ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
文字
背景
行間
南の子NEWS【令和4年度】
2年生 いも掘りをしました!
10月13日、秋晴れの空の下、2年生がいも掘りをしました。
お山(畝)を崩すと、いもが見え、みんな大喜び!
大きないもがたくさん収穫できました。
令和4年度第2学期が始まりました。
本日10月12日より、令和4年度の2学期が始まりました。短い秋休みでしたが、子どもたちなりに気持ちを切り替えてきたようで、張り切って登校してきてくれました。
始業式の後、1時間目に、早速新しい漢字を興味を持って練習したり、バリバリタブレットを使って学習したりと、しっかりとよいスタートを切れたようです。
10月20日に控えた「体育学習発表会」に向けて取り組んでいる学級もありました。
始業式では、生徒指導主事より、1学期の生活目標を振り返りながら、目標の意味を考えてもらいました。
校長からは、「あいさつ」の話をしました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、大きな声で挨拶するのがはばかられる世の中になりましたが、やはり元気なあいさつは心を明るくします。
朝は「おはよう」昼は「こんにちは」帰るときは「さようなら」
ご家庭では、「おやすみなさい」も加えて、コロナに負けないよう、感染症対策をしながら、元気に挨拶が交わせる毎日を取り戻していきたいものです。
2学期もよろしくお願いいたします。
【5年】 体育学習発表会に向けて
体育学習発表会に向けて実行委員を中心に頑張っています。
どんな種目になるのかは当日を楽しみにしていてください。
6年生校内体育学習発表会に向けて
今年度は赤白の2色による体育学習発表会の開催となります。
色別リーダーを中心に、各色のテーマについて話し合い、いよいよテーマが決定しました。
赤組「もえる元気で最後まで楽しもう」
白組「かがやく笑顔で最後まで楽しもう」
このテーマに向けて、チーム内だけでなく色を越えた団結力で、体育学習発表会に全力で取り組んでいきます。
1年生 保育園との交流
9月26日(月)にさみどり保育園の年長さんがやってきました。
今回は、「小学校で生き物探しをしたい!」という保育園の子たちの願いを叶えるために、事前に1年生でどんなことができるかを考えました。話し合いの結果、学校の「生き物マップ」を作ることになり、「絵をかいてわかりやすくしよう!」「カタカナも書けるけれど、ひらがなの方がいいかな?」などアイディアを出し合って作成しました。
当日は、完成した生き物マップを使って、生き物がたくさんいる場所を説明したり、つかまえるときに気をつけることを教えてあげたりしました。校庭や学校の周りでは、様々な生き物が見つかり、保育園の子たちは大喜び。「これはコオロギだよ。」と優しく教えてあげたり、自分でなかなかつかまえられない子に、バッタを持たせてあげたりと、1年生の頼もしい姿がたくさん見られました。
「はーと・ほっとダイヤル」電話相談のお知らせ
~児童生徒や保護者様等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、みだしの電話相談をお受けしています。いじめに関すること、友達のこと、勉強のことなど、お気軽に相談してください。
午前9時から午後4時まで
○電話相談 フリーダイヤル (無料)0120-96-8104
<学校外の教育相談機関>
○敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
○家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
○福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
○全 国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック~7つのすすめ~」
愛育会の部屋 <南小PTA>
「にじいろのさかな」図書ボランティア「たんぽぽ」人形劇
敦賀南小学校の有志の保護者による図書ボランティア「たんぽぽ」が作成した手作り人形劇「にじいろのさかな」です。(マーカス・フィスター 作 谷川俊太郎 訳)
どうぞお楽しみください。
【SDGs】愛育会主催 リサイクルバザーを通年やってます!
10月6日(木)は1学期最後のオープンスクールでした。
たくさんの保護者の皆さんが来校してくださいました。以前にもお知らせしましたが、オープンスクールの日には、愛育会主催の「リサイクルバザー」が開かれています。
というより、今年は、南校舎2階4年生の奥の教室で、ずっと「リサイクルバザー」が開かれているんです。
この「通年型リサイクルバザー教室」の設置は、今年の南小愛育会の重点取組の一つ「家庭からSDGsを呼びかける」試みの一つです。
名付けて「愛を育むSDGsの部屋」(仮称につき変更可)
教室には、家庭からご提供いただいた「制服」や「体操服」を中心に
学用品も置かれています。
また、この部屋には、子どもたちにもっと「SDGs」を知ってもらおうと「SDGs」関連の掲示がされています。
なんと、この部屋の後ろには、愛育会SDGsオリジナルマスコット、体操服から生まれた「S(エース)」と「DG(デージー)」と「s(ズー)」が皆さんをお待ちしています。
(ファミリー委員長の力作! かわいい!!」
(非売品)(複製の作成は推奨)
そして、この「愛を育むSDGsの部屋」の運営は、愛育会副会長とファミリー委員長を中心とした「会員有志リサイクルチーム」の面々です。
始めた当初、たくさんあった制服や体操服も各家庭に引き取られていきました。ご家庭で不用になった「制服」「体操服」「学用品」がありましたらいつでも学校に持ってきてください。反対に必要なときは学校に連絡をしてください。
1年365日24時間は営業していませんが、学校の授業がある日はいつでも、持ち込み、販売をいたします。
これから、ますます盛り上げていきたいと思いますので、ご協力よろしお願いいたします。