日誌 (令和2年)

新規日誌62

知ってるよ!


1年生の音楽「ことばでリズムづくり」です。
「かぶとむし」だったら タ・ タ・ タ・タ・ タ
「すいか」だったら タン・タン・タン というように
みんなで一斉に手拍子したり、前から順番に手拍子したり
リズム打ちを楽しんでいました。

3年生の社会「スーパーマーケットで働く人の工夫」の学習。
買い物に行った経験をもとに考えたことを発表しています。
「安売りしている!」「買いやすいように品物を並べている!」
など、たくさんの意見が出ていました。

6年生の英語 「Where do you Want to go?」の学習。
ヒヤリングで国あて。
「ピザが美味しくて・・・」で「ハイ ハイ !Italy」
教科書には筆記欄もあります。
聞いて、話して、書いて、しっかり英語力アップです。

見て、見て!

1年生教室 背面掲示板

上には「やぶいたかたちからうまれたよ」
その下には「アサガオのかんさつシート」
ロッカーの上には「はこでつくったよ」

2年生教室 背面掲示板

上には「ひみつのたまご」
下には「やさいのかんさつシート」

3年生教室の廊下

剱神社を初めて水彩絵の具で描いた「写生画」

4年生教室の廊下

水彩絵の具での様々な技法を生かした「絵の具でゆめもよう」

5年生教室 背面掲示板

「メダカの観察シート」

6年生教室 背面掲示板

上に「スクラッチアート」
下に「楽しみは・・・・」の詩(独楽吟)

など、など・・・子どもたちの作品が校内に展示されています。
教育懇談会でご来校の際には、ぜひご覧ください。

ペア、グループで


第2音楽室では、1年生が「しろくまさんのジェンカ」の学習です。
曲に合わせてタンブリンでリズム打ち。
タンブリンは2人組で1個。仲良く順番に使っていました。

5年生は算数で「小数のわり算」の学習です。
1より小さい小数でわるときの計算の仕方について、
関係図や数直線図を使って考えています。
ペアで、自分の考え方を説明し合っているところです。

6年生 ブックトークの様子です。
自分のお気に入りの本の感想や好きな場面を
グループの友だちに紹介しています。
もうすぐ夏休み。これを機に、いい本に出会えるといいですね。

どっち?


2年生は 「ぐみの木と小鳥」というお話をもとにして
「しんせつについて考えよう」という学習をしていました。
担任の先生が他のクラスで授業を行うローテーション道徳です。
小鳥の気持ちを、前に出て発表しています。

3年生の書写 「土」の清書です。
一筆入魂、集中して文字や名前を書く子、
「どっちがいいかな~」と真剣に選んでいる子・・・
みんなの作品が並ぶのが楽しみです。

6年生の英語「おすすめの国を紹介」という学習です。
様々な観光スポットの絵や画像から、その国名当てです。
ビッグ ベンの画像を見て「フランス!」「ロンドン!」
「ロンドンは残念ながら国名ではないんだなぁー」と先生。
この後、正解は出たでしょうか。

暑さに負けず


3年生  保健(体育)の学習の様子です。
「毎日の生活で体を清潔にすることはなぜ必要なのか」
について考え、積極的に発表しています。
「汗をかくとくさいから!」
今日が大変蒸し暑いせいか、発言に実感がこもります。
汗の始末をしっかりして、これからの季節を乗り切ってほしいです。

4年生の音楽では、リコーダーに真剣に取り組んでいました。
「ミ」や「ソ」の音をロングトーンできれいに出す練習です。
みんなで、その後列ごとに、いい音を響かせていました。

5年生の英語 「夢に近づく時間割」の学習の様子です。
作成した時間割をみんなに見せながら
「I Want to be ~ 」と、自分の夢についてスピーチします。
発表し終わると、まわりの友だちや先生から
大きな拍手と「Good luck!」というかけ声が起こります。

夏休みにむけラストスパート!


