松陵 TOP NEWS

学校日誌2016~2019

【合唱コンクールの準備】

合唱コンクールが迫ってきました。
職員室に聞こえてくる合唱も、かなりのレベルに達してきています。
放課後、担当の文化委員会で、しおりの製本作業を行いました。
各クラスの曲紹介や意気込みなどが載せられています。
今日を入れて放課後の練習は、残り8回。
最優秀賞を目標に、さらに向上をめざします。
どうぞ、18日(土)の「Welcome to松陵」・合唱コンクールにお越しください。
詳細は、このページ左上部に載せてあります。



0

【学力診断テスト】

今日は、学力診断テスト1日目です。
3年生にとって、進路決定において重要なテストとなります。
これまで、授業、放課後のオータムサポート、もくもく学習会、そして家での勉強とかなりの勉強量をこなしてきました。
今日は、それらの勉強実績と自信を持って試験に臨みました。
1限目・国語、2限目・英語・、3限目・数学、時間いっぱいの取組が見られました。
明日は、社会と理科。
強い気持ちを持って臨みます。



0

【新入生保護者説明会のご案内】

平成30年度新入生の保護者対象の説明会を次の日程で開催します。
関係する保護者の皆様にはすでにご案内申し上げていますが、ご出席のほど、よろしくお願いいたします。

《平成30年度新入生保護者説明会》
1 期 日  11月28日(火)
2 時 程  14:30~15:00  受付
        15:00~16:00  説明会
                      ・校長挨拶
                      ・中学校の教育課程について
                      ・入学までの準備について 他
3 場 所  松陵中学校 体育館  
4 その他  ・駐車場として、グラウンドを開放します。
        ・体育館玄関からお入りください。
        ・上履きと筆記用具をご持参ください。
        ・欠席の場合、事前にご連絡ください。
             ※松陵中学校  TEL 22-0045
0

【教育フォーラム】

本日午後、福井教育フォーラムが本校で開催されました。
北海道から沖縄まで、全国各地から約80名の先生方が来校されました。
公開授業として、1年6組で奥村教諭が国語の授業を、1年3組で竹中教諭が数学の授業を行いました。
どちらも、大勢の先生が参観されたため、教室から人があふれる状態に。
廊下からも多くの参観者がいました。
生徒は、緊張することなく、いつもの調子で授業に臨んでいました。
授業後の意見交換会では、多くの先生方から感想や意見をたくさん出していただきました。
特に、清掃への取り組み、授業中の姿勢、ノートの取り方などは多くの方からお褒めの言葉をいただきました。
今回指摘していただいたことを活かして、生徒がさらに生き生きと学ぶ学校をめざしていきます。
本日、ご参会の皆様、ありがとうございました。



0

【合唱練習】

合唱コンクールに向けての練習が始まりました。
今日は、帰りの会後45分間練習しました。
まずは、パート練習です。
教室、廊下などに分かれて練習を進めます。
今は、それぞれのパートの音を確実に歌えることが最大の目標。
徐々にあわせられるようになることをねらいます。
本番は、11月18日(土)「Welcome to松陵」です。
どうぞ、各クラスのチームワーク抜群の合唱をお楽しみください。
詳細は、このページ左上に載せてあります。
ご覧ください。



0

【部活動見学】

昨日の部活動紹介に続いて、本日は小学校6年生対象の部活動見学を実施しました。
午後4時半から約1時間、6年生は関心のある部活動を見学していきました。
放課後の少ない時間でしたが、今日は50名以上の参加者がありました。
事前に決めてある部活動を手際よくまわり、3つの部活動を見学する6年生がたくさんいました。
部活動見学は、明日と来週6日にも実施します。
まだの人はぜひ、また、今日見学した人もさらに見学をどうぞ。



0

【小中接続事業 ~学校紹介・部活動紹介~ 】

校下4小学校の6年生、約175名が来校しました。
今日は、学校紹介と部活動紹介をしました。
学校紹介は、1年生が担当です。
まずは1年生全員による校歌斉唱。
続いて、クイズを用いての松陵中学校の歴史。
クイズは、卒業生の協力を得て作りました。
小学生もクイズの答えを真剣に考え、カードを使って自分の考えを表明しました。
そして最後は、映像による一日の流れ。
登校から授業、給食、清掃・・・を確認しました。





部活動紹介は、主に2年生が担当しました。
それぞれの部活で毎日している練習を紹介しました。
小学生も目を輝かせて集中です。
明日からの部活動見学の参考にもなったのではないでしょうか。





