ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
南の子NEWS【令和6年度】
【1年】一年間がんばりました!
入学してから一年が経とうとしています。
この一年でたくさんのことを学び、経験し、本当によく成長した1年生。
国語や生活、図工の時間などに一年の作品をまとめたり、思い出の作文を書いたりして、子どもたち自身も成長を実感している様子が見られました。
【3月の学習の様子】
〈生活:思い出すごろく〉
〈学活:大辻先生のネット指導〉
〈生活:風とあそぼう〉
〈体育:お楽しみ体育〉
4月からは2年生、お兄さんお姉さんになりますね。
この一年で学んだことを生かして、また新しい気持ちでがんばってほしいと思います。
1年生のますますの成長を楽しみにしています。
【2年】いのちの授業
生活科の「あしたへジャンプ」の単元で、自分の生まれてきてから今までのことをふりかえる学習をしました。
今日は助産師さんをお迎えして、その生まれてきたときのことを詳しく教えていただきました。
【2年】なわとび大会
3月4日になわとび大会を行いました。
寒い中みんな一生懸命頑張りました。
【2年】アメリカのことを学びました
国際交流の一環として、アメリカ出身のカリナ先生にアメリカの文化や学校生活について教えてもらいました。
日本とアメリカの違いがたくさんあって、みんな驚いていました。
【クラブ】今年度最後のクラブ
今日は、クラブ最終日でした。今年度は、全部で10回のクラブ活動の時間があり、異学年と交流をすることができました。
鼓隊クラブは、6年生が自分のパート以外の楽器に挑戦したり、全員で「鼓隊バスケット」をしたりして楽しみました。
バレー・バスケットボールクラブは、バスケットボールの最後のチーム戦を行いました。
タブレット・科学クラブは、ダイラタンシーを作り、風船につめて持ち帰りました。
サッカー・卓球クラブは、外遊びを思い存分楽しみました。
己書クラブは、真剣に最後の作品を作っていました。卒業式や入学式に掲示するそうです。
【6年】がんを知ろう
市立敦賀病院から竹内副院長に来ていただき、「がん」について教えていただきました。
子ども達からすると、まだ遠いものかもしれませんが、早期発見のための健診の大切さや、規則正しい生活習慣を今から続けることの大切さを学びました。
【3年】クラブ活動見学
6日(木)に、来年度のクラブ活動に向けて、どのような活動をしているのかを見学しました。実際に活動している姿を見て、ワクワクする気持ちになった子どもたちがたくさんいました。
【4年】くすりの使い方教室
学校薬剤師の佐飛先生をお呼びして、「くすりの使い方教室」を行いました。
体には「自然治癒力」という体を治す力が備わっていて、薬はその力を助ける働きをします。
薬に関する実験も見せてもらいました。
薬をお茶やジュースで飲むと、化学反応を起こして、効果が効きにくくなることがあることがわかりました。
薬の約束を守って、正しく使っていきたいですね。
【1年】感謝の気持ち
6年生を送る会に向けて、6年生に教室に来てもらって似顔絵を描きました。
大好きな6年生の顔を見ながら、感謝の気持ちを込めて一生懸命クレヨンで描きました。
特徴を捉えて、なかなか上手に描けましたよ。
6年生を送る会で掲示する予定ですので、当日は掲示物もぜひご覧くださいね。
そんな6年生にまたまたお世話になって一緒に大縄練習。
8の字跳びが上手にできる子が増えてきました。
………………………………………………………………………
給食週間には、調理員さんや用務員さんに向けて感謝のメッセージを書きました。
メッセージを貼る台紙には、1年生のかわいい手形を押しました。
感謝の気持ちを大切にして、残り約2ヶ月の1年生生活、もっともっと成長できるようにがんばりましょうね。
【4年】手話教室
手話の講師、通訳、ボランティアの方々をお迎えして、手話について学びました。耳の不自由な方は、見た目だけでは、耳が不自由かどうかわからないので「見えない障害」とも言われているそうです。聴覚に障害がある方とコミュニケーションをとる方法はいくつかあります。その中で手話を習いました。
あいさつもできるようになりました。
パラリンピックの他に、デフリンピックという大会もあるそうです。
【1年】最近の様子&よいお年を
最近の1年生の様子をお知らせします。
あさがおのつるのリースが完成しました!