1年生の音楽 学習のはじまりにリクエスト曲を歌っています。
「勇気100%」という曲なのですが、
「100%勇気~もうやるきるし~かないさ」のところに
特に力が入ります。一番好きなところなのでしょうね。

2年生の国語 「あったらいいな こんなもの」の学習です。
もう下がきはできているので、いよい清書。
まずは画用紙に「あったらいいもの」の絵をかきます。
みんなできたら、発表会でしょうか。仕上がりが楽しみです。

4年生国語 「一つの花」の学習です。
昨年学習した「ちいちゃんのかげおくり」も思い出しながら
主人公のゆみ子やお父さん、お母さんの気持ちを読み取ります。
この物語を通して「命」や「平和」、「幸せ」などについて
考えていけるといいですね。

野菜もすくすく

職員室の上の教室から大歓声が・・・のぞいてみると

3年生が元気いっぱい英語の学習をしていました。
「Hello,hello,how are you?」というかけ声で大ジャンケン大会。
勝ち負けをノートに記録し、勝った数を最後に英語で発表です。

音楽室では、6年生が音楽で「星空はいつも」という曲の学習。
ピアノとリコーダーの美しいハーモニーがしっとり、やさしく響きます。
「黒い靴下の人」「血液型O方の人」・・・etc
先生の指示で、かわるがわる、繰り返し練習していました。

畑では、ケヤキ学級のみんなが、支柱にひもを張っています。
収穫間近の野菜が狙われないための「カラス対策」だそうです。
もちろん真っ赤に色づいたトマトは、狙われる前に収穫!

きのう今日と雨がやみ、校庭での体育や野菜の世話もできました。
いよいよ7月下旬を迎えます。梅雨明けが待ち遠しいです。

久々の晴れ間

何日ぶりの晴れ間でしょうか。
気温もさほど上がらず、過ごしやすい1日となり、
久しぶりに、校庭からも子どもたちの声が響いてきました。
トラックでリレーをしているのは4年生。全力疾走です!
手前で野菜の観察をしているのは2年生。
4年生の「がんばれー」という熱い声援に
リレーも気になるところですが・・・
赤く色づいたミニトマトなどの様子を
絵と言葉でしっかりカードに記録していました。

1年生の教室では、算数の「いろいろな形」の学習です。
家から持ってきた様々な箱。
まずは「はこのようなかたち」と「ころがるかたち」に仲間分け、
その後、箱をどんどん高く積み上げる活動です。
手持ちの箱をタワーのように積み上げていきます。

3年生の教室では、ローマ字「pa pi pu pe po」の学習です。
まず、字の形や書き順についてしっかり話を聞いてから
「ローマ字ノート」にていねいに書きます。
ローマ字学習も終盤です。

体を動かして


2年生の国語 新出漢字の学習の様子です。
「後」という字を 先生と一緒に空書きします。
「イ-チ.ニ-イ.サーン・・・」最後の払いまで、しっかり。

6年生の書写の学習の様子です。課題は「湖」。
一文字ですが、中心や形をとるのが難しい字です。
手を挙げているのは、先生のアドバイスを受けるためです。

5年生体育 「立ち幅跳び」の学習の様子です。
グループごとで跳ぶ人、測定する人の順番を決め、
着地点を見逃さず、巻き尺を用いて正確に測ります。
算数の「長さ」や「小数」の学習もフル活用です。

いろいろ

第2音楽室からリズミカルな音楽と歓声が・・・

のぞいてみると、1年生がノリノリで踊っていました。
「チェッチェッコリ」というガーナの遊び歌です。
みんな大好きで、何度も歌ったり踊ったりしているそうです。

3年生の教室では、水彩絵の具で混色の学習です。
デジタル動画で「混色のコツ」を見ながら
いろいろな色づくりに挑戦です。
きっと、写生の彩色に活かされるのでしょうね。

4年生は、担任の先生が入れ替わっての
「ローテーション道徳」をしていました。
担任の先生の時とはまた違う雰囲気の中でも、
しっかりと自分の考えを発表できていました。

やってみよう


1年生の国語 「わけをはなそう」という学習です。
自分がうれしかったことを「~からです」と理由をつけて
となりの友だちに伝えます。話す子も聞く子も嬉しそう。

2年生の生活 「うごくわたしのおもちゃづくり」
傘ぶくろロケットを班で1個つくってみます。
この後とばしてみるようですが、うまくとぶかな。
空気をふくろにつめるのに苦労していました。

6年生の理科 「動物の体のはたらき」の学習。
教科書巻末の「人体模型」を真剣に作成しています。
切って、はって・・・、仕上がると、まるで飛び出す絵本です。
教科書には工夫がいっぱい。やる気アップにつながります。