今後は、2月に小中連携の授業を実施します。
小学6年生の中学校生活への意欲をさらに高めることをねらいます。
0

【おはようさん運動、生徒総会】

今日は最高のお天気、秋晴れです。
PTAのおはようさん運動でスタートしました。
生徒も保護者も、自然と笑顔になれました。
ありがとうございました。



6限目に、生徒総会を行いました。
新執行部最初の大きなイベント。
生徒会長をはじめ、各委員長から後期活動計画が発表されました。
常時活動を中心に、新たな活動を計画する委員会がいくつもありました。
また、質問や意見がいくつも出され、今後の活動のヒントになったのではないでしょうか。
「明るい松陵」の実現に向けての、新たな一歩となる生徒総会でした。

0

【校外学習を終えました。】

昨日、1・2年生は校外学習を実施しました。

★1年生
  福井大学、仁愛女子大学、福井工業大学、仁愛大学を訪問しました。
  それぞれの施設内を見学して、大学の様子を掴むことができました。
  午後は、タケフナイフビレッジ、竹人形の里、越前和紙の里、福井県陶芸館、大本山
  永平寺を訪れました。
  将来の進路について考え、福井県の伝統工芸について学ぶことができました。
  5年後、10年後の自分、さらには福井県について考えることができたようです。
  大学、各施設の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。







★2年生
  まずは、清水寺での全員合唱でスタートしました。
  9時半にもかかわらず、多くの観光客・修学旅行生に聴いていただきました。
  合唱の後は、金閣寺、竜安寺、東福寺、伏見稲荷などの観光地を訪れました。
  また、京都を代表する企業にも訪問し、技術力の高さを実感しました。
  福井との違いに気づくとともに、将来の自分についても考えることができました。
  また、来年の修学旅行が楽しみになってきました。
  訪問地ではたくさんの人にお世話になりました。ありがとうございました。





0

【明日10/25の予定】

明日10/25(水)の予定です。
それぞれ、保護者の皆様には準備等でお世話になります。
よろしくお願いいたします。

《1年》「福井県内の大学・伝統工芸関連施設での校外学習」
 ・8:00  学校出発(貸切バス)
 ・9:00  各大学での見学、体験学習・・・福井大学、仁愛大学、福井工業大学 他
 ・12:30 各研修地での研修・・・福井県陶芸館、越前和紙の里、永平寺 他
 ・15:00 たけふ菊人形
 ・17:30 学校着(予定)

《2年》「京都市内の企業・観光地での校外学習」
 ・7:00  学校出発(貸切バス)
 ・9:30  清水寺・・・全員合唱
 ・11:00 企業・観光地での研修・・・京セラファィンセラミック、仁和寺、北野天満宮 他
 ・18:00 学校着(予定)


《3年》「本校体育館での高校説明会・進路説明会」
 ・13:25 着席完了
 ・13:30 開会
 ・13:40 高校説明・・・美方高校、敦賀気比高校、敦賀工業高校、敦賀高校
 ・15:55 今後の進路日程説明
 ・16:25 終了


※詳細は、各学年だよりを参考にしてください。
※1・2年の校外学習については、それぞれの帰校時刻を「じんじんメール」で配信する予定です。ご確認ください。
0

【避難訓練】

本日、放課後に火事を想定した避難訓練を行いました。
1・2年生は部活動、3年生はオータムサポート(補充学習)の時間帯でした。
このような時間帯での訓練は初めてです。
しかも、生徒には事前に知らせることなく実施しました。
生徒がとまどう場面も多々ありましたが、望ましい対応についてしっかり考えられたのではないでしょうか。
「自分の命は自分で守る」を大きな目標に、本校では様々な避難訓練に取り組んでいます。
より実践的で効果的な訓練を通して、実生活で役に立つ力をつけていきます。

0

【10月23日(月)の連絡】

台風21号の接近により、明日の朝の荒天と強風が予想されます。
生徒の安全を第一に考え、敦賀市内全校とも明日の登校時刻を1時間遅らせることになりました。
本校生徒は8時30分から8時50分の間に登校するようお願いします。
教職員による登校指導を実施しますが、保護者の皆さまも安全確保にご協力お願いします。
0

【長崎県大村市から】

今日は、長崎県大村市から6名の先生方が視察に来られました。
2限目・3限目の授業を参観していただきました。
授業に取り組む姿勢、活発に意見を発表する姿勢、仲間を大切にする行動などがすばらしいというご意見をいただきました。
今後も学校外の先生方が本校の様子を見に来られる機会が続きます。
「人は見られることにより、さらに伸びる」ともいわれます。
生徒も教職員も、それぞれ向上を目指します。



0

【授業公開週間】

今週は、授業公開週間です。
今日は、社会(3年3組)、国語(2年4組)の授業を公開しました。
3年3組の社会では、裁判についての学習でした。
裁判員制度を学びました。
実際に裁判員になったつもりで、有罪・無罪を決めていきました。
生徒は、裁判の難しさ、責任の重さなどを感じとることができました。



