南の子NEWS【令和4年度】

南の子NEWS【令和4年度】

2年生 いも掘りをしました!

10月13日、秋晴れの空の下、2年生がいも掘りをしました。

お山(畝)を崩すと、いもが見え、みんな大喜び!

大きないもがたくさん収穫できました。

 

 

 

令和4年度第2学期が始まりました。

本日10月12日より、令和4年度の2学期が始まりました。短い秋休みでしたが、子どもたちなりに気持ちを切り替えてきたようで、張り切って登校してきてくれました。

始業式の後、1時間目に、早速新しい漢字を興味を持って練習したり、バリバリタブレットを使って学習したりと、しっかりとよいスタートを切れたようです。

10月20日に控えた「体育学習発表会」に向けて取り組んでいる学級もありました。

始業式では、生徒指導主事より、1学期の生活目標を振り返りながら、目標の意味を考えてもらいました。
校長からは、「あいさつ」の話をしました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、大きな声で挨拶するのがはばかられる世の中になりましたが、やはり元気なあいさつは心を明るくします。
朝は「おはよう」昼は「こんにちは」帰るときは「さようなら」
ご家庭では、「おやすみなさい」も加えて、コロナに負けないよう、感染症対策をしながら、元気に挨拶が交わせる毎日を取り戻していきたいものです。

2学期もよろしくお願いいたします。

 

6年生校内体育学習発表会に向けて

今年度は赤白の2色による体育学習発表会の開催となります。

色別リーダーを中心に、各色のテーマについて話し合い、いよいよテーマが決定しました。

 

赤組「もえる元気で最後まで楽しもう」

白組「かがやく笑顔で最後まで楽しもう」

 

このテーマに向けて、チーム内だけでなく色を越えた団結力で、体育学習発表会に全力で取り組んでいきます。色別リーダーによるテーマ発表

1年生 保育園との交流

9月26日(月)にさみどり保育園の年長さんがやってきました。

今回は、「小学校で生き物探しをしたい!」という保育園の子たちの願いを叶えるために、事前に1年生でどんなことができるかを考えました。話し合いの結果、学校の「生き物マップ」を作ることになり、「絵をかいてわかりやすくしよう!」「カタカナも書けるけれど、ひらがなの方がいいかな?」などアイディアを出し合って作成しました。

当日は、完成した生き物マップを使って、生き物がたくさんいる場所を説明したり、つかまえるときに気をつけることを教えてあげたりしました。校庭や学校の周りでは、様々な生き物が見つかり、保育園の子たちは大喜び。「これはコオロギだよ。」と優しく教えてあげたり、自分でなかなかつかまえられない子に、バッタを持たせてあげたりと、1年生の頼もしい姿がたくさん見られました。