週末ゆっくりと安全に


3年生 外国語「11~20をかんぺきにしよう」
歌を歌ったり、繰り返し発音したりして、
英語で数字が完璧に言えるよう、がんばってます。

4年生国語「お礼のお手紙の書き方」の学習です。
教科書のお手本を試写しています。
時候の挨拶→本文→後付けという「型」を覚えると、
これから、いつでも使えますね。

1年生の帰りの会。当番の子が、今日のふりかえりをします。
「1時間め、体育が楽しかった人?」「2時間め・・・が楽しかった人?」
と、みんなに、順番にたずねています。今日の一番は給食でした!
担任の先生からは週末についてのお話がありました。
「ゆっくり休んでね。いっぱい遊んでもいいけど、
 水が増えている川には近づかないで」
みんな「はい!」と返事をして玄関に向かいました。

なるほど!


2年生の算数 「ひき算の筆算のしかたを考えよう」
数え棒を動かしながら、自分の計算の仕方を隣の友だちに説明します。
どのペアも、しっかり伝え合っていますね。

3年生国語 新出漢字の学習。
デジタル画像で書き順、部首、読み方などを確認してから
漢字ドリルやノートで練習します。
練習がおわり、ドリルやノートを提出する直前です。

5年生の社会 「暖かい土地のくらしについて調べよう」
野球の球団が季節によって場所を変え練習している様子を
デジタル画像で見ています。
「なるほど!」子どもたちは納得していました。

今日は、敦賀市教育委員会の先生方に、
学校や授業の様子を参観していただきました。
「どの学級も、意欲的に学習に向かっていますね」と
お褒めの言葉をいただきました。
明日からの「やる気」につながっていきます。

リズムを感じて!


1年音楽 「うたにあわせてリズムうちしよう」という学習。
まずは歌の練習。男子が立って歌い、女子が応援です。
笑顔で歌っているのですが、マスクで見えないのが残念!

6年生の音楽では、CDの曲に合わせてリズムうち。
「ア~イ アイ ア~イ アイ おさ~るさ~んだよ~」と
身体の上、右、左など場所を変えての手拍子に挑戦です。
そういえば今日、粟小付近では猿の目撃情報あり。
この歌に誘われて?ではないようですが・・・。

5年生理科 「魚のたんじょう」の学習です。
先生の教卓には、メダカの水槽、廊下には、メダカの卵が。
「メダカについて知っていること」について
グループで話し合いをしています。
メダカの赤ちゃんが誕生するのはいつのことでしょうか?

私は、ぼくは!


そっと教室の様子をうかがっているのは、保育園の先生たち。
粟小の1年生としてしっかり授業を受けている子どもたちを見て
にっこり。七夕の願いごとをみて、またにっこり。

4年生算数 「暗算で2けた+1けたをしよう」という学習。
黒板のお金模型を使いながら、自分の考えをみんなに伝えます。

6年生算数 分数かける分数の解き方を考える学習。
どのようにしたら解けるかについてペアトークです。
「私は~と考えました。どうですか」
友だちの考えを聞き、自分の考えも伝えます。

みんなで授業ができる、友だちと学び合えることは
本当にありがたいことです。
今日は七夕。みんなの願いごとがかないますように・・・。

ゴールめざして


5年生図工 「コリントゲーム」
トントンとくぎ打ちし、ビー玉受けをつくります。
4年生の後半から、約2ヶ月かけての大作。最後の仕上げです。

6年生画工 「スクラッチアート」
クレヨンですきな模様に塗り込んだ後、アクリル絵の具で真っ黒に。
そこに鉛筆で絵を描くと、カラフルな色があらわれます。
これも約1ヶ月かけての大作。最後まで根気強く取り組みます。

2年生 体育「いろいろサーキット」
体育館をグラウンドに見立て、走りながら様々な運動に挑戦。
ろくぼくぶらさがり→ジグザグ走り→棒くぐり等をしながら
ゴール目指します。

訓練!訓練!

