日誌

気比中学校の思い出2022

PTA奉仕作業

 12日(土)にPTA奉仕作業が行われました。生徒たちは、部活動ごとに草取りや側溝掃除に取り組みました。保護者の方々には、主に側溝の清掃に取り組んでいただきました。朝9時からの1時間程度の作業でしたが、それぞれが一生懸命取り組んだおかげでとても綺麗になりました。
 今回の作業のように、生徒と保護者がひとつになって何かに取り組むという経験は、本当にいいものだと感じました。
 参加してくれた生徒のみなさん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

2年生、美しくダイナミックなハーモニー

【11.8】

 音楽発表会、本番のステージ上で少し緊張した面持ちで、でも堂々と自分たちの合唱を歌い上げた2年生の生徒たちでした。合唱コンクールの経験も活かしながら一生懸命にこれまでの練習に取り組んできました。今日は学年全体が心をひとつにして、会場全体に広がる素敵なハーモニーを小学生に届けることができました。

 

さすが中学生と思わせてくれるような深みのある、そして美しい合唱でした。

 

 

性の多様性についての講演会

 「人権について考えを深める」取り組みにちなんで、11月11日の6時間目に、北陸先端科学技術大学院大学 元山琴菜 先生を講師にお招きして、性の多様性についての講演会を開催いたしました。3年生は体育館にて、1・2年生はオンラインで教室にてお話をお聞きしました。

 「あなたは自分のことが好きですか?」という問いから始まり「多様性とは何か」、「人との『ちがい』について」「『性』における多様性とはどのようなものなのか」についてお話しいただきました。人と違うことはいけないことではなく、人と違うからこそ、その人らしさが分かり、それぞれが、お互いを引き立て輝かせているのだということに気づかせていただきました。

 講演の最後には自分らしく生きていける社会をみんなでつくっていくためにも「今日からでも気をつけられることリスト」として「性」への意識の持ち方や、もし、身近な人からLGBTQ+であることをカミングアウトされた場合にはどうしたら良いのか、また、自分らしさを否定し合わないことなどについても挙げていただきました。

 気づきや学びの多い1時間でした。

 

音楽発表会に向けて出発

 今日は、敦賀市小中学校音楽発表会(気比中校区の部)が文化センターで開催されます。

 本校からは、2年生が、壮大なそして、優しく心に響くハーモニーをステージで演奏します。

 校区の小学校6年生のみなさんの心に、今の2年生の思いが届くようにと、今日朝、1限目に最終の練習を体育館にておこない、自信を持って臨みます。

 ステージでは、最高にきらめく合唱を楽しんできます。

  

3年生 英語科授業から

 今日の1限目、3年生の英語の授業では、関係代名詞who

について学びました。

 who を使って、その人がどんな人か説明を加えて伝えていける、

そんな便利な表現があることを学びました。前の時間に学んだ表現

文との違いについて自分達で発見したり、文の構造についてルール

を見つけたりと、生徒達から出てくるつぶやきが学びに繋がっていく

すばらしい瞬間がたくさん見られました。英語を聞き、大事なこと

を瞬間的に選び取り、相手に思いを返す、コミュニケーションに

大切な「英語の瞬発力」が育ってきている姿に、これまでの3年生

の成長の足跡を感じています。

 ペアでの確かめ、疑問の解決、英語を使っての考えや思いのやり

とり等、いきいきとした仲間との楽しい学びが繰り広げられていま

す。