ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
南の子NEWS【令和6年度】
【1年】一年間がんばりました!
入学してから一年が経とうとしています。
この一年でたくさんのことを学び、経験し、本当によく成長した1年生。
国語や生活、図工の時間などに一年の作品をまとめたり、思い出の作文を書いたりして、子どもたち自身も成長を実感している様子が見られました。
【3月の学習の様子】
〈生活:思い出すごろく〉
〈学活:大辻先生のネット指導〉
〈生活:風とあそぼう〉
〈体育:お楽しみ体育〉
4月からは2年生、お兄さんお姉さんになりますね。
この一年で学んだことを生かして、また新しい気持ちでがんばってほしいと思います。
1年生のますますの成長を楽しみにしています。
【2年】いのちの授業
生活科の「あしたへジャンプ」の単元で、自分の生まれてきてから今までのことをふりかえる学習をしました。
今日は助産師さんをお迎えして、その生まれてきたときのことを詳しく教えていただきました。
【2年】なわとび大会
3月4日になわとび大会を行いました。
寒い中みんな一生懸命頑張りました。
【2年】アメリカのことを学びました
国際交流の一環として、アメリカ出身のカリナ先生にアメリカの文化や学校生活について教えてもらいました。
日本とアメリカの違いがたくさんあって、みんな驚いていました。
【クラブ】今年度最後のクラブ
今日は、クラブ最終日でした。今年度は、全部で10回のクラブ活動の時間があり、異学年と交流をすることができました。
鼓隊クラブは、6年生が自分のパート以外の楽器に挑戦したり、全員で「鼓隊バスケット」をしたりして楽しみました。
バレー・バスケットボールクラブは、バスケットボールの最後のチーム戦を行いました。
タブレット・科学クラブは、ダイラタンシーを作り、風船につめて持ち帰りました。
サッカー・卓球クラブは、外遊びを思い存分楽しみました。
己書クラブは、真剣に最後の作品を作っていました。卒業式や入学式に掲示するそうです。
【6年】がんを知ろう
市立敦賀病院から竹内副院長に来ていただき、「がん」について教えていただきました。
子ども達からすると、まだ遠いものかもしれませんが、早期発見のための健診の大切さや、規則正しい生活習慣を今から続けることの大切さを学びました。
【3年】クラブ活動見学
6日(木)に、来年度のクラブ活動に向けて、どのような活動をしているのかを見学しました。実際に活動している姿を見て、ワクワクする気持ちになった子どもたちがたくさんいました。
【4年】くすりの使い方教室
学校薬剤師の佐飛先生をお呼びして、「くすりの使い方教室」を行いました。
体には「自然治癒力」という体を治す力が備わっていて、薬はその力を助ける働きをします。
薬に関する実験も見せてもらいました。
薬をお茶やジュースで飲むと、化学反応を起こして、効果が効きにくくなることがあることがわかりました。
薬の約束を守って、正しく使っていきたいですね。
【1年】感謝の気持ち
6年生を送る会に向けて、6年生に教室に来てもらって似顔絵を描きました。
大好きな6年生の顔を見ながら、感謝の気持ちを込めて一生懸命クレヨンで描きました。
特徴を捉えて、なかなか上手に描けましたよ。
6年生を送る会で掲示する予定ですので、当日は掲示物もぜひご覧くださいね。
そんな6年生にまたまたお世話になって一緒に大縄練習。
8の字跳びが上手にできる子が増えてきました。
………………………………………………………………………
給食週間には、調理員さんや用務員さんに向けて感謝のメッセージを書きました。
メッセージを貼る台紙には、1年生のかわいい手形を押しました。
感謝の気持ちを大切にして、残り約2ヶ月の1年生生活、もっともっと成長できるようにがんばりましょうね。
【4年】手話教室
手話の講師、通訳、ボランティアの方々をお迎えして、手話について学びました。耳の不自由な方は、見た目だけでは、耳が不自由かどうかわからないので「見えない障害」とも言われているそうです。聴覚に障害がある方とコミュニケーションをとる方法はいくつかあります。その中で手話を習いました。
あいさつもできるようになりました。
パラリンピックの他に、デフリンピックという大会もあるそうです。
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について
福井県教育委員会
【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
自殺対策強化月間
文部科学大臣からのメッセージ
敦賀市ハートフル・スクール
<普段の受付時間>
午前9時から午後4時まで
専任カウンセラーおよび相談員による教育相談のご案内
<学校外の教育相談機関>
◯敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
◯家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◯福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
◯全国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック
みねっと_for_School_配信番組一覧(リンク付き).pdf
ダウンロードしたPDFファイルのタイトル名をクリックすると動画サイトにつながります。
6年生を送る会の参観 ありがとうございました
2月21日6年生を送る会に、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。6年生に感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も一人一人のがんばりと成長がみられる発表をすることができました。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
愛育会の部屋 <南小PTA>
【SDGs】常設リユースルーム リユースバザーを通年やってます!
敦賀南小学校PTA「愛育会」では、年間を通して「リユースバザー」が開かれているんです。
この「通年型リユース教室」の設置は、南小愛育会の重点取組の一つ「家庭からSDGsを呼びかける」試みの一つです。
名付けて「愛を育むSDGsの部屋」(仮称につき変更可)
教室には、家庭からご提供いただいた「制服」や「体操服」を中心に
学用品も置かれています。
また、この部屋には、子どもたちにもっと「SDGs」を知ってもらおうと「SDGs」関連の掲示がされています。
なんと、この部屋の後ろには、愛育会SDGsオリジナルマスコット、体操服から生まれた「S(エース)」と「DG(デージー)」と「s(ズー)」が皆さんをお待ちしています。
(ファミリー委員長の力作! かわいい!!」
(非売品)(複製の作成は推奨)
そして、この「愛を育むSDGsの部屋」の運営は、愛育会副会長とファミリー委員長を中心とした「会員有志リサイクルチーム」の面々です。
始めた当初、たくさんあった制服や体操服も各家庭に引き取られていきました。ご家庭で不用になった「制服」「体操服」「学用品」がありましたらいつでも学校に持ってきてください。反対に必要なときは学校に連絡をしてください。
1年365日24時間は営業していませんが、学校の授業がある日はいつでも、持ち込み、販売をいたします。
これから、ますます盛り上げていきたいと思いますので、ご協力よろしお願いいたします。