「地震の後、理科室で火災発生」という想定で避難訓練を実施。


放送を聞き、先生の指示のもと、「お・は・し・も」で校庭へ避難。
今年度初めての「自分の命」を守るための訓練。
密をさけるために、距離をとっての全校集合です。
初めての1年生も、かしこく行動できました。

1年生廊下には、各学級ごとの七夕かざり。
工夫をこらしたかざり、一人一人の願いごとが
どんどんかざられていきます。
願いごとがかないますように・・・。

大事なこと

今年度初、外部講師を招いての学習がありました。
6年生 「法人会」の方による「税金教室」です。

授業後半には、恒例の「一億円体験」もあり、大興奮。
税金が私たちの生活にどのように生かされているかを学びました。

2年生音楽 生きものがかりの「エール」を歌っています。
むずかしい曲ですが、やさしく心をこめて・・・。

5年生保健 「不安や悩みがあるときは」という学習。
「自分だけで抱え込むのではなく、相手を攻撃するのでもなく、
自分と相手両方のことを考えましょう」というお話でした。

「けやき・大樹」の展示コーナーで足をとめ、
「1代目けやき」の置物や昔の写真を見る子どもたち。
「けやきの樹」は粟野小のシンボルであり、大事な宝物です。

今日から7月!

今日は学校評議員会が開催されました。
協議後、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。

1年生国語 プリントでひらがな練習です。
裏面は宿題となります。表が終わった子から連絡袋にいれていました。
窓側には既習のひらがなが。ずい分ならびましたね。

3年生の社会 「田んぼはなぜ四角いの?」という学習。
「機械が入りやすいからだと思います」
発表する友だちにしっかり体を向けて聞いています。

4年生の理科 「電流の向きを調べよう」という学習です。
電池の向きを変えてミニ扇風機を回し、
その羽の動きで確かめます。実験はうまくいくかな?

評議員さんからは、
「子どもたちは落ち着いて学習に向かっていますね」
というお言葉をいただきました。

毎日を気持ちよく

今日は、朝から激しい雨風。
昼過ぎには雨が上がりましたが、蒸し暑さは残る中、
子どもたちはしっかり活動できました。

6年生の家庭科は「暑い季節を快適に」という学習です。
グループごとに、過ごし方の工夫について発表しています。

1年生は図工で、自分を一心に描いていました。
「これをどうするの?」とたずねると
「七夕の願い事といっしょに飾るの」とこたえてくれました。

3年生は、学級会で「お誕生会」を開催していました。
新聞紙を使ってのゲームやプレゼントタイムを計画したようです。
みんなでつくる「お楽しみタイム」ですね。

明日から7月です。
コロナにもむし暑さにも雨にもまけず、がんばっていきましょう。

お日さまにこにこ

梅雨間の晴れです。
6月の最終週、学校再開から4週間目となります。

5年生は、道徳で「命」という4年生の女の子が書いた詩を題材にして、
相手を思いやることや、言葉で相手を傷つけてしまうことについて
考えたり、発表し合ったりしていました。

6年生は、社会で内閣の仕組みや働きについて学習していました。
「首相」の読み方は「しゅそう?」「しゅしょう?」
ニュースや新聞でも、学んだことを見聞きできるといいですね。

1年生掲示板には、全員の「お日さまにこにこ」がずらり。
校内を明るく照らしてくれています。

雨降りもよし!


2年生算数 ものさしを使っての長さの学習。
自分のはかりたい物の長さをまず指尺などで予想、その後実測。
「見当づけ(予想)」→「実測」とても大事な学習です。

3年生社会 「敦賀市の特徴をまとめよう」という学習。
「敦賀市に空港はある?」-「ない!」
「新幹線は走ってる?」-「まだ!」
さあ、新幹線が敦賀を走るのはいつ?

4年生の子どもたちが校庭の百葉箱で気温を測定。
ひとりずつ順番に温度計をのぞいています。

教室にもどって記録表に記入。
理科の「天気と気温」の学習。今日が最終観測日です。
天気と気温はどんな関係? 来週の理科に続きます。

聞いて、見て!

朝活動の時間に、「児童会放送集会」がありました。

放送室で、全校にむけアナウンスしているのは児童会長。
運営委員会のメンバーが、あいさつや学校のきまり、
あわきら(児童会)掲示板について、順番に話をしました。
それをしっかり聞いて、学校のきまりに関するクイズに
ジェスチャーで反応している1年生教室の様子です。
「学校の廊下は左側を歩いた方がよい。まるかばつか。」
さあ、正解は?

4年生は、英語で「天気の言い方を知ろう」の学習。
いろいろな天気の表し方を学び、繰り返し発音しています。

5年生は、家庭科で基本的な手縫いの学習です。
まずは縫い方を動画を見ます。「むずかしそー」
さあ、このあとの手縫いはうまくいったかな?