秋見つけで拾ったどんぐりやまつぼっくり、リボンやクリスマスの飾りをつけて、世界に一つだけのとっても素敵なリースができあがりました。
もうすぐクリスマスですね、みんなのおうちに飾ってあるのかな?
6年生が「南の子フェスティバル」に招待してくれ、一緒に遊びました。
楽しく遊べるように工夫されたコーナーばかりで、大喜びで遊ばせてもらいました。
6年生には、縄跳び、跳び箱、マットの技も披露してもらいました。
6年生のレベルの高い技に目をキラキラさせながら見ていた1年生。
「すごい!!」「わたしもあの技してみたい!」とすっかりやる気満々で、そのあと6年生に教えてもらいながら一緒に練習しました。
来年の1年生のために、春に咲く花の球根も植えました。
あさがおは種を蒔きましたが、今回植えるのは球根です。
「雪降るけど大丈夫かなぁ」「先生、ほんとに芽が出るの?」と少し心配そうな1年生。
もう少し時間はかかりますが、きっとかわいい芽が出てくるはずですよ、お楽しみに…
国語の学習で年賀状も書いたので、すぐ近くのポストにも出しに行きました。
元旦に届くので、これもまた楽しみですね!
2学期前半も楽しいこといっぱいで、あっという間に終わりました。
楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
また来年、元気な1年生の顔を見られることを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。
【5年】SDGsイベント
5年生は、総合的な学習の時間を使って、環境学習に取り組んでいます。
11月11日(月)〜16日(金)をSDGs週間として、オープンホールにブースを開きました。
全校児童が、SDGsに興味をもってもらい、楽しみながら学んでもらおうというイベントです。
準備から運営まで、主体的に取り組む様子が見られました。
また、先日のオープンスクールでは、来ていただいた保護者の方にも体験していただきました。
これからも、自分たちができることに取り組んでいきたいと思います。
【4年】ゲームやネットのルール
ICTと一緒に、ゲームやネットの利用について考えました。まず、平日の自分の生活をふり返り、やるべきことを考えてから、自分でルール作りをしました。
各家庭の現状を聞くと、細かくルールが決められている家庭や全くルールがない家庭などさまざまでした。自分自身でルールを作り、それを守れるように家族がサポートできるといいなと思います。家でも話題にしてください。
【4年】キッズブラッシング
歯科衛生士の方から、虫歯の成り立ちやブラッシング方法を教わりました。乳歯と永久歯が混ざり合う時期である子どもたちの歯は、抜けていたり、そろっていなかったりします。そんな歯に合った磨き方を真剣に学びました。歯垢をしっかり取り除き、虫歯を予防したいです。
【4年】見守り隊感謝の集い
見守り隊の方を招待して「見守り隊感謝の集い」を行いました。6月の対面式と同じように、4年生が中心となって、計画、準備、進行をしました。
3年生は、プレゼントを作ってくれました。
今回は全校からの感謝の気持ちを伝えたいということで、ハートカードを企画しました。全校が協力してくれたおかげで、温かい会になりました。
【6年】理科出前授業
日本原子力研究開発機構の重神先生から、電気について楽しく教えていただきました。
電気は、「つくる」「ためる」「つかう」ことができること。光・音・運動・熱に変えて利用することができること。さらにはLEDと豆電球の違いなど、実験を通して多くのことを学びました。
私たちの暮らしになくてはならない「電気」。何気なく使っている電気について、たくさんの発見があった2時間でした。
【1年】6年生と秋のおもちゃであそんだよ
先月のオープンスクールでは、おうちの方と一緒に秋のおもちゃで遊びましたが、今日はいつもお世話になっている6年生に来てもらって遊んでもらいました。
「楽しかったよ!」「けっこう難しかった〜」「よく考えられていてびっくりした!」と6年生も楽しんでくれたようです。
大好きな6年生に褒めてもらえて満足げな1年生でした。
【2年】市立図書館へ行ったよ!
