月4日(金)に合唱コンクールが行われました。合唱コンクールは体育大会に次ぐ全校行事であり、どの学年も本番に向けて指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に日々練習に励んできました。本番では、緊張しつつもクラス全員が思いを1つにして歌っている感じが伝わり、生徒全員が体育館中に素敵なハーモニーを届けてくれました。
合唱コンクール期間で築かれたクラスの絆をこれからの学校生活でも活かしていきましょう。
合唱コンクールの結果は以下の通りです。
1年生 最優秀賞 2組 優秀賞 3組 指揮者賞 1組 伴奏者賞 2組
2年生 最優秀賞 2組 優秀賞 4組 指揮者賞 2組 伴奏者賞 1組
3年生 最優秀賞 3組 優秀賞 2組 指揮者賞 1組 伴奏者賞 3、4組
令和6年度 立会演説会
9月24日(火)5限目に、令和6年度後期生徒会長を決めるための立会演説会が行われました。選挙管理委員会の進行のもと、候補者と応援者の演説を体育館で聞いた後、各教室に戻って投票を行いました。
候補者の演説は、気比中学校をよりよくしていきたいという強い想いが伝わるような内容でした。
今回の演説会を機に、学校のリーダーが2年生へと代替わりしていきます。気比中学校に関わる全ての人が「幸せ」になるような学校を創りあげてくれることを期待しています。
新人大会に向けて部活動強化中
期末テストが終わり、9月27日からいよいよ各部活動で新人大会が始まります。生徒たちは期末テスト期間の勉強モードから部活モードへと切り替え、毎日熱心に部活動に取り組んでいます。帰りの会が終わったらすぐに部活動へ向かったり、準備後片付けまでを真剣に行ったりする生徒たちからは、新人大会にかける強い思いが感じられます。
新人大会は多くの部活動にとって3年生が引退し、新チームとなってからの最初の大きな大会です。「チーム力」の底上げが勝利への近道です。普段の練習から仲間同士で切磋琢磨し、互いに高め合うことができる集団を目指し、新人大会まで残り約1週間の部活動に取り組みましょう!
My探究学級発表会
9月19日(木)5.6限目に各学級でMy探究発表会が行われました。My探究では生徒がそれぞれ自分の調べたいテーマについてインターネットや本を使って調べ、自分の興味や関心を深める活動を進めています。今回は各学級で一人一人がプレゼンテーション発表を行いました。生徒たちは友達の探究に興味津々といった様子で、発表を聞くだけでなく、積極的に質疑応答も行い、知識・理解を深めようと一生懸命取り組んでいました。
生徒たちには、今回の発表会から自分の知識の幅をさらにふくらませ、大いに学んでくれることを期待しています!
「かがやく気比中生」を目指した委員会
9月11日(水) 一斉委員会が行われました。
SDGs委員会では、敦賀市社会福祉協議会から講師をお招きして、「災害ボラティア出前講座」。
安全委員会では、防災士さんをお招きして、自分たちでできる防災グッズ作りなどを行いました。
気比中学校生徒会が「かがやく気比中生」を目指し、各委員会で目標を持った取り組みをしている一環であり、講師の方からたくさんのことを教えていただきました。
今回学んだことを、各委員会から全校へと広げていけるといいですね。
心地よい聴き方を考えよう
9月12日(木) ポジティブ教育のソーシャルスキルトレーニングとして、「心地よい聴き方を考えよう」という授業を行いました。
どういった聴き方をしたら相手が気持ちいいかを、体験しながら考え、身につけていく授業です。
「スルーする聴き方」、「上から目線の聴き方」、「うなずきながらなど心地よい聴き方」の3種類をグループで実際に体験してみて、お互いに感想を言い合いました。
みなさん、どういうふうに感じたでしょうか?
これからも毎日共に過ごし、これからはじまる合唱コンクールでも共にがんばっていく仲間です。お互いに相手の気持ちを考え、協力し、大切にしていけるように、「心地よい聴き方」を意識していきましょうね。
期末テストに向けて勉強モードへ
夏休み、敦賀祭りが終わり9月10日からいよいよ期末テストが始まります。生徒たちはお祭りモードから勉強モードへとしっかり切り替え、熱心な表情で授業や放課後の学習会に意欲的に取り組んでいます。また、授業中には友達同士で分からない部分を教え合う姿が多く見られ、生徒たちのテストへ向かう真剣な姿勢が伝わってきます。テストでは普段の勉強の成果がしっかりと発揮できるといいですね。
期末テストが終われば次は部活動の新人戦、合唱コンクールとこれまで以上に忙しくなりますが、「チーム気比」一丸となって全員で乗り越えていきましょう!