しっかり説明


3年生の算数「1000をこえる筆算のしかたを説明しよう」という学習。
自分で考えた計算のしかたを友だちに伝えていました。
テレビ画面には、説明のしかたのヒントが提示されています。

5年生の社会「米作りのさかんな地域」の学習です。
デジタル教科書で、まずは昔の米作りの様子を確認し、
今の米作りとのちがいやその工夫について学習していきます。
6年生国語 「時計の時間と心の時間」の文章構成について
みんなで考えています。説明文の読みでとても大事な学習です。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の延長」について

保護者の皆さまへ

厚生労働省において、小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金が支給される制度があります。
 支援の期間は令和2年6月30日となっておりましたが、令和2年9月30日まで延長されるとともに、上限額等の引き上げも行われました。
 詳細は下記厚生労働省ホームページをご覧ください。

 (参考) 厚生労働省ホームページ

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金

(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

※「学校等休業助成金・支援金受付センター」の申請窓口や必要書

類等については、上記リンク先に掲載しています。
【お問い合わせ先】

学校休業助成金・支援金・雇用調整助成金コールセンター

電話:0120-60-3999
   (受付時間 9時~21時)※土日祝日含む

まだまだ


3年生は、社会で地図を使って敦賀市の特徴について学習。
先生が「3分間で、地図の水田記号の部分に色をぬりましょう」と指示。
「3分経ちました。もういいですか」という先生に対して
「まだです!だって田んぼまだまだある!」
敦賀市の水田の多さを体感した子どもたちでした。

4年生教室の黒板には素敵な子どもたちの作品がずらり。
様々な技法で模様を作り、それを切ったり貼ったりして仕上げた「ゆめもよう」
最後の最後まで粘り強く仕上げている子もいます。
作品にどんな題名がつくのか楽しみです。

2年生は、算数で「◇センチ◇ミリ=◇◇ミリ」という
2とおりの長さの表し方の学習をしています。
先生が出題する問題に意欲的に挙手し、次々と答えていました。

学んだ後は

学校再開から4週目を迎えます。


上は、1年生 国語「はなのみち」の学習。
先生の後に続き、全員で音読をしています。
下は、2年生 国語「たんぽぽのちえ」の学習。
本文に合う絵を選び、たんぽぽの様子の変化を読み取ります。
 
6年生 算数「文字と式」の学習。
xやyを使って文章問題を真剣に解いています。
中学校で学ぶ「連立方程式」にもつながる大事な学習です。

しっかり学んだ後は・・・お楽しみ給食の時間。

今日の献立はパン(クリームゴールドつき)・ぎゅうにゅう・
肉だんごと野菜のトマト煮と盛りだくさんで栄養満点。
「いただきます!」に感謝の気持ちがこもります。

雨が続きますが

朝の登校の様子。
遊歩道からの階段を降りて学校へ向かう子どもたち。

茂る梢が雨の重みでいつも以上に下がり、まるでトンネル。
粟小らしく、風情はあるのですが・・・
子どもたちの安全のため、今週末には剪定していただく予定です。

3年生は 算数でテープ図を使って文章題を解く学習。
自分の考えと比べながら、友だちの発表をしっかり聞きます。

4年生の給食の様子。今日の献立は「ぶた丼」と牛乳。
新しい様式にもすっかり慣れ、とてもスムーズ。
来週からは、給食献立がグレードアップします。
それを楽しみに、またがんばっていきましょう。

ひたすらに

「学校たんけん」のため校長室を訪れた1年生。


見つけたものを、かきたい場所で一心にかきます。
大・小2ひきの「クマの置物」に興味津々の子もいます。

6年生は「きずな」という字の清書をしています。
学校のリーダーとして大活躍の6年生。
いろいろな人との「きずな」を大切にしてほしいです。

にこにこきらり

朝、運営委員会による「あいさつ運動」がスタートしています。

活動日は月・水・金曜日。
大きな声が出せないので、ジェスチャーつきのあいさつです。
朝から、みんなにこにこ笑顔。

職員室前廊下には「あわきらプロジェクト」掲示板。
「こんな粟野小にしたい!」という
各委員会の委員長・副委員長さんの思いやアイディアがずらり。


上は5年生社会 地図や立体模型地図を用いて「日本の国土の特色」の学習。
下は4年生理科 人骨模型を用いて「体のつくりや動き方」の学習。
どちらも、目で見て、手でさわって、しっかり学んでました。

これからも楽しみ!

