南の子NEWS【令和4年度】

南の子NEWS【令和4年度】

4年生 あいあいプラザ見学

10月27日にあいあいプラザへユニバーサルデザイン体験と車椅子体験をしに行きました。
まずはじめに、10月17日から10月21日まで敦賀南小学校で取り組んだ赤い羽根共同募金活動で集まった募金をお渡ししました。


↑上の写真は10月25日に集まったお金を集計している様子です。

 
その後 2つのグループに分かれてユニバーサルデザイン体験と車椅子体験を行いました。

 


ユニバーサルデザイン体験では、いろいろなところにあるみんなが過ごしやすくなるための工夫を教えていただきました。

スロープや階段、廊下などにある高さが違う二本の手すりは、子どもや大人、車椅子の方などいろいろな人が使いやすいように考えられたものです。

普段何気なく生活の中にあるものも、多くの人の過ごしやすさを考えたものだということを知りました。

 

 

車椅子体験では、介助する人と介助される人の二通りを体験しました。車椅子はタイヤが着いているので平坦な場所を移動するのはとても便利なものです。

しかしスロープや段差、狭い場所のでの方向転換は、とても大変。

介助する役になった子どもたちは、介助される相手の人に気を配りながら、力を入れて車椅子の前輪や後輪を持ち上げて進んだり、向きを変えたりと頑張っていました。

1年生 秋のおもちゃ作り

生活科の学習で、秋見つけをし、見つけたものを使っておもちゃ作りをしました。

今回は、松ぼっくりを使って「けんだま」を、椎の実やどんぐりを使って「マラカス」を作りました。

ひもの長さはどうすればいかな?どんな音が鳴るかな?試行錯誤して、やっと完成!休み時間には、早速手作りおもちゃを使って楽しく遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

2年生 校外学習

10月25日にささえたまご農園とあっとほうむに行ってきました。

初めてのバスでの校外学習にみんなとても気持ちが高まっていました。

ささえたまご農園では、動物とふれあい、絵を描き、秋探しをしました。

始めは山羊を怖がっていた子も「さくらちゃ~ん」と声をかけ、餌をやったり体を撫でたりしていました。

あっとほうむに移動してから、お楽しみの昼食!

シャボン玉実験やスライム作りをし、あっとシアターでゲームをしてきました。

お天気もよく、とても楽しい一日でした。

素敵!!「鼓隊クラブ発表」

本日10月17日に、本校の「鼓隊クラブ」が自分たちの学校の仲間向けに体育館でこれまでの練習の成果を発表しました。

コロナ禍で、今年も中止となった「つるが祭り」

子どもたちは、お祭りのパレードでの発表の場がなくなってしまいました。練習時間も決して多くなく、夏休みの集中練習も行いませんでした。それでも、子どもたちは「自分なりの目標」をたてて、これまで練習に励んできました。

いよいよはじまるよ! 全校のともだちも、おうちの人も見に来てくれています。

きれいに整列しています。指揮者の挨拶のあと、大きく指揮棒が振られました。

南小鼓隊クラブは、「フラッグ隊」を持ってます。大きな旗が体育館を虹色に彩ります。かっこいい!

そして、メインの「キーボード」「ドラム」「グロッケン」「マリンバ」おおきな「たいこ」は大迫力! 曲に合わせて「フラッグ」も大きく舞います。

最後は隊形移動 演奏しながらだから音を合わせるのが難しい!

きれいな「W」の形になりました。大成功!!

会場からは大きな拍手が沸き起こりました。

22日には、「シルバー福祉大会」に参加し、気比中学校の体育館でも素晴らしい演技を披露します。ブラボー!!!

いよいよ来週開催!「体育学習発表会」

10月20日(木)にいよいよ「体育学習発表会」が開催されます。

コロナ禍により、学校行事の中止が相次いだ令和2年度。

しかし、「ピンチはチャンス!」

従来の学校行事の目的を再確認し、「本当に必要なこと」を見直す機会にしてきました。

従来の「体育大会」のねらいを精選し、子どもたちの成果発表の場としてのねらいを再確認し、新しい形の「学習発表会」へと変更してきています。

今日は、全体練習。本校は予行練習もしません。開会式と閉会式の流れを1時間ほど確認しました。過度の整列や行進へのプレッシャーもありません。それでも、子どもたちはよい「緊張感」を持つことができていました。

こどもたちのための「体育学習発表会」です。応援練習も、6年生のリーダーシップのもと、頑張っていました。

当日も晴れそうです!!