敦賀市立図書館へ行ってきました。
校区内にあるため、利用したことがある人は多いですが、普段は入れないところや、いつも何気なく利用しているところを詳しく教えていただきました。
たくさん質問したり、見学したりできました。
冬のワクワク掲示
12月になりました。今年もあと1か月です。
先日はあられも降りました。
校内でも、冬にちなんでワクワクするような掲示がされています。
掲示委員会の子どもたちが、クリスマスにちなんだ掲示を作ってくれました。クリスマスクイズも考えてくれました。
己書クラブの子どもたちは、サンタさんと「はっぴーくりすます」の文字を組み合わせての作品を作りました。一人一人の作品に個性が表われています。
そして、職員玄関にも素敵な飾りが!
季節に合わせて、愛育会事務の須井さんが作っています。
クリスマスが待ち遠しいですね。
【4年】栄養指導
栄養教諭の鳥羽先生と一緒に「朝ごはんの役割」について学習しました。
朝ごはんには、3つのスイッチ(体の目覚ましスイッチ、脳の目覚ましスイッチ、腸の目覚ましスイッチ)を入れる役割があることを学び、自分なりに3つのスイッチは入る朝ごはんのメニューを考えてみました。
できるだけ布団に入っていたい季節になりましたが、元気に集中して過ごせるように、朝ごはんをしっかり食べましょう。
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について
福井県教育委員会
【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
自殺対策強化月間
文部科学大臣からのメッセージ
敦賀市ハートフル・スクール
<普段の受付時間>
午前9時から午後4時まで
専任カウンセラーおよび相談員による教育相談のご案内
<学校外の教育相談機関>
◯敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
◯家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◯福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
◯全国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック
みねっと_for_School_配信番組一覧(リンク付き).pdf
ダウンロードしたPDFファイルのタイトル名をクリックすると動画サイトにつながります。
6年生を送る会の参観 ありがとうございました
2月21日6年生を送る会に、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。6年生に感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も一人一人のがんばりと成長がみられる発表をすることができました。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
愛育会の部屋 <南小PTA>
【SDGs】常設リユースルーム リユースバザーを通年やってます!
敦賀南小学校PTA「愛育会」では、年間を通して「リユースバザー」が開かれているんです。
この「通年型リユース教室」の設置は、南小愛育会の重点取組の一つ「家庭からSDGsを呼びかける」試みの一つです。
名付けて「愛を育むSDGsの部屋」(仮称につき変更可)
教室には、家庭からご提供いただいた「制服」や「体操服」を中心に
学用品も置かれています。
また、この部屋には、子どもたちにもっと「SDGs」を知ってもらおうと「SDGs」関連の掲示がされています。
なんと、この部屋の後ろには、愛育会SDGsオリジナルマスコット、体操服から生まれた「S(エース)」と「DG(デージー)」と「s(ズー)」が皆さんをお待ちしています。
(ファミリー委員長の力作! かわいい!!」
(非売品)(複製の作成は推奨)
そして、この「愛を育むSDGsの部屋」の運営は、愛育会副会長とファミリー委員長を中心とした「会員有志リサイクルチーム」の面々です。
始めた当初、たくさんあった制服や体操服も各家庭に引き取られていきました。ご家庭で不用になった「制服」「体操服」「学用品」がありましたらいつでも学校に持ってきてください。反対に必要なときは学校に連絡をしてください。
1年365日24時間は営業していませんが、学校の授業がある日はいつでも、持ち込み、販売をいたします。
これから、ますます盛り上げていきたいと思いますので、ご協力よろしお願いいたします。