今日も晴れ、梅雨とは思えないさわやかな風が教室を渡ります。

3年生は 国語で「あいさつ名人」の学習。
登場人物と自分のあいさつを比べながら、
自分は、どんなあいさつをしたらいいのかを考えています。

5年生は、担任の先生&ゲストティーチャーと英語の学習。
「When is your birthday?」という先生の問いに、
子どもたちは英語で、しっかりこたえていました。

畑では、ケヤキ・なでしこの子どもたちが野菜の世話。
春先、先生たちが植えた苗はぐんぐん育ち、
小さな実をつけはじめたようです。
しそ、パプリカ、ミニトマト・・・これからが楽しみです。

今日から掃除をスタートした1年生!
手順を習い、リーダーさんから順番に下ぶきです。
自分たちの教室、保健室から多目的室の廊下等、
割り当てられた場所をこれから毎日掃除してくれます。
「楽しい!」とはりきってます。

3週目スタート!

週末の長雨もあがり、すごしやすい1日となりました。

朝活動の様子です。
この時間は基本的に「学び直し」の時間ですが、
1学級ずつ輪番で「体をきたえる時間」としても活用していきます。
初日は5年生。体ほぐし、ストレッチ、ダッシュなどを行います。

1年生 ひらがなの「ひ」の練習。
国語の時間に1こずつ、ひらがなの学習。
書き順をみんなで学習した後、プリントに丁寧に書きます。

2年生 担任の先生と授業時間に図書館へ行き、本を借ります。
これから昼休みの貸し出しを学年ごとに行うことになりました。

みんなで一斉に!とはいきませんが、
「しっかり体をきたえ、たっぷり心に栄養を与える」ことができるよう
いろいろできることにトライしていきます。

今日もしっかり

朝から雨ですが、子どもたちは今日もしっかり授業に集中!

2年生 書写 
仲間分けした漢字の共通点、書き順をみんなで確認してから
ノートに正しく、美しく書きます。

3年生 算数 
「答えが九九で求められないときは~すればいいと思います」
手を挙げて、しっかり自分の考えを発表します。

6年 理科
火が燃え続けるための条件を調べるため、
線香の煙の動きをじっくり見つめます。
窓は全開、3人グループで実験をしていました。

「新しい学校生活」にも少しずつ慣れてきたようです。
一週間、一生懸命がんばった子どもたちに拍手!
油断することなく、少しずつ、です。

健康に、安全に!


5年生 家庭科「自分の生活を見つめ直そう」
日々の自分の生活をふり返り、改善点を見つけます。
「もう少し早く寝た方がいいかな」「ゲームの時間は・・・」

3年生 「自転車の安全な乗り方を知ろう」
学級ごとに、自転車の乗り方や自転車点検の方法を学びます。
自分の自転車をお家の方と一緒に点検し、全部丸がついたら
「自分の町内」で自転車に乗れるようになります。

今日はひさしぶりの雨。1年生は「初ガッパ」下校です。
教室で着たりたたんだりする練習をして、
カッパを着てから玄関に向かいます。
昨日は警察署の方に「安全な歩き方 」を指導していただきました。
雨にもまけず、家まで帰れますように。

工夫をこらして


4年生 校庭での体育。校舎がうまくかげを落としてくれます。
準備運動はその日陰で。思い切り運動した後の休憩もその日陰で。

2年生 1年生に見てもらうため、校長室で学校紹介の録画。
「校長先生の名前はなんというでしょう。1・・・、2・・・、3・・・」
教室で何回も練習してきたのでバッチリです。

6年生 音楽。「明るい感じだと、どんな動きになる?」
曲想を感じて、考えて、それを体で表現します。

「パン」「パンパン」「パンパンパン」「パンパンパンパン」・・・
手拍子が聞こえてくるので、のぞいてみると、
3年生の算数の授業の合間の 一服 でした。
「さあ、みんなすっきりしたか。集中して続きはじめるぞ-」

学校のあちこちで、あの手この手・・・の工夫が見られます。
子どもたち、コロナにも暑さにも負けず、がんばっています。

こんなこと、あんなこと


朝一番、1年生はアサガオに、2年生は野菜に、
環境委員は花壇にたっぷりと水をあげます。

ひさしぶりの身体測定。6年生を皮切りに各学年スタートします。
測定前には保健の先生から「新しい学校生活」のお話。
背はのびたかな?体重は・・・?