令和6年度 第50回二州地区中学校駅伝競走大会
9月5日(木)に美浜町総合運動公園にて、第50回二州地区中学校駅伝競走大会が行われました。
本校からは男子生徒7名、女子生徒6名が出場しました。
結果は、男子チームは見事二州地区1位に輝き、県大会へと駒を進めました。
女子チームは県大会出場こそ逃したものの、全員が最後まであきらめずに、力強い走りと仲間を全力で応援(サポート)するチームワークを見せてくれました。
出場した選手それぞれが「チーム気比」の一員として、仲間のためにがんばろうと全力を尽くす姿には目をひくものがありました。
駅伝を通して培われた「チーム意識」を、普段の学校生活でもいかしていきましょう!
1学期後半スタート
37日間の夏休みが終わり、8月26日、学校生活が再スタートしました。1限目にはオンラインで全校集会が行われ、はじめに夏休み中の大会やコンクールでの表彰が行われました。校長先生からは、生徒たちの夏休みの頑張りについてや、1学期後半からの学校生活について「try & challenge」のお話がありました。また、新たにお世話になるALTのデビッド先生の紹介も行われました。
本格的に授業が再開します。1学期前半の自分を振り返り、どんな自分づくりを目指し、何に挑戦していくのかを明確にし、一人一人が目標をもって学校生活をおくっていけるようにしましょう!
2年生 リーダー研修会
8月1日(木)にリーダー研修会が開かれました。
この夏、二州地区大会や県大会で多くの3年生が部活動を引退し、2年生が主体となって活動を行っています。そして、後期の生徒会執行部では2年生が中心となることからも、改めて「リーダー」としての在り方を考えるためにたくさんの生徒が参加しました。
研修では校長先生や学年主任の先生の話、ウォーミングアップやケーススタディを通して、それぞれがリーダー像について考えました。その中で、全員が一致団結するためにはどうすれば良いかと話し合う姿は、まさしく学年目標の「研磨」を体現していました。これからはリーダーを中心に2年生全員で気比中学校を引っ張っていきましょう。
夏休み前 全校集会
7月19日(金)夏休み前の最終日、全校集会をオンラインで実施しました。
校長先生からは「1学期前半の全校生徒のがんばり」と、「マイ探究の取り組み」のこと、「なぜ学ぶのか」ということについてお話がありました。
そして今日は、ALTのカリ先生の最終日であり、お別れの日となりました。
カリ先生からは全校生徒へのメッセージをお話しいただき、生徒会長から感謝の言葉と花束を贈呈しました。
カリ先生、今までありがとうございました。
みなさんもよい夏休みを過ごしましょう。
ひまわり教室が行われました
7月18日(木)3限目にひまわり教室が行われました。今年度はオンラインでの開催となりましたが、敦賀警察署生活安全課の方が具体的なデータやわかりやすい事例DVDを使用して、スマホ依存やSNSでの人間関係についてお話しくださり、夏休みを目前にした生徒にとって非常に有意義な学びとなりました。「ひまわり教室」で学んだ知識を生かし、正しい判断で行動していきましょう。
薬物乱用防止教室が行われました
7月17日(水)の2,3限目に1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。ほとんどの薬物には依存性があることや健康に悪影響をもたらすことを学びました。生徒たちは薬物を身近な存在であることを再認識し、自分事として捉え真剣な表情でお話を聴いている様子でした。
最近では、若者の薬物使用者が増加していることが社会問題にもなっています。「自分には関係ない」と考えるのではなく、一人一人が薬物に対する正しい知識を身につけることが大切です。
小中接続授業参観
7月8日(月)の5限目に小中接続授業参観が行われました。小学校の先生方を気比中学校へお招きし、中学生へと成長した生徒の様子を見ていただきました。生徒たちは、小学校の先生方が見ている中でも授業に集中し、積極的な発言やグループ活動での話し合いを行っていました。
中学校へ入学してから約3ヶ月の間で生徒たちは大きく成長し、自らすすんで挨拶をする生徒や、熱心に掃除に取り組む生徒も増えてきました。この「頑張り」をこれからも続けていきましょう!