2年4組の国語では、平家物語の学習でした。
今回は特に、音読に力を入れました。
先生の見事な範読を聞いて、生徒もそれに匹敵するような読みに挑戦しました。
音読を通して、表現の特徴について考えることもしました。



どちらの授業も、教師主導の授業スタイルではなく、生徒の活動をたくさん取り入れた授業でした。
その影響か、授業を終えた生徒の表情は晴れやかな印象でした。
明日は、美術、数学の授業を公開します。
0

【2年生学年合唱の練習】

2年生が学年合唱の練習をしています。
市の音楽学習発表会は、11月9日(木)にあります。
合唱曲は、「君にとどけよう」と「名づけられた葉」です。
その前に、今月25日(水)の京都・校外学習において清水寺でも歌います。
今日は、生徒玄関前で練習しました。
約170名の生徒が一生懸命歌っています。
高い集中力を持って取り組んでいます。
清水寺での合唱まで、まだ1週間あります。
さらに高いレベルを目指します。



0

【和歌山県から教頭先生が】

今日から、和歌山県印南中学校の教頭先生が本校で研修をされます。
期間は3週間、11月2日までです。
早速、午前中の授業を参観されました。
専門教科は英語なので、英語の授業を中心に参観されましたが、他の教科の授業も見ていただきました。
午後は、敦賀市教育委員会での敦賀市全体の教育についての説明を受けられました。
さらに、敦賀市中学校英語科部会にも参加されました。
生徒については、元気なあいさつをする生徒が多い、授業に集中して取り組んでいるなどの感想をいただきました。
今後は本校だけでなく、校下4小学校での研修や、お隣の敦賀高校の授業参観なども予定しています。

0

【おはようさん運動、表彰・認証式】

今日は、PTA育成委員会主催の「おはようさん運動」で一日がスタートしました。
傘をさしてのあいさつ運動になりました。
朝の忙しい時間帯に参加していただき、ありがとうございました。
次回は10月27日(金)です。
よろしくお願いします。



6限目に、表彰・認証式を行いました。
表彰では、次の団体・個人が紹介されました。
★二州地区新人大会
 〈団体の部〉
  ・優勝・・・ソフトボール部
        男子バスケットボール部
        女子バスケットボール部
  ・次勝・・・男子バレーボール部
  ・準優勝・・・ハンドボール部
          バドミントン部
 〈個人の部〉
  ・剣道・・・1年男子の部・優勝 
                  1年女子の部・3位
  ・バドミントン・・・全学年ダブルス・優勝  3位
  ・女子ソフトテニス・・・全学年・3位 
                低学年・2位
  ・男子卓球・・・全学年・優勝   低学年・優勝 
  ・女子卓球・・・全学年・3位   低学年・3位 
  ・柔道・・・1学年45kg・優勝   60kg・優勝 
★県中学校駅伝大会
  ・区間賞・2位 5区 6区 
★敦賀市読書感想文コンクール
  ・特選 
★洗心書道展
  ・洗心賞 
★交通安全ポスターコンクール
  ・福井新聞社長賞 






表彰の後、後期生徒会執行部・各学級委員長の認証式を行いました。
認証式の前に、前期生徒会役員の退任式です。
前期生徒会長から全校生徒に活動協力に対するお礼の言葉がありました。
続いて、後期生徒会役員、各専門委員長、各学級長・副学級長の呼び出しと認証状の授与を行いました。
どの生徒もすばらしい返事でした。
強い意気込みとみなぎるやる気を感じました。
後期生徒会に期待です。

0

【オータムサポート】

今日から3年生のオータムサポート(補充学習)が始まります。
各教科2回ずつ、習熟度に分かれて学習します。
今日は、社会と理科を行いました。
自習クラスは「さくさく」、各教科は「ばりばり」「めきめき」「ぐんぐん」、基礎コースは「すくすく」のグループに分かれてがんばります。
今日から10日間。
学力診断テスト、年明けから始まる高校入試に向けて、いよいよという感じがします。
これまで学習したことをここで再度しっかり学び直して、大事なテストに向かいます。
1点にこだわり、着実に理解を増やしていきます。
0

【第2学期始業式】

今日から2学期です。
朝、始業式を行いました。
校歌を歌い、校長先生からのお話をお聞きしました。
校長先生からは、先日行われた新人戦での剣道部女子の様子が紹介されました。
どれだけ不利な場面でも決してあきらめることなく、最後まで相手に向かい続ける姿勢を他の生徒も見習おうという話でした。
2学期は、それぞれの学年で来年度に向けての大切な学習がいくつも予定されています。
特に3年生は、進路実現に向けて「進路説明会」「学力診断テスト」「三者懇談会」・・・と続きます。
2学期も松陵中生は、挑戦し続けます。



式の後で、教育実習生の紹介も行いました。
今回は、社会科と数学科の2名が、3週間の実習を行います。

0