図書室では、今年初の図書ボランティアの方々による壁面もようがえ。
あじさいとあやめの掲示物で、一気に涼しげに。
中央の木には「ソーシャルデイスタンス」の文字が入るそう。
子どもたちのための作業、ありがとうございます。

2週目スタート!


1年生 国語「なんていおうかな」
前にあいさつリーダーさんが立ち、朝のあいさつを練習。
「おはようございます」「おはようございます」気持ちよく響きます。

4年生 社会「福井県の地形の特色とその利用について知ろう」
嶺北と嶺南、みんなの住んでいる敦賀は?
昨年の復習をしながら、新しい学びへと広げていきます。

5・6年生 はじめての委員会活動。写真は運動生活委員会。
下駄箱の「ズックチェック」の方法について真剣に考えます。
明日から学校のリーダーとして活動開始。


子どもたちが下校した後は、教職員で念入りに消毒作業。
「明日も元気に来てね」と願いをこめて。

暑さにも負けず

むし暑く汗ばむ日になりましたが、子どもたちは今日も元気。

日かげにずらりと並んでアサガオの種まきをする1年生。
土を入れ、指で5つ穴をあけて・・・

ジェスチャーをつけながら、世界のあいさつを学ぶ3年生。
「ジャンボ!」はどこの国のあいさつ?
マスクごしでも元気さ・楽しさが伝わってきます。

待ちに待った給食。今日はカレーライス。
「いただきます!」と同時におかわりの行列をつくる6年生。
「やっぱり学校のカレーは最高!」

学校では扇風機やエアコンも活用し
コロナ対策とともに熱中症対策にも努めていきます。
今日は各学級で、登下校時のマスク着用や水分補給についても指導しました。
暑さに負けず、来週もがんばりましょう。

キープディスタンス

歌声が聞こえてきたので第2音楽室をのぞいてみると・・・

「トゥモーロー トゥモーロー 明日を信じて~」
2年生がやさし~く歌っていました。歌詞が心に響きます。

5年生は、教室で4年生の続きの「コリントゲーム」制作。
机を傷つけないように気をつけながらの木材切断、
なかなか難しそうです。

給食後の5限目、体育をする6年生。途中からは駆け足に。
体育館廊下から飛び出してくるような勢いです。

ある教室の後ろの棚。

「新しい学校生活」では、
子どもたちのファイル・教材の配置もキープディスタンス。

おいしいよ!

今日は4限授業。
午前中、しっかり勉強して、体もしっかり動かします。

4年生の体育。まずは準備運動。この後、なわとびです。
お腹はぺこぺこ。さあ、待ちに待った給食です。

2年生 足マークのところに並んで、順番に手を洗います。

3年生 先生に配膳してもらった給食を受け取る子、座席で待つ子。
これも順番です。

1年生 はじめての給食。
食べるのはみんな一緒。
「おいしいよ!」の笑みとピースサイン!

明日からは、5限授業。少しずつ、少しずつ・・・です。

好きなものは?

学校再開2日目。
感染予防対策の検温・体調確認を済ませ、授業に入ります。

3年生 国語「自己紹介をしよう」
「△の好きなAです。」
「△の好きなAさんの後ろの◇の好きなBです。」
・・・どんどんつながる自己紹介。5人連続で言え、歓声と拍手が起こります。

5年生 英語「何が好き?」
自己紹介もかねて、ひとりずつ、自分の好きなものを発表します。
「I like soccer.」しっかり言えて、ここでも拍手です。

どの教室でも、しっかり友だちや先生の話に身体と耳を傾けていました。

 各教室のドアに掲示されているポスターも
マスク着用や手洗いの大切さを伝えてくれます。
明日から給食がはじまります。楽しみです。

全校でスタート!