7月12日 敦賀空襲について 追悼黙とう
昭和20年7月12日、敦賀市は日本海側の都市でははじめての空襲をうけました。敦賀には港や大きな工場があったため、町全体が狙われました。さらには7月30日、8月8日にも続けて空襲に襲われ、多くの命が失われました。
学校では敦賀空襲について各クラスで担任の先生から話を聴き、空襲で命を失った方々のことを思い、10時に全校生徒が各教室にて黙とうを捧げました。
今の平和な日本や敦賀を大切にする気持ちを強くしていきましょう。
7月全校集会
7月1日(月)に全校集会が行われました。同時に、春季大会、夏季大会の受納と表彰を行いました。春休みから現在に至るまで多くの部活動や個人で素晴らしい結果を残しており、日頃の生徒たちの努力がとても伝わってきました。また、夏季大会で県大会に出場する部活動への激励も行われました。
校長先生からは、部活動での結果をしっかりと受け止め、今後の自分の人生の中でどのように活かしていくとよいか、部活動の経験から自分を成長させることができるかといったお話があり、生徒たちは真剣な眼差しで聴いている様子でした。
部活動からは非常に多くのものを得ることができます。しかし、それをどう活かしていくかは自分次第です。部活動の経験を自分の財産として今後の成長につなげていきましょう!
避難訓練
6月26日(水)4限目に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は火災を想定したものであり、生徒たちはマスクやハンカチで口元を覆いながらグラウンドへ避難しました。生徒たちは落ち着いて真剣な表情で訓練に取り組んでいる様子でした。またグラウンドでは、校長先生と防災士の方々から「自分の命を守る」ためのお話をしていただきました。火災や災害はいつどこで発生するかわかりません。一人一人が常日頃からアンテナを張り、「もしもの時」のために備えることができるといいですね。
令和6年度 中体連二州地区大会
6月21日(金)~23日(日)にかけて、各部活動で二州地区大会が行われました。3年生にとっては3年間の集大成となる大会であり、部活動に参加するすべての生徒が全力を出し切り、自分にできる最高のパフォーマンスを発揮しようとする姿が見られました。
またキャプテン、副キャプテンを中心にチーム一丸となって大会に臨む姿には目をひくものがありました。
悔しい結果になってしまった部もありますが、その悔しさを次のステージへつなげていくことが大切です。部活動でがんばれたこと、できたことを、普段の学校生活にも生かし、継続させていきましょう。
二州地区大会に向けた壮行会が行われました
6月19日(水)に二州地区大会に向けた壮行会が行われました。
壮行会では、各部の決意表明や日頃支えてくださった方々への感謝の気持ちを伝え、大会にかける想いを述べていました。また、校歌斉唱は各部の大会に向けた想いが強く伝わってくる素晴らしいものでした。
多くの3年生にとっては、これまでの部活動の集大成となる大会が始まります。悔いの残らないよう、これまでの練習の成果を十分に発揮し、全力で戦ってきてください!
令和6年度 体育大会
5月29日水曜日に体育大会が行われました。
前日はあいにくの天気でしたが、当日は多くの方の協力もあり、天候にも恵まれ、無事に体育大会を決行することができました。
大会テーマ「We can do it!~駆け抜けろ! 今日の主役は俺たちだ!~」のもと、各色団長と応援リーダーを中心に日々の色別パフォーマンスや応援練習に取り組んできました。本番では、全校生徒が主役となって全力で体育大会に臨もうとする姿勢が見られました。
体育大会でできたこと、頑張れたことがこれからの学校生活でも継続していくことが大切です。5月30日からはテスト週間に入ります。1年生にとっては中学生になって初めてのテストです。目標や計画をしっかりと立て勉強も頑張りましょう!
