ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
文字
背景
行間
南の子NEWS【令和4年度】
3年生 自転車教室
今日、3年生の自転車教室を行いました。警察署員や交通指導員、保護者ボランティアの方々のご協力を得ながら、自分の命を守るための大切な学習をしました。
まずは、教室でDVDを見て、自転車に乗る時の心構えや簡単なルールを確認しました。
次に、自転車の点検や発進までの確認、ブレーキをかける順番などを校庭で練習しました。
その後、実際に路上(歩道)に出て、信号や横断歩道での判断などを練習しました。
どの児童も真剣な顔で、一生懸命習ったことを守りながら、自転車に乗っていました。
今後は、各地区での乗車が可能になりますが、まだまだ不安な部分も多くあると思います。各ご家庭でしっかりと確認をしてから、自転車に乗るようにしてください。
連日の自転車の搬入・搬出、大変お世話になりました。ご協力に感謝します。ありがとうございました。
「3つのブレーキ・・・心・手・足」
1年生 あさがおのお世話がんばるぞ!
先週、生活科であさがおの種まきをしました。
教室で手順を確認して、いこいの庭へ出発!土に肥料を混ぜてあさがおのベッドをつくり、6つの部屋(穴)に種を寝かせて、ふんわり土のお布団をかけて完了です。みんな上手に種まきができました。
種まきをしてからは、毎日朝の準備を済ませると、すぐに水やりに向かいます。
「芽が出てきたよ!」「昨日よりも大きくなったよ!」と、あさがおの成長をとても楽しみにしている1年生。
みんなできれいな花を咲かせたいですね。
2年生 野菜の苗を買いに行ったよ
下西農園さんへ行き、一人ひとりが、自分が育てる野菜の苗を買いました。自分でお金を店員さんに渡し、「〇〇の苗をください。」と伝え、自分の袋に入れていただきました。上手に買い物ができ、みんな大喜び!「初めて自分で買い物した。」ときらきら笑顔の子もいました。
学校に帰って、それぞれが苗の観察をし、いよいよ自分の植木鉢に植えました。大きく育って、たくさん収穫できるといいですね。
今年度の語り聞かせが始まりました
毎週火曜日の朝読書の時間に、「敦賀語り部の会」の方が、子どもたちに語り聞かせをしてくださっています。今回は、3年生と6年生の教室に来てくださいました。
カーテンを閉めて少し暗くした教室の中は、シーンと静まりかえっていて、ろうそくの灯りだけが揺れています。語り部の方が、子どもたち一人一人の顔をしっかり見つめながら、昔話を聞かせてくださいました。子どもたちは、あっという間にお話の世界に引き込まれていきます。
朝から落ち着いた豊かな時間を過ごすことができました。
最後に、ろうそくの火を代表の子どもたちが消します。消すときに、心の中でお願い事をすると願いが叶うそうです。
何をお願いしようかな…つぶやきが聞こえてきました。
【5年】宿泊学習に向けて
宿泊学習について子どもたちと話をしました。敦賀市野坂の少年自然の家に宿泊し、野外炊さんや焼き杉体験の活動をする予定です。
心待ちにしている様子が子どもたちの反応からも伝わりました。
自分たちで考えて取り組んでいく活動を通して、52人の仲が深まるといいなぁと思います。
<学校外の教育相談機関>
○敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
○家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
○福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
○全 国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック~7つのすすめ~」