待ちに待った学校再開。
朝の放送集会で「新しい学校生活」や生活目などのお話を聞いて
いよいよ授業が始まります。

1年生、「ランドセルの正しいしまい方」の学習。
密にならないよう、順番に、後ろのロッカーに入れにいきます。

4年生、分度器を使って角度をはかる学習です。
まずは先生の説明を聞き、この後、自分ではかってみます。

6年生、おたよりを見ながら、「新しい学校生活」や今後の
委員会活動についてみんなで確認します。

学年掲示板には「初夏」「向暑」の俳句がそろいはじめました。

これは5年の掲示板。
窓の外の秋葉山の緑も深々として、よい背景に・・・。

ちょっとずつ(2)

分散登校4日目。
今日も、学校再開につながる学習に取り組みます。

3年生 「遊という字は・・・」
しんにょうもある難しい漢字の学習。総画は何画?

4年生 「夏に向けての俳句づくり」
梅雨も夏。かたつむりやカエルも五・七・五のリズムにのって・・・。
5年生 「どこまですすんでる?」
4年生で仕上げるはずだったコリントゲーム。
みんなで作品作りをするために、進み具合を確認しておきます。


6月1日、やっとクラスのみんなと会えますね。
先生たちも、みんなに会えるのを楽しみにしています。

ちょっとずつ

分散登校3日目。
学校再開につながる学習に取り組みます。

1年生 「よろしくね!」
自分紹介カードに、自分の顔と好きなものをていねいに書いてます。

2年生 「大きくなあれ!」
前もって担任の先生にリクエストしておいた野菜苗。
やさしくそっと植えました。

6年生 「5年生の時は・・・」
「夢カルテ」で去年の活動をふり返り、6年生になった今の自分を見つめます。

2日目も

分散登校2日目、
市野々・櫛林・野坂・萩野・校区外の子どもたちが登校しました。

2年生 「マスクはなんのためにするのかな?」という学習をしていました。

3年生 「偏見や差別について」の学習。大事な心のお勉強です。

6年生 夏に向けての俳句づくりに挑戦。

みんなの俳句が掲示板にそろうのが楽しみです。

やっと

長い長い休業あけの、分散登校1日目です。

今日は、莇生野・金山・桜ヶ丘・沢・関・ひばりヶ丘の
子どもたちの登校日です。
新班長さんは、後ろの1年生をふり返りつつ、
ゆっくりゆっくり歩いて学校に向かいます。

1年生  まずは朝の健康観察。

「はい、元気です!」 一人一人、しっかりこたえます。

4年生  休み中の過ごし方について、手を挙げてこたえます。

5年生  「新しい学校生活のしかた」についての先生の話を
真剣に聞いています。窓も全開、換気もバッチリですね。

今日は276人が登校、お休みなし。
地区集会後、「また今度ね」と手を振り笑顔で下校しました。
また明日も楽しみです。

いよいよ

来週から分散登校がはじまります。
臨時休業の間、お家でがんばっていたみんな、
学校開放でがんばっていたみんなが、
やっと顔を合わせることができます。

学校では・・・

先生たちが、トイレの入り口に足マークをつけたり、

学校開放の子どもたちが、体育館の床ぶきをしてくれたりと
準備万端です。


市内の「エル・ジャパン」さんから、
たくさんの消毒液や、消毒液をスプレーするための容器を
寄付していただきました。
学校再開のため、大切に、大切に使わせていただきます。

月曜日から、みなさんに会えるのを楽しみにしています。

つかまえた!見つけた!

学校開放の子どもたち、
よい天気に誘われて、今日も竹やぶや遊歩道へと足をのばします。

「見つけた!ダンゴムシ!」 けっこうな大物です。


先日も見つけた「白いボボボボ」(木の枝や草の茎の一部が泡だらけになっているもの)があちらにも、こちらにも。
ちょっと泡の中をのぞいてみると・・・。

出てきました、出てきました、泡の中から小さな虫たちが。
調べてみると、その虫はセミの仲間の「アフワフキムシ」の幼虫だと分かりました。
白い泡のかたまりは「アフワフキムシ」の巣。
泡の正体は「アフワフキムシ」の排泄物(オシッコ)。
泡の中の空気が断熱材の働きをするので、外気の変化から身を守ることができるそうです。また、アリなどがこの泡の巣に入ってしまうと、泡でおぼれて呼吸できずに死んでしまうんだそうです。

「え~、オシッコの中にすんでいるの-?」と大さわぎになりましたが、 自分の出すオシッコに少し手を加え、再利用して巣にしてしまうなんて、アワフキムシの幼虫はすごいですね。