【競技の部】優勝 緑組
【色別パフォーマンスの部】最優秀賞 黄組
【集団行動の部】団結賞 青組
色別練習が始まりました
5月20日(月)から、29日(水)に行われる体育大会色別パフォーマンスも練習がスタートしました。各色ごとに団結力を高めるために、校歌を練習したり、色別演技に向けてダンスを練習したりと様々なスタートでした。これから10日間、リーダーが中心となって各色の1年生、2年生、3年生をまとめて思い出に残る体育大会にしていきましょう。
3年生親子集会が行われました。
5月2日(木)に3年生の親子集会が行われました。進路に関する説明会と修学旅行実行委員会からの発表がありました。
進路に関して日程や入試制度についての詳しい説明を行いました。生徒も保護者の皆さんも真剣なまなざしで聞いている様子がありました。
次に修学旅行実行委員会が行程やきまりなどを詳しく説明しました。とても興味と関心がわく内容に楽しみが増したように思います。
どちらもこれからがスタートです。スタートを大切にしてがんばっていきましょう。
1年生交通安全教室が行われました。
4月16日(火)に、1年生に向けた交通安全教室が行われました。
敦賀市役所生活安全課と敦賀警察署の方々を講師に招き、身近で発生する可能性のある交通事故や登下校時での注意事項、交通標識についてのお話を聞きました。
また、生徒たちは反射材体験や飲酒運転の疑似体験を行いながら、反射材をつけることの重要性や、飲酒運転の危険性を身をもって実感していました。
交通事故はいつ誰にでもおこる可能性があるので、自分事として受けとめ、安全に学校生活を送っていきましょう。
令和6年度 気比中学校入学式
4月9日(火)、第77回敦賀市立気比中学校入学式が行われました。新たに117名の新入生をむかえることができました。校長先生からは『本校の校是である「自啓・敬愛・清楚・剛健」を大切に学校生活を送ってほしい』、『気比中学校で生徒一人一人が「幸せになる」「周りの誰かを幸せにする」というお話がありました。新入生は真剣な表情で話を聴き、一人一人が気比中生としての自覚が芽生えているように見えました。
「チーム気比」で一丸となり、お子様を全力でサポートさせていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
新任式・始業式が行われました。
4月9日(火)に、着任式・新任式・始業式が行われました。生徒たちは新しい先生やクラスに胸をふくらませながら式に臨んでいました。校長先生からは、「自啓」「敬愛」「清楚」「剛健」の4つの校是をはじめ、「すすんで」や「生き方のものさし」などのキーワードに成長してほしい気比中生が目指すべき人物像についての話がありました。今日から新年度のスタートです。新たな学年とクラスで頑張っていきましょう。
認証式 色別抽選会
4月15日(月曜日)に認証式、色別抽選会が行われました。
生徒会執行部、各委員会委員長、各クラス学級委員の順番に校長先生から委嘱状が手渡されていきました。どの生徒もやる気に満ちた返事と顔つきで、令和6年度1学期が楽しみになってきました。
続いて5月29日に行われる体育大会に向けて、令和6年度の色別抽選会が行われました。各クラスの代表が抽選箱からそれぞれの色の旗を引いて、自分達のクラスの色を決定していきました。
さあいよいよ気比中生の手で創り上げる活動がスタートします。
どのクラスもなりたかった色の組があったようで悲喜こもごもでした。しかし最後には令和6年度の体育大会を成功させるぞという意気込みで、どのクラスも気合いがこもった様子が見られました。色別抽選会の結果は以下の通りです。
赤組・・・1年2組 2年2組 3年2組
黄組・・・1年3組 2年3組 3年4組
青組・・・1年4組 2年4組 3年1組
緑組・・・1年1組 2年1組 3年3組
またご家庭の方でも応援よろしくお願いいたします。
☆「学校の働き方改革」について
○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
スクールカウンセラー教育相談について
【相談時間】
曜日と時間は次の通りです。
①火曜日11:00~16:00
②木曜日 9:30~11:30
・本校でスクールカウンセラーの相談ができます。
・相談希望の保護者の方は、事前に担任または担当教員までご連絡ください。
内閣府より
「青少年の保護者向け普及啓発リーフレット『保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)』を作成しました。」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもを持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント リーフレット.pdf
福井県教育委員会より
インターネット利用に関する取組は、各学校でも行われていますが、第一の機会は家庭にあり、保護者がインターネットの特徴を理解して、子どもたちを守ることが大切です。本リーフレットの配付を契機に、「我が子とともにインターネットの適正利用について考え、トラブルから守る」という保護者の意識を高め、家庭での「話し合い」や「ルールづくり」を通して、トラブルの未然防止を図っていきたいと考えます。
「ふくいわくわく学びweb」では、今習っている所をやってみたり、あるいは、前の学年で苦手だったところをやってみたりすることができます。教科書には無いようなおもしろい問題もたくさんあります。一度、チャレンジしてみよう。
日々の生活の中で、いろいろな不安や悩みが出てくるかもしれません。そのようなときの相談窓口です。ご参照ください。
敦賀市ハーフル・スクール電話相談「はーと・ほっとダイヤル」
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
相談時間は、月曜日~金曜日の午前9時から午後4時までです。