南の子NEWS【令和4年度】

南の子NEWS【令和4年度】

ひまわり教室(3年)

 12月13日(火)、敦賀警察署生活安全課の方にお越しいただき、ひまわり教室が行われました。学校生活の中で、起こりそうな問題を取り上げ、それはやっていいことなのか、この後どうすれば良いかなど、1人1人じっくり考えました。 

 次のようなことを学習しました。

①自分が言われて嫌なことは言わない。言葉は「力」にも「凶器」にもなる。

②自分がやられて嫌なことはしない。

③1人で悩まず、相談する。

④見て見ぬふりをせず、大人に知らせる。

【5年】 情報モラルの学習

 ICT支援員の山口先生にインターネットを使う上で、注意しておかなければいけないことや危険性などを教えていただきました。

 最後には、ネットやゲームを使いすぎないためのルールなどを考えました。

【5年】税関教室

 敦賀税関の方に来ていただき、税関の仕事について教えていただきました。

 普段の生活では、なかなか触れることができない職業の方に直接お話を伺うことができ、とても貴重な体験ができました。

 この経験を子どもたちの今後に生かしてほしいと思います。

↑X線で荷物の検査をするとどうなるかを見せていただきました。

↓実際に税関で検査によって、止められた荷物の一部を見せていただきました。

4年生 校外学習

11月25日 4年生は、越前和紙の里へ行きました。

まず、パピルス館で紙漉き体験をしました。

はじめに、紙漉きのやり方をよく聞き、一人ずつ和紙の材料が入っている「ふね」に「わく」を入れて和紙を作ります。

次に漉いた和紙に押し花や飾りを乗せます。色水やラメをのせて着色や飾りをつけ、最後に水分を吸い取って乾かすと出来上がりです。

紙漉き体験の後は、卯立の工芸館で、昔ながらの和紙作りの様子を見せてもらいました。さらに紙の文化博物館では、産地の歴史を教えていただき、様々な大きさの和紙を見せてもらいました。

 

 

2年生 おもちゃランド

 11月24日におもちゃランドを開きました。昨年、ひまたんオリンピックに招待してもらったひまたん学級やハロウィン祭りに招待してもらった6年生、そして、いつも交流している1年生を招待しました。

 自分たちで考え協力しながら準備したコーナー、お客さんに遊び方を説明し、お客さんが楽しんでくれるようお手伝いし、自分たちもとても楽しんでいました。

「はじめは、少し恥ずかしかったけど、途中からとっても楽しくなった」と、どの子も大満足した様子でした。